第1分科会 : 教科教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has always been mentioned that educational psychology had almost no relation to educational practice. Not so many educational psychologists in Japan have become to be concerned with learning on educational events in the classroom. However, few Japanese educational psychologists have sufficient interest in educational practice. In this symposium, the cause of educational psychologists' luck of interest on educational events and the way educational psychologists would have interests on educational practice was discussed. Three discussants who were teachers of primary and middle school in Japan, claimed that educational psychology studied at the university, was almost useless when teaching ordinary subjects in the classroom. They also mentioned that they could effectively teach pupils subjects in the classroom without any knowledge of educational psychology. It was suggested that these results were due to the following points: almost all educational psychologists seem to know little of the actual circumstances of educational practice. Therefore, the have not investigated some actual problems of educational events in a school setting. For example, learning disability, interaction between instruction and development, psychological analysis of instruction, instructional method of some concrete subjects, and so on. These problems have to be solved in a near future. So it is necessary that educational psychologists investigate concrete problems of educational practice with teachers. It was also suggested that the psychologists should promote professional investigators majoring in the instructional psychology of certain subjects. In any case, it is not sufficient for educational psychologists to study only extremly special problems in the laboratory, and apply only psychological principles to educational practices. Psychologists too have to go to school and observe what is happening in the classroom.
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-03-30
著者
関連論文
- 「いわゆる学級崩壊」研究の糸口を求めて
- 小学校における責任ある授業と責任ある評価
- 企画主旨の説明 : II.幼児の知的教育はいかにあるべきか
- 学習(501〜510)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習6(636〜645)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教授・学習3(617〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習(501〜508)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 508 観察学習の反応様式に関する発達的研究 : 弁別非逆転移行学習事態を用いて
- 社会 536 児童のストレスとコーピングに関する研究(3)
- 社会 535 児童のストレスとコーピングに関する研究(2)
- 道徳的意識の発達の研究方法をめぐって
- 企画の主旨(VII 思いやりの発達と教育)
- 国際化の中での心理学研究をどう進めるか(21世紀に向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて)
- 発達(乳・幼児研究)(部門別論評)
- 観察学習の成立要因ならびに観察学習様式に関する発達心理学的研究(特定・総合・一般研究要約)
- 教授・学習4(630〜641)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 認知的社会化 : そのモデリング効果(「認知的社会化」)
- 第1分科会 : 教科教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
- 教授・学習 8 (665〜672) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 幼児の自己強化行動
- 228 教師モデルによる園児の観察学習(3)
- 227 教師モデルによる園児の観察学習(2)
- 226 教師モデルによる園児の観察学習(1)
- 043 教師モデルによる園児の自己強化行動の変容(2)
- 042 教師モデルによる園児の自己強化行動の変容(1)
- 弁別移行学習の下位問題分析による学習様式に関する発達的研究
- 教授・学習
- 子どもの「思いやり」研究に関するレベル理論と分析・総合
- 研究者・臨床者の立場から (子どもの「気づき」をめぐる保育の諸問題)
