PA061 数量概念課題としての線分・円描画課題(ポスター発表A,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2005-07-31
著者
関連論文
- ソーシャルスキルトレーニングを用いた自立活動の試み--軽度知的障害者を対象とした自立活動の時間における指導
- LD・ADHDの傾向を有する非行事例の頻度と特徴
- 聴覚障害児への「ライフスキルを高める心理学の授業」の試み--聴覚特別支援学校小学部3年生に対するアプローチ
- PF90 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (2) : 学校生活サポートテストの生態学的妥当性の検討
- PF89 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (1) : 中高生用学校生活サポートテストの標準化
- PB75 子供のメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の作成(10) : 小学生用検査用紙と教師の評定との関連
- PB74 子供のメンタル・ヘルスに関するスクリーニングテストの作成(9) : 小学生用検査の尺度間の関連および検査の構造について検討
- PB73 子供のメンタルヘルスに関するスクリーニング検査の作成(8) : 小学生用検査の各尺度の学年差・性差の検討
- PB72 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(7) : 小学生用検査の各項目の記述統計の尺度構成
- PB71 子どものメンタルヘルスに関するスクリーニングテストの作成(6) : 小学校用検査の項目選定と調査対象
- 広汎性発達障害を有する非行事例の頻度と特徴
- 最近の算数障害へのアプローチ--認知神経心理学や法的定義からの下位分類の考え方 ([日本LD学会]第17回大会特集 クリニックからクラスルームへ--国連「障害者の権利条項」の発効に向けて) -- (教育シンポジウム 最近の算数障害へのアプローチ)
- PC1-30 KABC-IIの概要および理論的背景と現行K-ABCとの違いについて(障害)
- PC1-31 日本版KABC-IIの標準化に向けて : 予備調査(障害)
- PD081 日本版K-ABCの因子・平均構造モデル
- K-ABCの障害児への適用(6) : K-ABCアセスメントに基づく指導プログラム(自主シンポジウム14,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 読み書き障害のない大学生におけるScotopic Sensitivity Syndrome (Irlen syndrome) の実態 : 大学生20名を対象にした予備調査
- 色フィルムが読みに及ぼす影響 : 健常者における Irlen syndrome
- K-ABCの障害児への適用(5)(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児の心理・教育アセスメントと個別指導計画の作成 : K-ABCを中心に
- LD親の会変遷と親の会役割に関する研究--LD親の会会報の分析を通して
- ライフ・スキルを高める心理学の授業開発の試み--試験的実施結果について
- 筑波大学附属高等学校における「心理学講習会」の取り組み--「高大連携」の可能性を視野に入れて
- 読み書き障害のない日本人大学生の音読課題における色フィルムの効果
- アスペルガー障害を疑われる生徒へのスケジュール管理スキルの支援
- 学校でできる子どものメンタルサポート
- 算数の指導 (通常学級で使える 特別支援教育 実践のコツ) -- (教科学習をうまくやれるように)
- 「ライフ・スキルを高める心理学の授業」の効果の検討
- 高機能広汎性発達障害をもつ子どもに対する算数文章題指導
- がんの子どものターミナルケアにおける看護の実態
- 学習障害(LD)を有する少年非行に関する研究動向--日本と米国における,知能検査・学習習得度・転帰・介入の調査結果を中心に
- 少年非行の知的能力と算数・数学の学習習得度 : 少年院の発達障害の行動傾向がある少年に焦点をあてて
- 高等学校における特別支援教育の実践 : 三次的援助サービスを中心に
- PA061 数量概念課題としての線分・円描画課題(ポスター発表A,研究発表)
- P2-23 数学が得意な人の認知特性の検討 : 数的志向性および自閉症的特性との関連(発達,人格,ポスター発表)