読み書き障害のない日本人大学生の音読課題における色フィルムの効果
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ソーシャルスキルトレーニングを用いた自立活動の試み--軽度知的障害者を対象とした自立活動の時間における指導
-
LD・ADHDの傾向を有する非行事例の頻度と特徴
-
ソーシャルスキルトレーニングの介入方法についての文献研究--軽度発達障害児を対象としたソーシャルスキルトレーニングを中心に
-
盲・聾・養護学校に関する介護等体験の実施希望--学年と障害種別の観点から
-
教育実習の前段階としての介護等体験の意義 : 知的障害養護学校における 介護等体験と教育実習に参加した筑波大学学生の感想文の分析を通して
-
介護等体験の実施状況とその意義 : 事前指導と特殊教育諸学校における体験に参加した筑波大学学生に対するアンケート調査を通して
-
聴覚障害児への「ライフスキルを高める心理学の授業」の試み--聴覚特別支援学校小学部3年生に対するアプローチ
-
子どものメンタルヘルスの発達的特徴と援助に関する研究
-
PF90 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (2) : 学校生活サポートテストの生態学的妥当性の検討
-
PF89 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (1) : 中高生用学校生活サポートテストの標準化
-
高校生のメンタルヘルスに関する縦断的研究
-
PA85 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(30) : 家族に関する悩み,反社会傾向に関する尺度とMMPIとの相関
-
PA84 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(29) : 非社会性領域とMMPIとの相関
-
PA83 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成28 : 発達障害および学習関連領域とMMPIとの相関
-
PA82 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(27) : 神経症領域とMMPIとの相関
-
PA81 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成26 : 精神病圏の領域とMMPIとの相関
-
PB75 子供のメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の作成(10) : 小学生用検査用紙と教師の評定との関連
-
PB74 子供のメンタル・ヘルスに関するスクリーニングテストの作成(9) : 小学生用検査の尺度間の関連および検査の構造について検討
-
PB73 子供のメンタルヘルスに関するスクリーニング検査の作成(8) : 小学生用検査の各尺度の学年差・性差の検討
-
PB72 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(7) : 小学生用検査の各項目の記述統計の尺度構成
-
PB71 子どものメンタルヘルスに関するスクリーニングテストの作成(6) : 小学校用検査の項目選定と調査対象
-
広汎性発達障害を有する非行事例の頻度と特徴
-
最近の算数障害へのアプローチ--認知神経心理学や法的定義からの下位分類の考え方 ([日本LD学会]第17回大会特集 クリニックからクラスルームへ--国連「障害者の権利条項」の発効に向けて) -- (教育シンポジウム 最近の算数障害へのアプローチ)
-
PC1-30 KABC-IIの概要および理論的背景と現行K-ABCとの違いについて(障害)
-
PC1-31 日本版KABC-IIの標準化に向けて : 予備調査(障害)
-
PD081 日本版K-ABCの因子・平均構造モデル
-
学習障害児の数量概念の理解度を測定する手法についての基礎的研究
-
読みに関連する色フィルムの効果に関する研究--日本人の一般的な傾向と読み書き障害児の結果
-
特別支援教育コーディネーターの役割--イギリスのインクルージョン教育におけるSENCOの役割と実践に学ぶ (特集 特別支援教育コーディネーターの役割)
-
海外情報 英国における学習障害児(Children with Specific Learning Difficulties)の教育と支援システム
-
K-ABCの障害児への適用(6) : K-ABCアセスメントに基づく指導プログラム(自主シンポジウム14,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
算数障害の概念 : 法的定義,学習障害研究,医学的診断基準の視点から
-
発達障害が基盤にある中学生の家庭内暴力に対する相談・援助 : 学習障害およびその周辺のこどもを中心に
-
英語の教科学習に著しい困難をもつ子どもの認知的特徴 : 中学生で学習困難が顕在化した事例の心理検査と英語の習得の特徴から
-
算数障害の概念 : 神経心理学および認知神経心理学的視点から
-
継次処理過程に障害のある児童に対する読み指導の検討
-
視覚失認と学習障害
-
読み書き障害児の読みにおける眼球運動の解析 : 一事例を通して
-
アメリカ合衆国における学習障害児の判定基準とその実態
-
読み書き障害のない大学生におけるScotopic Sensitivity Syndrome (Irlen syndrome) の実態 : 大学生20名を対象にした予備調査
-
色フィルムが読みに及ぼす影響 : 健常者における Irlen syndrome
-
自閉症・ADHD (高次脳機能障害リハビリテーション実践マニュアル) -- (疾患別高次脳機能障害のみかた--評価方法とその解釈)
-
現代社会と精神保健 LD
-
障害児教育からみた落ち着きのない子への教育 (特集 落ち着きのない子どもへの教育)
-
学校生活における児童・生徒のメンタルヘルスに関する研究 : 附属小学校の児童を対象とした調査を通して
-
自閉症児に対するエコロジカルなアセスメントを用いたコミュニケーション指導
-
K-ABCの障害児への適用(5)(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
障害児の心理・教育アセスメントと個別指導計画の作成 : K-ABCを中心に
-
LD親の会変遷と親の会役割に関する研究--LD親の会会報の分析を通して
-
ライフ・スキルを高める心理学の授業開発の試み--試験的実施結果について
-
読み書き障害のない日本人大学生の音読課題における色フィルムの効果
-
軽度発達障害の観点に基づく少年院生徒の認知・行動特性に関する研究
-
アスペルガー障害を疑われる生徒へのスケジュール管理スキルの支援
-
少年院少年の算数障害の特徴--軽度発達障害の行動傾向をもつ少年について
-
学校でできる子どものメンタルサポート
-
算数の指導 (通常学級で使える 特別支援教育 実践のコツ) -- (教科学習をうまくやれるように)
-
「ライフ・スキルを高める心理学の授業」の効果の検討
-
高機能広汎性発達障害をもつ子どもに対する算数文章題指導
-
広汎性発達障害をもつ女児の算数の学習困難について
-
講座・特別支援教育の実際(7)算数の学習につまずきのある子への理解と指導
-
親の言動が子どもをしつける--親の言うことは聞かないが、親の真似はする (特集 叱るしつけ・ほめるしつけ)
-
発達に偏りのある子どもたちへの支援
-
重度精神遅滞児への音楽を取り入れた訓練効果の検討--特定曲提示と抑制条件における心拍の分析
-
SEMINAR 発達障害児・者の理解と援助(6)注意欠陥多動症候群
-
がんの子どものターミナルケアにおける看護の実態
-
学習障害(LD)を有する少年非行に関する研究動向--日本と米国における,知能検査・学習習得度・転帰・介入の調査結果を中心に
-
学習障害児・者の社会参加を考えたプランの作成 : トランジションのためのチェックリストの作成
-
LDをもつ児童・生徒の加齢とともに顕在化する問題とトランジション・プラン
-
算数文章題の具体化,図解化の指導の問題点 : ある文章題の苦手な学習障害児の事例より
-
中学生における個別指導対象の生徒の学習のつまずきと認知処理--学業成績と漢字書き取りテストの誤り分析から
-
中学校生徒のメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の開発
-
少年非行の知的能力と算数・数学の学習習得度 : 少年院の発達障害の行動傾向がある少年に焦点をあてて
-
高等学校における特別支援教育の実践 : 三次的援助サービスを中心に
-
PA061 数量概念課題としての線分・円描画課題(ポスター発表A,研究発表)
-
P2-23 数学が得意な人の認知特性の検討 : 数的志向性および自閉症的特性との関連(発達,人格,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク