大3-1 オープンな学習環境における活動経験と管理システムの効果(教授・学習,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2011-07-01
著者
-
南部 美砂子
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科
-
南部 美砂子
公立はこだて未来大学
-
美馬 のゆり
公立はこだて未来大学
-
佐藤 仁樹
公立はこだて未来大学システム情報科学研究科
-
佐藤 仁樹
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科
-
美馬 のゆり
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科
-
佐藤 仁樹
公立はこだて未来大学
関連論文
- モーメントベクトル方程式に基づく多粒子系の解析
- "人工物に支援された対話"研究の動向と展開 : パーソナルビューからみた協働過程の検討へ
- 学びの場としてのキッチン : ITキッチンの設計
- 科学リテラシー共有の場の創出 : 教室から街へ(科学的リテラシー)
- 2G1-A1 科学コミュニケーション促進のための科学フェスティバルの可能性(科学教育の現代的課題(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 情報デザイン教育における協調学習支援システムの意味
- KJ-E3 ポートフォリオ作成を支援するツールとしてのCSCL環境
- KJ-E2 ポートフォリオ作成を念頭においた高等科学教育カリキュラム
- KJ-E1 高等教育機関におけるポートフォリオ作成の意味
- ものづくりを通した授業にみる相互作用に関する質的研究 : 情報教育におけるものづくりを活かした授業の意味
- 2S3-S2 科学と社会をつなぐ広場をつくる : 学び続けるコミュニティを目指して(科学教育の転換点,学会企画シンポジウム,転換期の科学教育)
- 日常的なFDの活動とその支援 : 公立はこだて未来大学の取り組み
- 高齢者のIT機器ユーザビリティテスト(3) : テレビゲームを対象とした事例分析
- 高齢者のIT機器ユーザビリティテスト(2) : L-mode電話機を対象とした事例分析
- 高齢者のIT機器ユーザビリティテスト(1) : ATMを対象とした事例分析
- 映像視聴における時間推定と主観的長さ評価の差異 : 映像評価・心理特性との関係
- あいづち振動装置による盲ろう者の対話支援 : 対話行動の変化の分析
- あいづち振動装置による盲ろう者の対話支援 : 対話行動の変化の分析
- 振動子の装着による盲ろう者のコミュニケーションの変化 : 予備実験における対話過程の事例分析
- モーメントベクトル空間における空間埋め込み方程式を用いた高次元非線形システムの解析
- 強化学習を用いた高次元非線形時系列予測
- Kitchen of the Future : コンピュータ強化キッチンとその応用(インタラクティブソフトウェア)
- 1G2-B2 科学祭開催による社会連携活動の可能性(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 科学教育推進のための協調学習支援システムの開発
- 非線形最適化に関するシュレディンガー型方程式と大域的最適化への応用
- 非線形方程式の近似および統計量の解析 : モーメントベクトル方程式に基づく方法
- 線形ベクトル空間におけるロジスティック写像の統計解析
- 看護の場における対話 : 医療安全を目的として(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- AS-7-8 医療安全とコミュニケーション : 看護師対話データ分析から考える(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
- ながら電話による対話の変化(2) : メールによる注意分割とその状況の共有/非共有が対象指示に及ぼす影響
- 医療現場におけるリスク共有コミュニケーション : 看護師を中心とした対話データの収集と分析
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(12)よりよいリスク共有コミュニケーションのために考えるべきこと
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(11)リスクを含むコミュニケーションの特徴--心理実験のデータから
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(8)患者-看護師間のコミュニケーション
- パネル・ディスカッション 次世代教育イノベーション--おもしろ学びの次の姿を思い描く (CIEC10周年記念シンポジウム 教育とコンピュータの次の関係を探索する)
- 高次元行動空間における強化学習 : 主成分分析による行動空間圧縮(非線形制御,一般)
- 強化学習に基づく非線形アプローチによるロバストルーチング
- 関数近似のための特徴空間の構築と強化学習への応用(一般,制御システムとダイナミックス)
- 関数近似のための特徴空間の構築と強化学習への応用
- 高次元連続状態空間における強化学習 : 多変量解析による状態空間の圧縮
- 確率的連続行動の強化学習 : 直交関数展開による確率密度関数の近似
- メールコミュニケーションにおける文章・音声・画像の相乗効果 : 性格印象評価の分析
- 波動係数方程式に基づく大域的最適化(一般,機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,一般)
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(7)病棟での口頭のコミュニケーション--量的分析と感情吐露の効果
