原田 悦子 | 法政大学社会学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
原田 悦子
法政大学社会学部
-
原田 悦子
筑波大学
-
南部 美砂子
公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科
-
南部 美砂子
法政大学
-
原田 悦子
筑波大学人間総合科学研究科
-
南部 美砂子
法政大学 社会学部
-
原田 悦子
法政大学 社会学部
-
赤津 裕子
法政大学
-
重森 雅嘉
財団法人鉄道総合技術研究所人間科学研究部安全心理
-
重森 雅嘉
鉄道総合技術研究所
-
赤津 裕子
沖電気工業(株)
-
赤津 裕子
沖電気工業株式会社
-
須藤 智
中央大学文学部
-
南部 美砂子
公立はこだて未来大学
-
須藤 智
静岡大学大学教育センター
-
須藤 智
中央大学
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
石本 明生
(社)人間生活工学研究センター
-
南部 美砂子
法政大学・日本学術振興会
-
澤島 秀成
奈良県工業技術センター
-
神村 栄一
早稲田大学人間科学部
-
石本 明生
人間生活工学研究センター
-
南部 美砂子
日本学術振興会
-
徃住 彰文
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
戸ヶ崎 泰子
松蔭女子短期大学
-
松本 斉子
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
南部 美砂子
筑波大学大学院(博)心理学研究科
-
戸ヶ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部
-
重森 雅嘉
財団法人鉄道総合技術研究所人間科学部
-
端 麻衣子
Faculty of Social Sciences, Hosei University
-
戸ヶ崎 泰子
早稲田大学人間科学研究科
-
赤津 裕子
沖電気工業(株)研究開発本部ヒューマインタフェースラボラトリ
-
坂野 雄二
北海道医療大学
-
三樹 弘之
沖電気工業
-
端 麻衣子
Faculty Of Social Sciences Hosei University
-
緒方 啓史
アズビル株式会社|東京大学
-
南部 美砂子
筑波大学心理学研究科
-
徃住 彰文
東京工業大学大学院
-
片桐 恭弘
公立はこだて未来大学
-
三宅 なほみ
東京大学
-
開 一夫
東京大学
-
新井田 統
KDDI研究所
-
三宅 なほみ
中京大学情報理工学部
-
井上 久祥
上越教育大学学校教育総合研究センター
-
開 一夫
東京大学大学院情報学環
-
高野 陽太郎
東京大学
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
筧 一彦
中京大学情報理工学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学
-
中野 靖夫
上越教育大学学校教育研究センター
-
野島 久雄
NTTマイクロシステムインテグレーション研究所
-
海保 博之
筑波大学心理学系
-
原口 朋子
法政大学社会学部
-
三宅 なほみ
東京大学CoREF(大学発教育支援コンソーシアム推進機構)
-
内田 香織
法政大学社会学部メディア社会学科
-
鈴木 宏昭
青山学院大学文学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学ヒューマンイノベーション研究センター:青山学院大学文学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学教育人間科学部
-
鈴木 宏昭
東京工業大学
-
森川 治
生命工学工業技術研究所 人間環境システム部
-
片桐 恭弘
はこだて未来大学
-
筧 一彦
中京大学情報科学部認知科学科
-
筧 一彦
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
筧 一彦
中京大学
-
田中 敏
上越教育大学
-
三樹 弘之
沖電気工業 システムプラットフォームセ
-
森川 治
産業技術総合研
-
野島 久雄
Ntt マイクロシステムインテグレーション研究所
-
内野 寛治
筑波大学電子・情報工学系
-
内野 寛治
(株)富士通研究所
-
内野 寛治
富士通研究所
-
須藤 智
目白大学
-
須藤 智
独立行政法人産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
南部 美砂子
はこだて未来大学
-
奥出 詩織
法政大学社会学部
-
森 健治
法政大学大学院人間社会研究科
-
原田 悦子
Faculty of Social Sciences, Hosei University
-
須藤 智
中央大学大学院心理学専攻
-
伊豆野 健二
東京都立大学人文科学研究科
-
河野 明子
法政大学社会学部
-
筧 一産
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
筧 一彦
NTT基礎研究所
-
豊田 佳子
法政大学社会学部
-
緒方 啓史
(株) 山武 研究開発本部へルス&ケアセンター
-
下夷 美幸
法政大学社会学部
-
谷上 望
法政大学人間社会研究科福祉社会専攻
-
覚 一彦
名古屋大学大学院 人間情報学研究科
-
森川 治
生命工学工業技術研究所
-
井上 久祥
上越教育大学大学院
-
中野 靖夫
上越教育大学学習臨床講座
-
中野 靖夫
上越教育大
-
海保 博之
徳島大学教育学部
-
石井 春江
奈良先端大
-
小田 弘美
Indiana University
-
三宅 なほみ
中京大学 情報科学部
-
赤津 裕子
法政大学社会科学研究科
-
新井田 統
(株)kddi研究所ネットワーク設計グループ
-
戸ヶ崎 秦子
早稲田大学人間科学部
-
小松原 明哲
早稲田大学 理工学術院
-
三樹 弘之
沖電気工業株式会社マルチメディア研究所
-
筧 一彦
