PB73 子供のメンタルヘルスに関するスクリーニング検査の作成(8) : 小学生用検査の各尺度の学年差・性差の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-07-15
著者
-
山中 克夫
筑波大学大学院人間総合科研究科
-
仲田 洋子
筑波大学学校教育部
-
杉原 一昭
筑波大学
-
藤生 英行
筑波大学
-
熊谷 恵子
筑波大学
-
熊谷 恵子
筑波大学心身障害学系
-
熊谷 恵子
心身障害学系
-
山中 克夫
筑波大学心身障害学系
-
杉原 一昭
東京成徳大学
-
山中 克夫
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
山中 克夫
筑波大学
関連論文
- ソーシャルスキルトレーニングを用いた自立活動の試み--軽度知的障害者を対象とした自立活動の時間における指導
- LD・ADHDの傾向を有する非行事例の頻度と特徴
- 205 栃木県安佐地区におけるケアマネジャーの住宅改修に関する連携の現状(生活環境支援系理学療法11)
- ソーシャルスキルトレーニングの介入方法についての文献研究--軽度発達障害児を対象としたソーシャルスキルトレーニングを中心に
- 第1分科会 : 教科教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
- 盲・聾・養護学校に関する介護等体験の実施希望--学年と障害種別の観点から
- PG087 教師のモチベーションに関する研究(1) : 教師のモチベーション尺度作成の試み
- 聴覚障害児への「ライフスキルを高める心理学の授業」の試み--聴覚特別支援学校小学部3年生に対するアプローチ
- PG79 ***の友人数と自己効力について : 大学満足度と過去の友人関係を中心として
- PD090 高校入学前のストレス要因と入学後の問題行動傾向との関連
- 子どものメンタルヘルスの発達的特徴と援助に関する研究
- PF90 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (2) : 学校生活サポートテストの生態学的妥当性の検討
- PF89 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (1) : 中高生用学校生活サポートテストの標準化
- 高校生のメンタルヘルスに関する縦断的研究
- PA85 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(30) : 家族に関する悩み,反社会傾向に関する尺度とMMPIとの相関
- PA84 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(29) : 非社会性領域とMMPIとの相関
- PA83 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成28 : 発達障害および学習関連領域とMMPIとの相関
- PA82 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(27) : 神経症領域とMMPIとの相関
- PA81 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成26 : 精神病圏の領域とMMPIとの相関
- 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の開発 : 教師評定と 児童・生徒評定との関連
- PB75 子供のメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の作成(10) : 小学生用検査用紙と教師の評定との関連
- PB74 子供のメンタル・ヘルスに関するスクリーニングテストの作成(9) : 小学生用検査の尺度間の関連および検査の構造について検討
- PB73 子供のメンタルヘルスに関するスクリーニング検査の作成(8) : 小学生用検査の各尺度の学年差・性差の検討
- PB72 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(7) : 小学生用検査の各項目の記述統計の尺度構成
- PB71 子どものメンタルヘルスに関するスクリーニングテストの作成(6) : 小学校用検査の項目選定と調査対象
- 広汎性発達障害を有する非行事例の頻度と特徴
- 最近の算数障害へのアプローチ--認知神経心理学や法的定義からの下位分類の考え方 ([日本LD学会]第17回大会特集 クリニックからクラスルームへ--国連「障害者の権利条項」の発効に向けて) -- (教育シンポジウム 最近の算数障害へのアプローチ)
- PC1-30 KABC-IIの概要および理論的背景と現行K-ABCとの違いについて(障害)
- PC1-31 日本版KABC-IIの標準化に向けて : 予備調査(障害)
- PD081 日本版K-ABCの因子・平均構造モデル
- 学習障害児の数量概念の理解度を測定する手法についての基礎的研究
- 読みに関連する色フィルムの効果に関する研究--日本人の一般的な傾向と読み書き障害児の結果
- 特別支援教育コーディネーターの役割--イギリスのインクルージョン教育におけるSENCOの役割と実践に学ぶ (特集 特別支援教育コーディネーターの役割)
- 海外情報 英国における学習障害児(Children with Specific Learning Difficulties)の教育と支援システム
- K-ABCの障害児への適用(6) : K-ABCアセスメントに基づく指導プログラム(自主シンポジウム14,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 算数障害の概念 : 法的定義,学習障害研究,医学的診断基準の視点から
- 発達障害が基盤にある中学生の家庭内暴力に対する相談・援助 : 学習障害およびその周辺のこどもを中心に
- 英語の教科学習に著しい困難をもつ子どもの認知的特徴 : 中学生で学習困難が顕在化した事例の心理検査と英語の習得の特徴から
- 算数障害の概念 : 神経心理学および認知神経心理学的視点から
- 継次処理過程に障害のある児童に対する読み指導の検討
- 視覚失認と学習障害
- 読み書き障害のない大学生におけるScotopic Sensitivity Syndrome (Irlen syndrome) の実態 : 大学生20名を対象にした予備調査
- 色フィルムが読みに及ぼす影響 : 健常者における Irlen syndrome
- 自閉症・ADHD (高次脳機能障害リハビリテーション実践マニュアル) -- (疾患別高次脳機能障害のみかた--評価方法とその解釈)
- 現代社会と精神保健 LD
- 学級崩壊を通して心の教育のあり方を考える : 幼児教育と小学校教育の連携の視点から(学級崩壊を通して心の教育のあり方を考える : 幼児教育と小学校教育の連携の視点から)
- 社会人と大学 (院) 教育 その2 : 講義・指導のあり方をめぐって
- 臨床 B-6 女子大学生友人獲得のための介入合宿効果 : 友人獲得自己効力とスキルを中心に
- 新しい世紀における遊びとその役割
- 論理療法における論争の役割 : 論争の仕方によって対人不安の改善に相違があるのか?