- 必要な体験のいくつか(いま子どもにとって必要な体験とは何か)
- 基礎的体験について(いま子どもにとって必要な体験とは何か)
- いま子どもにとって必要な体験とは何か
- 看護教育と教育心理学(看護教育に対する教育心理学的アプローチ)
- 子どもの願い・希望
- 私の保育研究 : 「これまで」「いま」「そしてこれから?」
- 授業中における学生の無質問行動に関する教育心理学的諸問題
- 幼児の表現 : その内なる世界をみつめて
- 学習態度・習慣(特に質問行動)の自己認知 (子どもの自己認知の発達と教育現実)
- 保育のイノベーション
- 子育ての現状を問う : 家族の変化と親の育児能力の問題をめぐって
- 授業中における大学生の無質問行動をめぐる教育心理学諸問題
- 日本の大学生の受講態度と授業改善への提言(日本の大学生の受講態度と授業改善への提言)
- 自主シンポジウム11 どのように子どもを「捉える」か : 21世紀の保育と発達研究への提言
- 自然災害によるPTSDをめぐる諸問題
- 認知スタイルと幼児保育
- 「乳幼児保育プログラムと教育心理学」
- 教授・学習6(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 幼児の弁別学習--非次元性課題における過剰訓練効果
- 182 幼児の弁別学習(2) : 非次元性課題の過剰訓練効果 : 下位問題分析による
- 181 幼児の弁別学習(1) : 非次元性課題の過剰訓練効果
- 学習過程(501〜508)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 子ども「大変な時代」
- 家族成員と子どもの発達 : 国際家族年に寄せて
- 除法の筆算指導について : 3年生を中心として
- 4-23 除法筆算形式指導について
- 学習における認知的動機づけ
- 293 保育者と保護者からみた幼児のやる気と仕事に関する調査II : 仕事について(集団保育,他,発達10,発達)
- 292 保育者と保護者からみた幼児のやる気と仕事に関する調査 : やる気について(集団保育,他,発達10,発達)
- VII 思いやりの発達と教育(シンポジウム7(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 503 日本語版STASに関する研究(III) : STASとSTAICとの関係(情動,人格1,口頭発表)
- 502 日本語版STASに関する研究(II) : STASからみた小中学生の怒り(情動,人格1,口頭発表)
- 501 日本語版STASに関する研究(I) : 日本語版STAS標準化の試み(情動,人格1,口頭発表)
- 247 アフリカ飢餓難民に対する幼児の共感性と愛他性(III) : 実験室場面と保育場面の比較(発達5,発達)
- 246 アフリカ飢餓難民に対する幼児の共感性と愛他性(II) : 保育場面(発達5,発達)
- 245 アフリカ飢餓難民に対する幼児の共感性と愛他性(I) : 実験室場面(発達5,発達)
- 「重さの保存」を中心にして(B-1 第1分科会 教科教育からの提言,B 教育現場から見た教育心理学,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 504 連言的・選言的概念の学習に関する発達的研究 : パイロットスタディ(学習5-1,500 学習)
- 672 幼児の自己強化行動(2)(教授・学習8,口頭発表)
- 671 幼児の自己強化行動(1)(教授・学習8,口頭発表)
- 607 モデリングによる幼児の自己強化行動の変容 : 教師モデルと未知の成人モデルとの比較(教授・学習1,口頭発表)
- 幼児の観察学習における代理性強化と言語化
- II. 幼児の知的教育はいかにあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 645 モデリングによる学習指導の試み(11) : 中学校2年生英語への適用(モデリング,教授・学習)
- 644 モデリングによる学習指導の試み(10) : 小学校6年生理科への適用(モデリング,教授・学習)
- 643 モデリングによる学習指導の試み(9) : 小学校6年生社会への適用(モデリング,教授・学習)
- 642 モデリングによる学習指導の試み(8) : 小学校6年算数への適用(モデリング,教授・学習)
- 641 モデリングによる学習指導の試み(7) : 小学校6年生国語への適用(モデリング,教授・学習)
- 640 モデリングによる学習指導の試み(6) : 小学校3年生社会への適用(モデリング,教授・学習)
- 626 モデリングによる学習指導の試み(5) : 中学校2年生英語への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 625 モデリングによる学習指導の試み(4) : 小学校6年生算数への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 624 モデリングによる学習指導の試み(3) : 小学校5年算数への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 623 モデリングによる学習指導の試み(2) : 小学校5年国語への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 622 モデリングによる学習指導の試み(1) : 教室場面へのモデリングの適用の意義(教授・学習3,教授・学習)
- 遊びによって学習するものは何か(自主シンポジウムVIII)
- 252 認知スタイルの変容に影響を及ぼす観察学習とフィードバックの効果(発達5,発達)
- 7 子どもの学習様式と学習過程を探る(自主シンポジウム)
- 539 父親の単身赴任が子女・家族の適応に及ぼす影響(6) : 帯同赴任との比較(2) : 子どもの回答(社会A(8),口頭発表)
- 538 父親の単身赴任が子女・家族の適応に及ぼす影響(5) : 帯同赴任との比較(1) : 父親と母親の回答(社会A(8),口頭発表)
- 726 幼児の観察学習における代理性部分強化(教授・学習4,研究発表)
- 727 自己強化基準の導入に及ぼす代理性自己強化基準と代理性外的強化基準の効果(教授・学習4,研究発表)
- 21世紀へ向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて(日本教育心理学会第30回総会記念基調シンポジウム,準備委員会企画シンポジウム)
- (35) 教育心理学2つの顔 : いや3つの顔?(小講演)
- 426 日本人の「甘え」に関する調査(4)(青年期,人格3)
- 425 日本人の「甘え」に関する調査(3)(青年期,人格3)
- 企画主旨の説明 : II.幼児の知的教育はいかにあるべきか
- 513 日本人の「甘え」に関する調査(2) : 甘えに関する言及内容の分析(社会2,社会)
- 512 日本人の「甘え」に関する調査(1) : 甘えの主体・対象からみた甘えの関係(社会2,社会)
- 6.乳幼児保育プログラムと教育心理学(自主シンポジウム)
- 653 観察学習における媒介の機能(教授・学習6,教授・学習)
- 幼児の表現 : その内なる世界をみつめて(自主シンポジウム1)