認知スタイルと幼児保育
スポンサーリンク
概要
著者
-
祐宗 省三
武庫川女子大学
-
中澤 潤
千葉大学教育学部発達心理学
-
山崎 晃
広島大学
-
祐宗 省三
広島大学
-
山田 幸江
大朝町立新庄保育所
-
堂野 恵子
安田女子短期大学
-
中澤 潤
千葉大学・教育学部
-
堂野 恵子
関西福祉会陵東館
-
中澤 潤
千葉大学
関連論文
- 「いわゆる学級崩壊」研究の糸口を求めて
- 小学校における責任ある授業と責任ある評価
- 先天性心疾患児の発達評価としての Bayley 乳幼児発達検査 : (第2版)導入の試み
- PH2-24 博士課程学生と大学教員の大学授業実践への知識(教授・学習)
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 子どもの仲間関係を考える
- 日・韓の小中学生における「いじめ」現象の認識 : 加害行為の評価と分類について
- 教育相談カリキュラムの検討(??) : 受講者の研修前後の比較
- 教育相談カリキュラムの検討(?) : 研修受講者の調査から
- 絵本の読み聞かせのグループサイズが幼児の物語理解・イメージ形成に及ぼす影響(I.教育科学系)
- 今日の青少年の精神身体に関する総合的研究(??) : 母親と幼児の心理的距離類型による育児情況の差異
- PD011 幼児の情動表出制御の日米比較
- 『教育心理学研究』における「実践研究」の意義と課題(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- PG021 情緒制御刺激の有効性の検討
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- 教授・学習6(636〜645)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教授・学習3(617〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 社会 536 児童のストレスとコーピングに関する研究(3)
- 社会 535 児童のストレスとコーピングに関する研究(2)
- 道徳的意識の発達の研究方法をめぐって
- 企画の主旨(VII 思いやりの発達と教育)
- 国際化の中での心理学研究をどう進めるか(21世紀に向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて)
- 発達(乳・幼児研究)(部門別論評)
- 観察学習の成立要因ならびに観察学習様式に関する発達心理学的研究(特定・総合・一般研究要約)
- 教授・学習4(630〜641)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 認知的社会化 : そのモデリング効果(「認知的社会化」)
- 第1分科会 : 教科教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
- 教授・学習 8 (665〜672) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 幼児の自己強化行動
- 228 教師モデルによる園児の観察学習(3)
- 227 教師モデルによる園児の観察学習(2)
- 226 教師モデルによる園児の観察学習(1)
- 043 教師モデルによる園児の自己強化行動の変容(2)
- 042 教師モデルによる園児の自己強化行動の変容(1)
- 弁別移行学習の下位問題分析による学習様式に関する発達的研究
- 教授・学習
- 子どもの「思いやり」研究に関するレベル理論と分析・総合
- 研究者・臨床者の立場から (子どもの「気づき」をめぐる保育の諸問題)
- 必要な体験のいくつか(いま子どもにとって必要な体験とは何か)
- 基礎的体験について(いま子どもにとって必要な体験とは何か)
- いま子どもにとって必要な体験とは何か
- 看護教育と教育心理学(看護教育に対する教育心理学的アプローチ)
- 子どもの願い・希望
- 私の保育研究 : 「これまで」「いま」「そしてこれから?」
- 授業中における学生の無質問行動に関する教育心理学的諸問題
- 幼児の表現 : その内なる世界をみつめて
- 学習態度・習慣(特に質問行動)の自己認知 (子どもの自己認知の発達と教育現実)
- 保育のイノベーション
- 子育ての現状を問う : 家族の変化と親の育児能力の問題をめぐって
- 授業中における大学生の無質問行動をめぐる教育心理学諸問題
- 日本の大学生の受講態度と授業改善への提言(日本の大学生の受講態度と授業改善への提言)
- 自主シンポジウム11 どのように子どもを「捉える」か : 21世紀の保育と発達研究への提言
- 自然災害によるPTSDをめぐる諸問題
- 認知スタイルと幼児保育
