直接プライミング効果の検討:意味記憶の枠組みから
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
漢字の手掛り自由産出課題における産出頻度
-
認知処理容量得点(CPC)の日本人大学生における妥当性の検討
-
認知加齢研究はなぜ役に立つのか--認知工学研究と記憶研究の立場から (特集 認知加齢)
-
「使いながら学ぶ」検索エンジンのインタフェースデザイン : 0件ヒット対策を事例として
-
エラーを防ぐための認知工学的デザイン論 : パーソナルビューからみた機器, 環境, 操作
-
人の視点からユビキタスコンピューティングを考える : 認知工学者からの期待と不安と '注文' と
-
認知工学から見たヒューマンインタフェース教育 (特集 ヒューマンインタフェースの教育)
-
協創的な認知科学研究の未来をめざして
-
映像視聴における時間推定と主観的長さ評価の差異 : 映像評価・心理特性との関係
-
Spring Seminar 『人の活動データを設計・工学研究に活かす』 : 質的データ(エスノグラフィ)、量的データとペトリネット、行動エントロピー
-
教授・学習8(660〜666)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
「特集-安全の認知科学」編集にあたって : 安全の科学に認知科学は不要か?
-
テキスト理解,事実記憶,カテゴリー形成における情報統合過程
-
直接プライミング効果の検討:意味記憶の枠組みから
-
B-11-3 双方向コミュニケーションにおける映像情報の効果(B-11.コミュニケーションクォリティ,一般セッション)
-
看護の場における対話 : 医療安全を目的として(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
-
トロント留学記 : 認知加齢と社会・文化
-
国際リエゾン委員会
-
人-ロボット間の相互作用分析 : 人の視点から見たロボット評価の基礎
-
在宅ケア情報サービスの継続利用に関わる要因--ユーザを中心とした認知科学的検討 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (在宅ケア1)
-
AS-7-8 医療安全とコミュニケーション : 看護師対話データ分析から考える(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
-
ロボットの「使いやすさ」? : インタフェイスとしてのコミュニケーション型ロボットを考える
-
ペット飼育経験はペット型ロボット観をどう変えるか : 文検証課題による検討
-
ユニバーサルデザインの可能性と限界(第15回 社会と情報に関するシンポジウム「ユニバーサルな社会とそのデザイン」)
-
ながら電話による対話の変化(2) : メールによる注意分割とその状況の共有/非共有が対象指示に及ぼす影響
-
医療現場におけるリスク共有コミュニケーション : 看護師を中心とした対話データの収集と分析
-
リスク共有コミュニケーションモデルの提案と看護業務量調査時の発話分析報告
-
看護現場のリスク共有コミュニケーション(12)よりよいリスク共有コミュニケーションのために考えるべきこと
-
看護現場のリスク共有コミュニケーション(11)リスクを含むコミュニケーションの特徴--心理実験のデータから
-
看護現場のリスク共有コミュニケーション(8)患者-看護師間のコミュニケーション
-
637 授業における理解感の研究I : その基礎資料の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
-
看護現場のリスク共有コミュニケーション(7)病棟での口頭のコミュニケーション--量的分析と感情吐露の効果
-
看護現場のリスク共有コミュニケーション(6)部署間のコミュニケーション,メディアを介したコミュニケーション
-
看護現場のリスク共有コミュニケーション(5)病棟でのコミュニケーションの特徴(2)
-
ながら電話による対話の変化(2)メールによる注意分割とその状況の共有/非共有が対象指示に及ぼす影響 (〔日本認知科学会第21回〕大会発表賞)
-
看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(4)病棟でのコミュニケーションの特徴(1)〔含 コラム〕
-
コミュニケーションはなぜ必要か--「縦の糸・横の糸モデル」から (看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(2))
-
看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(1)リスク共有コミュニケーションとは何か--医療安全とコミュニケーション
-
人工物に対する創発的使用 : 単構造の人工物との相互作用から見た若年成人と高齢者間比較
-
332 父性意識の形成過程(発達15 親の認知の子どもへの影響,研究発表)
-
高度情報化社会におけるコミュニケーションの分析と理解
-
人の視点からユビキタスコンピューティングを考える : 認知工学者からの期待と不安と '注文' と
-
心理学とソーシャルロボット : 分析手法を中心として
-
高度情報化社会におけるコミュニケーションの分析と理解
-
待ち時間に対する満足度回答モデルの検討(コミュニケーション支援,一般)
-
待ち時間に対する満足度回答モデルの検討(コミュニケーション支援,一般)
-
高齢者の認知行動特性を考慮したIT機器設計指針の検討 : ATMのユーザビリティテストから(理論・技術)
-
デジタル・ハイビジョン時代のユーザビリティテストラボ : みんなの使いやすさラボのユーザビリティラボ構築の経験から
-
看護の場における対話 : 医療安全を目的として
-
画像認証システムによる本人認証(2) : 画像の種類及び再認のテスト反復効果(画像認証,グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,セキュリティ心理学とトラスト,一般)
-
画像認証システムによる本人認証(1) : 登録画像の選択に影響を及ぼす要因の検討(画像認証,グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,セキュリティ心理学とトラスト,一般)
-
G8. 複数のコミュニティ間の境界をいかに乗り越え(越境し)分析するか : 状況論・活動理論の実際(2)(自主企画シンポジウム)
-
画像認証システムによる本人認証(1) : 登録画像の選択に影響を及ぼす要因の検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク