G8. 複数のコミュニティ間の境界をいかに乗り越え(越境し)分析するか : 状況論・活動理論の実際(2)(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2012-11-05
著者
-
青山 征彦
駿河台大学
-
山口 悦子
大阪市立大学大学院 医学研究科 発達小児医学
-
朴 勤植
大阪市立大学
-
原田 悦子
筑波大学
-
南部 美砂子
はこだて未来大学
-
香川 秀太
大正大学
-
須藤 智
静岡大学大学教育センター
-
臼木 悦生
大正大学
-
須藤 智
静岡大学
-
有元 典文
横浜国立大
-
鹿志村 香
日立製作所
-
日根 恭子
慶應大学
-
臼井 東
日立製作所
-
岩木 穣
日立製作所
-
朴 勤植
大阪市立大学医学部附属病院
-
山口 悦子
大阪市立大学医学部附属病院
関連論文
- 「体験による学び」を考える(2) : 「学び」を構成する実践の現場と学習者(自主シンポジウムE7)
- イントラネットを利用したLaboratory Information Services
- HP3-1 白血病診療のQOLに関係する諸問題の施設間のバリエーションについて:第2報(ポスター 支援・心理・教育,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- ネットワーク型電子カルテによる病院・診療所連携情報システム
- PCR解析によって末梢血単核球よりEpstein-Barr virusgenomeが検出された亜急性壊死性リンパ節炎の一例
- 自己学習再考 : その基底への省察(準備委員会企画シンポジウム1)
- 認知加齢研究はなぜ役に立つのか--認知工学研究と記憶研究の立場から (特集 認知加齢)
- 末梢血幹細胞移植を併用した超大量化学療法の心合併症の検討
- 細胞移植によるライソゾーム病脳病変の長期治療の可能性についての検討
- 4.ビデオマニュアル作成のためのガイドラインへ向けて : 執筆者による座談会から(ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
- 説明へのアプローチ : 説明のデザインとメディア
- OP34-1 総合病院・混合病棟における小児がんトータル・ケアの実際 : グループ・ダイナミックスの視点から(ポスター 支援2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP19-4 先天性白血病の一例(ポスター AML3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 思春期の血液疾患・悪性腫瘍の子ども達に対する「医学部学生ベッドサイドボランティア活動」の役割
- 悪性腫瘍患児に対するボランティア活動の導入 : いわゆる「ベッドサイドボランティア」の可能性について
- 血小板減少症を合併したミルクアレルギーと思われる一例
- MRIにて脳内に多発性結核腫を認めた粟粒結核の1例
- 24OO7-4 小児病棟における療養環境改善活動の現状と評価、課題(口演 その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP3-11 tandem HDCを施行した乳児発症小脳AT/RTの1例(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 「使いながら学ぶ」検索エンジンのインタフェースデザイン : 0件ヒット対策を事例として
- レポーティングシステムにおけるRDFの応用
- エラーを防ぐための認知工学的デザイン論 : パーソナルビューからみた機器, 環境, 操作
- 人の視点からユビキタスコンピューティングを考える : 認知工学者からの期待と不安と '注文' と
- 認知工学から見たヒューマンインタフェース教育 (特集 ヒューマンインタフェースの教育)
- 学校と放送局が協力したメディアプロデュースの試み
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- 映像視聴における時間推定と主観的長さ評価の差異 : 映像評価・心理特性との関係
- 発見ルールフィルタリングへのマクロビューアプローチ(9月14日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- 発見ルールフィルタリングへのマクロビューアプローチ(「アクティブマイニング」及び一般)
- MEDLINE情報検索に基づく発見ルールフィルタリングシステム
- MEDLINE情報検索に基づく発見ルールフィルタリングシステム(「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- 関節可動域表示の立体動的シミュレーション・モデルを用いたHamiltonianによる関節負荷のエネルギー評価方法
- 検査日時判定機能をもった外来検査予約システムの使用経験
- Spring Seminar 『人の活動データを設計・工学研究に活かす』 : 質的データ(エスノグラフィ)、量的データとペトリネット、行動エントロピー
- 台湾921震災後における農山村の復興 : 桃米生態村の事例研究
- II-A-14 アトピー性皮膚炎における補体系、 C_ および C_ の動向 (VIII)
- 教員業績検索システムの構築
- 緊急安全情報提供による薬剤の処方に及ぼす効果
- 教授・学習8(660〜666)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 卒業を控えたターミナル期児童の居住地校との連携のあり方について
- 父親より2座不一致の骨髄移植を施行した頻回再発Ph^1陽性急性リンパ性白血病の1例
- 化学療法を受けた患児の処理末梢血液量と採取される末梢血幹細胞数の推移
- 小児悪性腫瘍患児の治療中におけるベッドサイド学習の評価
- 周囲への浸潤が著しかった胸腺原発 Large B-cell lymphoma の治療にCOPP+ABVDのハイブリッド療法が有効であった1男児例
- 「特集-安全の認知科学」編集にあたって : 安全の科学に認知科学は不要か?
