学びの場としてのキッチン : ITキッチンの設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-23
著者
関連論文
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 学びの場としてのキッチン : ITキッチンの設計
- ユビキタスコンピューティングにおけるヒューマンコンピュータインタラクション(ユビキタスコンピューティング)
- 科学リテラシー共有の場の創出 : 教室から街へ(科学的リテラシー)
- 2G1-A1 科学コミュニケーション促進のための科学フェスティバルの可能性(科学教育の現代的課題(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 情報デザイン教育における協調学習支援システムの意味
- KJ-E3 ポートフォリオ作成を支援するツールとしてのCSCL環境
- KJ-E2 ポートフォリオ作成を念頭においた高等科学教育カリキュラム
- KJ-E1 高等教育機関におけるポートフォリオ作成の意味
- ものづくりを通した授業にみる相互作用に関する質的研究 : 情報教育におけるものづくりを活かした授業の意味
- 仮想会議システム(5)共有アプリケーション
- 仮想会議システム(4)会議制御
- 2S3-S2 科学と社会をつなぐ広場をつくる : 学び続けるコミュニティを目指して(科学教育の転換点,学会企画シンポジウム,転換期の科学教育)
- 日常的なFDの活動とその支援 : 公立はこだて未来大学の取り組み
- 第21回大会を終えて
- コミュニケーションと身体性
- Kitchen of the Future : コンピュータ強化キッチンとその応用(インタラクティブソフトウェア)
- 1G2-B2 科学祭開催による社会連携活動の可能性(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 科学教育推進のための協調学習支援システムの開発
- Scroll Browser : 簡易型拡張現実システム
- Scroll Display:超小型情報機器のための指示装置(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- RFIDタグを利用したインタフェース(スマートタグ)
- 実世界指向インタフェース
- Georgia TechにおけるAware Homeプロジェクト : 日用品コンピューティングによる生活者支援(実世界指向インタフェース1)
- FieldMouseによる実世界指向インタフェース(特集●インタラクティブソフトウェア)
- FieldMouseによる実世界指向インタフェース
- 5B-5 紙GUIによる情報家電制御
- パネル・ディスカッション 次世代教育イノベーション--おもしろ学びの次の姿を思い描く (CIEC10周年記念シンポジウム 教育とコンピュータの次の関係を探索する)
- 5E-7-1 Virtual Glassboat : 床下ブラウザ
- HCI指向を打ち出したGraphics Interface 2003 参加報告
- ユビキタスコンピューティング 第1回 ユビキタスコンピューティング@ホーム
- モバイル&ユビキタスインタフェース
- 大学における新しい学習観に基づいたプロジェクト学習のデザイン
- はこだて未来大学便り : 第18回大会開催にあたって
- RFIDを利用したユーザ位置検出システム
- Absolute Mouseによる実世界インタラクション
- デジタル調度品によるコミュニケーション(人と人とのコミュニケーションを支援する情報メディア)
- Digital Decor : 日用品コンピューティング
- PD-1-2 日用品コンピューティング
- D-9-10 バーコードを使った博物館来館者コミュニケーション
- D-9-18 Smart Drawers : 家具による実世界インタラクション
- 実世界指向インタフェース
- 実世界指向インタフェース
- モノに情報を貼りつける : RFIDタグとその応用
- 5J-8 Absolute Mouse : 絶対座標マウスとその応用
- Ubicomp 2001:Ubiquitous Computing 会議報告
- Ubicomp 2001:Ubiquitous Computing 会議報告
- 共有黒板のハイパーメディア化とその応用
- 表エディターTabIeMannerの打鍵レベル模型による評価
- プロジェクトベースの共同研究における研究者と実践者の関係について : 湧源サイエンスネットワーク(YSN)明正プロジェクトにおける質的研究を事例として
- "サイエンスネットワーク"への拡張を通した科学の授業 : 湧源サイエンスネットワークにおける実践者の科学の授業観の変化
- 科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(3)教師による実践のリフレクションについて (高等教育機関・企業における新しい技術教育)
- 科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(2) : 「科学すること」と学校での「科学の学び」
- 科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(1) : コミュニケーションと学び
- 子どもと科学者が参加するネットワークを利用した科学の学習環境 (特集 自然科学教育へのコンピュータの利用)
- ネットワ-クと教育改革--ネットワ-クの利用にみる学習観の変化 (インフォメ-ション&テクノロジ-)
- ネットワークを利用した教育への提言 : 小学生の科学教育実践より
- IconSticker : 紙アイコンによる情報整理(特集・インタラクティブソフトウェア)
- IconSticker : 実世界に取り出した紙アイコン
- コミュニケーションツールのための簡易型ARシステム(インタラクティブシステムとソフトウェア)
- インタラクション'98報告
- 教育のグローバル化と学会の役割
- 大学授業の質改善以外の学習支援にどう取り組むか : 学習センター関連資格制度についての米国調査報告
- ネットワ-クを利用した科学の学習環境のデザイン
- ネットワークにおける学びの質的研究 : 湧源サイエンスネットワークの事例から
- 学びのネットワークづくり(1) : 湧源サイエンスネットワークの実践
- サイエンスアゴラ--科学と社会をつなぐ広場をつくる (特集 科学コミュニケーションとメディア)
- 大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践(大学教育の改善・FD)
- ファンタジー,ビジョン,リアリティ : リケジョ的研究のススメ(機械工学は21世紀を拓けるか?(第12回))
- 大3-1 オープンな学習環境における活動経験と管理システムの効果(教授・学習,口頭発表)
- 「学び」を改めて問う-主体的な学びとは何なのか-(〈第19回大学教育研究フォーラム シンポジウム〉報告2「学習の共同性と社会性を活かした学生と教員の学びの場のデザイン」)
- 大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践