- 第4分科会 まとめ(B 教育現場から見た教育心理学)
- 社会人と大学(院)教育 : 生涯教育の在り方をめぐって
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- K-ABCの障害児への適用(5)(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児の心理・教育アセスメントと個別指導計画の作成 : K-ABCを中心に
- LD親の会変遷と親の会役割に関する研究--LD親の会会報の分析を通して
- 読み書き障害のない日本人大学生の音読課題における色フィルムの効果
- PH1-38 中学生における外在化・内在化問題行動の関係(臨床)
- 教育心理学における専門家養成の問題(研究委員会企画シンポジウム)
- PG036 学級Social Ease尺度短縮版の作成
- PH2-05 進路意思決定スムーズ度と進路意思決定関連要因との関係 : 就職希望高校生に焦点をあてて(社会)
- PF2-10 中学校の学級におけるSocial Easeと学校不適応との関係(社会)
- P2165 児童における会話と人気の関係について
- PE322 学級会場面における主要規定要因と社会的地位の挙手に及ぼす効果の検討
- 627 算数計算課題における児童の自己効力操作の試み(教授過程(6),口頭発表)
- 算数授業場面における挙手行動を規定する要因についての研究
- 社会 581 挙手に影響を与える学級の雰囲気の検討
- 挙手と自己効力, 結果予期, 結果価値との関連性についての検討
- 815 挙手の規定要因に関する研究 : 学級会場面についての刺激文を用いて(授業研究,教授過程3,口頭発表)
- 834 学習性無力感形成における結果予期と可能予期の関係(意欲I,教授過程4,口頭発表)
- 809 集団式EFTの妥当性の検討(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- アスペルガー障害を疑われる生徒へのスケジュール管理スキルの支援
- 思春期・青年期の女子の性的逸脱行動に関する文献研究
- 日本版マトソン年少者用社会的スキル尺度の作成
- 「教室における挙手の規定要因に関する研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 一般的な挙手に関する自己効力の発達的な分析
- 高齢者の救急搬送における転倒事故の特徴に関する研究--等質性分析を用いた検討
- 学校でできる子どものメンタルサポート
- 算数の指導 (通常学級で使える 特別支援教育 実践のコツ) -- (教科学習をうまくやれるように)
- 「ライフ・スキルを高める心理学の授業」の効果の検討
- 高機能広汎性発達障害をもつ子どもに対する算数文章題指導
- B-1 認知スタイルに関する研究(1) : 集団式認知スタイルテストの信頼性と各スタイル間の関連の検討(測定・評価B)
- 811 集団式ストループテスト(SCWT)の作成とその分析(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- がんの子どものターミナルケアにおける看護の実態
- 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究 : 相談者の特徴
- 543 創造性測定のためのテスト課題作成の試み(1)(創造性・あいまいさ,人格8,口頭発表)
- PC72 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究(その1)
- 認知症ケアにおける心理的アプローチの展望 (特集 高齢者ケアの最前線(3))
- 808 認知的偏好に関する研究 : 拡散的思考、知能、学業成績との関係(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 学習障害(LD)を有する少年非行に関する研究動向--日本と米国における,知能検査・学習習得度・転帰・介入の調査結果を中心に
- B-12 認知スタイルに関する研究(2) : 認知的偏好に関する発達的研究(測定・評価B)
- PC331 WAIS-Rからみたアルツハイマー型痴呆患者の知的特性
- 508 高齢者の直後記憶に関する研究(社会A(2),口頭発表)
- 少年非行の知的能力と算数・数学の学習習得度 : 少年院の発達障害の行動傾向がある少年に焦点をあてて
- 高等学校における特別支援教育の実践 : 三次的援助サービスを中心に
- 施設入所高齢者における転倒・転落事故の発生状況に関する調査研究
- 介護サービスの導入を困難にする問題とその関係性の検討
- PA061 数量概念課題としての線分・円描画課題(ポスター発表A,研究発表)
- P2-23 数学が得意な人の認知特性の検討 : 数的志向性および自閉症的特性との関連(発達,人格,ポスター発表)
- P2-32 日本版コルミネーション尺度作成の試み : 高校生女子の友人関係を対象に(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)