- 直接プライミング効果の検討:意味記憶の枠組みから
- B-11-3 双方向コミュニケーションにおける映像情報の効果(B-11.コミュニケーションクォリティ,一般セッション)
- 看護の場における対話 : 医療安全を目的として(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- トロント留学記 : 認知加齢と社会・文化
- 国際リエゾン委員会
- 人-ロボット間の相互作用分析 : 人の視点から見たロボット評価の基礎
- 在宅ケア情報サービスの継続利用に関わる要因--ユーザを中心とした認知科学的検討 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (在宅ケア1)
- AS-7-8 医療安全とコミュニケーション : 看護師対話データ分析から考える(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
- ロボットの「使いやすさ」? : インタフェイスとしてのコミュニケーション型ロボットを考える
- ペット飼育経験はペット型ロボット観をどう変えるか : 文検証課題による検討
- ユニバーサルデザインの可能性と限界(第15回 社会と情報に関するシンポジウム「ユニバーサルな社会とそのデザイン」)
- ながら電話による対話の変化(2) : メールによる注意分割とその状況の共有/非共有が対象指示に及ぼす影響
- 医療現場におけるリスク共有コミュニケーション : 看護師を中心とした対話データの収集と分析
- リスク共有コミュニケーションモデルの提案と看護業務量調査時の発話分析報告
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(12)よりよいリスク共有コミュニケーションのために考えるべきこと
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(11)リスクを含むコミュニケーションの特徴--心理実験のデータから
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(8)患者-看護師間のコミュニケーション
- 小児医療現場におけるボランティア活動およびアート活動--ナラティブ・アプローチの視点から
- 637 授業における理解感の研究I : その基礎資料の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- ルミノメ-タ-システムによる非筋細胞ミオシンATPaseの微量測定法
- ロゼット形成法と膜免疫蛍光法でのリンパ球表面マ-カ-の同時観察--マイクロプレ-ト法により
- 3.2. 説明の構造を可視化する(3.ビデオマニュアルの研究の可能性について,ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
- 1.ビデオマニュアルとは?(ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
- 境界を生成する実践 : 情報を伝えないことの意味をめぐって
- 「自己教育力」が不可視にするもの : 状況的学習論の立場から(自己学習再考-その基底への省察-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 黒子よりひとこと
- 人間と物質のエージェンシーをどう理解するか : エージェンシーをめぐって(2)
- アクターネットワーク理論が可視/不可視にするもの : エージェンシーをめぐって
- 「理解」から「修辞」へ : 表現のダイナミクスに向けて
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(7)病棟での口頭のコミュニケーション--量的分析と感情吐露の効果
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(6)部署間のコミュニケーション,メディアを介したコミュニケーション
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(5)病棟でのコミュニケーションの特徴(2)
- ながら電話による対話の変化(2)メールによる注意分割とその状況の共有/非共有が対象指示に及ぼす影響 (〔日本認知科学会第21回〕大会発表賞)
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(4)病棟でのコミュニケーションの特徴(1)〔含 コラム〕
- コミュニケーションはなぜ必要か--「縦の糸・横の糸モデル」から (看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(2))
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(1)リスク共有コミュニケーションとは何か--医療安全とコミュニケーション
- 大球性貧血と骨髄異形成症候群を鑑別するニューラルネットワークシステム
- 人工物に対する創発的使用 : 単構造の人工物との相互作用から見た若年成人と高齢者間比較
- 30A-06 カポジ様水痘疹に対する霊芝の効果 (II)
- 30A-05 カポジ様水痘疹の漢方療法 (I)
- II-B-16 アトピー性皮膚炎におけるリポ蛋白分画の動向
- 332 父性意識の形成過程(発達15 親の認知の子どもへの影響,研究発表)
- プログラム委員長ご挨拶
- 人の視点からユビキタスコンピューティングを考える : 認知工学者からの期待と不安と '注文' と
- 小児がん長期フォローアップにおける「治療のまとめ」の意義と活用法
- 末梢血造血幹細胞(peripheral blood stem cells)の採取条件に関する研究 : 犬を用いた実験
- 全経過約12年にわたる再発を繰り返したフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病
- 小児医療現場におけるボランティア活動およびアート活動 : ナラティブ・アプローチの視点から
- 学校と家庭と地域の協働による教育コミュニティの活性化 : 縄手南中学校区校外指導協議会の事例より
- エージェンシー概念の再検討 : 人工物によるエージェンシーのデザインをめぐって
- 研究委員会企画シンポジウム 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について (日本教育心理学会第53回総会)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について(研究委員会企画シンポジウム3)
- 26-J-05 実践のアンサンブルをどう読み解くか : 状況論・活動理論の実際(1)(自主企画)
- G8. 複数のコミュニティ間の境界をいかに乗り越え(越境し)分析するか : 状況論・活動理論の実際(2)(自主企画シンポジウム)
- JB03 教育心理学の「学校外の社会へ」の拡張と協働(越境論から) : 状況論・活動理論の実際(3)(自主企画シンポジウム)