- 「乳幼児保育プログラムと教育心理学」
- 教授・学習6(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 幼児の弁別学習--非次元性課題における過剰訓練効果
- 182 幼児の弁別学習(2) : 非次元性課題の過剰訓練効果 : 下位問題分析による
- 181 幼児の弁別学習(1) : 非次元性課題の過剰訓練効果
- 子ども「大変な時代」
- 家族成員と子どもの発達 : 国際家族年に寄せて
- 293 保育者と保護者からみた幼児のやる気と仕事に関する調査II : 仕事について(集団保育,他,発達10,発達)
- 292 保育者と保護者からみた幼児のやる気と仕事に関する調査 : やる気について(集団保育,他,発達10,発達)
- VII 思いやりの発達と教育(シンポジウム7(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 503 日本語版STASに関する研究(III) : STASとSTAICとの関係(情動,人格1,口頭発表)
- 502 日本語版STASに関する研究(II) : STASからみた小中学生の怒り(情動,人格1,口頭発表)
- 501 日本語版STASに関する研究(I) : 日本語版STAS標準化の試み(情動,人格1,口頭発表)
- 672 幼児の自己強化行動(2)(教授・学習8,口頭発表)
- 671 幼児の自己強化行動(1)(教授・学習8,口頭発表)
- 607 モデリングによる幼児の自己強化行動の変容 : 教師モデルと未知の成人モデルとの比較(教授・学習1,口頭発表)
- II. 幼児の知的教育はいかにあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 645 モデリングによる学習指導の試み(11) : 中学校2年生英語への適用(モデリング,教授・学習)
- 644 モデリングによる学習指導の試み(10) : 小学校6年生理科への適用(モデリング,教授・学習)
- 643 モデリングによる学習指導の試み(9) : 小学校6年生社会への適用(モデリング,教授・学習)
- 642 モデリングによる学習指導の試み(8) : 小学校6年算数への適用(モデリング,教授・学習)
- 641 モデリングによる学習指導の試み(7) : 小学校6年生国語への適用(モデリング,教授・学習)
- 640 モデリングによる学習指導の試み(6) : 小学校3年生社会への適用(モデリング,教授・学習)
- 626 モデリングによる学習指導の試み(5) : 中学校2年生英語への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 625 モデリングによる学習指導の試み(4) : 小学校6年生算数への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 624 モデリングによる学習指導の試み(3) : 小学校5年算数への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 623 モデリングによる学習指導の試み(2) : 小学校5年国語への適用(教授・学習3,教授・学習)
- 622 モデリングによる学習指導の試み(1) : 教室場面へのモデリングの適用の意義(教授・学習3,教授・学習)
- 遊びによって学習するものは何か(自主シンポジウムVIII)
- 7 子どもの学習様式と学習過程を探る(自主シンポジウム)
- 539 父親の単身赴任が子女・家族の適応に及ぼす影響(6) : 帯同赴任との比較(2) : 子どもの回答(社会A(8),口頭発表)
- 538 父親の単身赴任が子女・家族の適応に及ぼす影響(5) : 帯同赴任との比較(1) : 父親と母親の回答(社会A(8),口頭発表)
- 21世紀へ向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて(日本教育心理学会第30回総会記念基調シンポジウム,準備委員会企画シンポジウム)
- (35) 教育心理学2つの顔 : いや3つの顔?(小講演)
- 426 日本人の「甘え」に関する調査(4)(青年期,人格3)
- 425 日本人の「甘え」に関する調査(3)(青年期,人格3)
- 企画主旨の説明 : II.幼児の知的教育はいかにあるべきか
- 513 日本人の「甘え」に関する調査(2) : 甘えに関する言及内容の分析(社会2,社会)
- 512 日本人の「甘え」に関する調査(1) : 甘えの主体・対象からみた甘えの関係(社会2,社会)
- 6.乳幼児保育プログラムと教育心理学(自主シンポジウム)
- 653 観察学習における媒介の機能(教授・学習6,教授・学習)
- 幼児の表現 : その内なる世界をみつめて(自主シンポジウム1)