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(6)部署間のコミュニケーション,メディアを介したコミュニケーション
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(5)病棟でのコミュニケーションの特徴(2)
- ながら電話による対話の変化(2)メールによる注意分割とその状況の共有/非共有が対象指示に及ぼす影響 (〔日本認知科学会第21回〕大会発表賞)
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(4)病棟でのコミュニケーションの特徴(1)〔含 コラム〕
- コミュニケーションはなぜ必要か--「縦の糸・横の糸モデル」から (看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(2))
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(1)リスク共有コミュニケーションとは何か--医療安全とコミュニケーション
- 全般コード化情報の曜日・時間帯別生起頻度を用いた分析事例--コード化されたインシデント報告をいかに利用するか (焦点 看護安全への認知的アプローチ)
- ユーザの視点から見た緊急通報システム:在宅ケア情報システムの使いやすさに関する認知科学的検討
- ビデオ対話における相互作用過程の分析 : 対象指示コミュニケーション課題による検討
- 認知的課題としての対話 : 遠隔対話の心理学的分析から
- ビデオ対話における身体-視覚空間の共有 : HyperMirrorシステムにおける視覚チャンネル利用と主観的評価
- 大学における新しい学習観に基づいたプロジェクト学習のデザイン
- はこだて未来大学便り : 第18回大会開催にあたって
- リアルタイム可変レート動画通信システムの符号化パラメータ制御(画像)
- プロジェクトベースの共同研究における研究者と実践者の関係について : 湧源サイエンスネットワーク(YSN)明正プロジェクトにおける質的研究を事例として
- "サイエンスネットワーク"への拡張を通した科学の授業 : 湧源サイエンスネットワークにおける実践者の科学の授業観の変化
- 科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(3)教師による実践のリフレクションについて (高等教育機関・企業における新しい技術教育)
- 科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(2) : 「科学すること」と学校での「科学の学び」
- 科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(1) : コミュニケーションと学び
- 子どもと科学者が参加するネットワークを利用した科学の学習環境 (特集 自然科学教育へのコンピュータの利用)
- ネットワ-クと教育改革--ネットワ-クの利用にみる学習観の変化 (インフォメ-ション&テクノロジ-)
- ネットワークを利用した教育への提言 : 小学生の科学教育実践より
- インターネットにおける非線形フィードバック制御の近似解析
- インターネットにおける非線形フィードバック制御の近似解析
- モーメントベクトル方程式の固有値解析に基づく大域結合写像の構造解析(一般及び雑音を有効利用する神経系やそのモデル)
- モーメントベクトル方程式の固有値解析に基づく大域結合写像の構造解析(一般及び雑音を有効利用する神経系やそのモデル)
- 報酬を考慮した主成分分析を用いた雑音環境下での波形認識(一般及び雑音を有効利用する神経系やそのモデル)
- 報酬を考慮した主成分分析を用いた雑音環境下での波形認識(一般及び雑音を有効利用する神経系やそのモデル)
- 教育のグローバル化と学会の役割
- 大学授業の質改善以外の学習支援にどう取り組むか : 学習センター関連資格制度についての米国調査報告
- ネットワ-クを利用した科学の学習環境のデザイン
- ネットワークにおける学びの質的研究 : 湧源サイエンスネットワークの事例から
- 学びのネットワークづくり(1) : 湧源サイエンスネットワークの実践
- 画像データの学習クラスタリング
- 画像データの学習クラスタリング
- サイエンスアゴラ--科学と社会をつなぐ広場をつくる (特集 科学コミュニケーションとメディア)
- 看護の場における対話 : 医療安全を目的として
- 学習 C-5 認知的人工物が介在する対話 : 主観的評価の検討
- 認知的人工物が介在する対話 : 身体-視覚情報の利用をめぐって
- 認知的人工物と対話 : 対象指示コミュニケーション課題による検討
- 大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践(大学教育の改善・FD)
- ファンタジー,ビジョン,リアリティ : リケジョ的研究のススメ(機械工学は21世紀を拓けるか?(第12回))
- 遺伝的アルゴリズムを用いた基底関数構築と非線形時系列予測
- 大3-1 オープンな学習環境における活動経験と管理システムの効果(教授・学習,口頭発表)
- PC090 動画の中の「自分」 : 自己評価と自己意識への影響について(ポスター発表C,研究発表)
- 非線形時系列予測のための基底関数構築(テーマセッション,大規模データベースとパターン認識)
- 「学び」を改めて問う-主体的な学びとは何なのか-(〈第19回大学教育研究フォーラム シンポジウム〉報告2「学習の共同性と社会性を活かした学生と教員の学びの場のデザイン」)
- 大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践