ながら電話による対話の変化(2) : メールによる注意分割とその状況の共有/非共有が対象指示に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-01
著者
-
原田 悦子
法政大学社会学部
-
南部 美砂子
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科
-
南部 美砂子
法政大学
-
南部 美砂子
公立はこだて未来大学
-
南部 美砂子
法政大学 社会学部
-
原田 悦子
筑波大学
-
原田 悦子
Faculty of Social Sciences, Hosei University
-
端 麻衣子
Faculty of Social Sciences, Hosei University
-
原田 悦子
筑波大学人間総合科学研究科
-
端 麻衣子
Faculty Of Social Sciences Hosei University
関連論文
- 認知加齢研究はなぜ役に立つのか--認知工学研究と記憶研究の立場から (特集 認知加齢)
- 「使いながら学ぶ」検索エンジンのインタフェースデザイン : 0件ヒット対策を事例として
- エラーを防ぐための認知工学的デザイン論 : パーソナルビューからみた機器, 環境, 操作
- 人の視点からユビキタスコンピューティングを考える : 認知工学者からの期待と不安と '注文' と
- 認知工学から見たヒューマンインタフェース教育 (特集 ヒューマンインタフェースの教育)
- コミュニケーション・システムの「使いやすさ」を考える : 認知工学の視点から(ユーザビリティ)
- 招待講演:認知工学から見たユニバーサルデザイン--高齢者研究を中心として (2004年情報学シンポジウム講演論文集--ユニバーサルとユビキタス) -- (セッション4:ユニバーサルデザイン・ユビキタス社会)
- 医療機器のユーザビリティとそのテスト方法--医療安全への認知工学的アプローチ (焦点 看護安全への認知的アプローチ)
- 「家の中の認知科学」特集号にあたって:家という場の持つ特異性と普遍性
- 認知工学から見た医療機器 : 看護事故防止のために,医療機器の立場から何ができるか