中京大学情報科学研究科
-
小田 弘美
ヒューレット・パッカード
-
徃住 彰文
東京工業大学社会理工学研究科価値システム専攻
-
筧 一彦
名古屋大学
-
小松原 明哲
早稲田大学理工学術院
-
高野 陽太郎
東京大学大学院人文社会系研究科
-
鈴木 宏昭
青山学院大学文学部 ヒューマンイノベーション研究センター
-
鈴木 宏昭
青山学院大学ヒューマンイノベーション研究センター:青山学院大学教育人間科学部
-
小松原 明哲
早稲田大学
-
筧 一彦
Chukyo University, Institute for Advanced Studies in Artificial Intelligence ; Nagoya University
-
井上 久祥
上越教育大学
-
三宅 なほみ
中京大学
-
原田 悦子
筑波大学人間系
著作論文
- 認知加齢研究はなぜ役に立つのか--認知工学研究と記憶研究の立場から (特集 認知加齢)
- 「使いながら学ぶ」検索エンジンのインタフェースデザイン : 0件ヒット対策を事例として
- エラーを防ぐための認知工学的デザイン論 : パーソナルビューからみた機器, 環境, 操作
- 人の視点からユビキタスコンピューティングを考える : 認知工学者からの期待と不安と '注文' と
- コミュニケーション・システムの「使いやすさ」を考える : 認知工学の視点から(ユーザビリティ)
- 招待講演:認知工学から見たユニバーサルデザイン--高齢者研究を中心として (2004年情報学シンポジウム講演論文集--ユニバーサルとユビキタス) -- (セッション4:ユニバーサルデザイン・ユビキタス社会)
- 医療機器のユーザビリティとそのテスト方法--医療安全への認知工学的アプローチ (焦点 看護安全への認知的アプローチ)
- 「家の中の認知科学」特集号にあたって:家という場の持つ特異性と普遍性
- 認知工学から見た医療機器 : 看護事故防止のために,医療機器の立場から何ができるか
- "人工物に支援された対話"研究の動向と展開 : パーソナルビューからみた協働過程の検討へ
- 高齢者のIT機器ユーザビリティテスト(3) : テレビゲームを対象とした事例分析
- 高齢者のIT機器ユーザビリティテスト(2) : L-mode電話機を対象とした事例分析
- 高齢者のIT機器ユーザビリティテスト(1) : ATMを対象とした事例分析
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- 映像視聴における時間推定と主観的長さ評価の差異 : 映像評価・心理特性との関係
- Spring Seminar 『人の活動データを設計・工学研究に活かす』 : 質的データ(エスノグラフィ)、量的データとペトリネット、行動エントロピー
- 「特集-安全の認知科学」編集にあたって : 安全の科学に認知科学は不要か?
- 経験が教える危険--リスク認知における職業経験・スポーツ経験の効果 (焦点 看護安全への認知的アプローチ)
- 医療の情報化は看護現場に何をもたらすか--「横の糸」分析・無駄作業分析による事例研究 (焦点 看護安全への認知的アプローチ)
- 注射準備作業における「横の糸」分析--無駄作業分析による試み (焦点 看護安全への認知的アプローチ)
- 「縦の糸」分析からみた医療の情報システム化 (焦点 看護安全への認知的アプローチ)
- 医療事故防止のための看護タスクモデル--「縦の糸・横の糸」モデルの提案 (焦点 看護安全への認知的アプローチ)
- B-11-3 双方向コミュニケーションにおける映像情報の効果(B-11.コミュニケーションクォリティ,一般セッション)
- 看護の場における対話 : 医療安全を目的として(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- トロント留学記 : 認知加齢と社会・文化
- 国際リエゾン委員会
- 人-ロボット間の相互作用分析 : 人の視点から見たロボット評価の基礎
- 在宅ケア情報サービスの継続利用に関わる要因--ユーザを中心とした認知科学的検討 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (在宅ケア1)
- AS-7-8 医療安全とコミュニケーション : 看護師対話データ分析から考える(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
- ロボットの「使いやすさ」? : インタフェイスとしてのコミュニケーション型ロボットを考える
- ペット飼育経験はペット型ロボット観をどう変えるか : 文検証課題による検討
- ユニバーサルデザインの可能性と限界(第15回 社会と情報に関するシンポジウム「ユニバーサルな社会とそのデザイン」)
- ながら電話による対話の変化(2) : メールによる注意分割とその状況の共有/非共有が対象指示に及ぼす影響
- 医療現場におけるリスク共有コミュニケーション : 看護師を中心とした対話データの収集と分析
- リスク共有コミュニケーションモデルの提案と看護業務量調査時の発話分析報告
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(12)よりよいリスク共有コミュニケーションのために考えるべきこと
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(11)リスクを含むコミュニケーションの特徴--心理実験のデータから
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(8)患者-看護師間のコミュニケーション
- 第二言語における数処理の困難さ : 聴覚刺激による検討
- 648 大学生のコンピュータ操作およびBASICプログラミング習熟に及ぼす影響の検討I : 確認テスト直前の不安・抑うつ得点の分析から(教授過程(10),口頭発表)
- PG72 情報評価とは何か : 情報活用能力の考え方から(教授・学習,ポスター発表G)
- 高齢者の認知行動特性を考慮したIT機器設計指針の検討--ATMのユーザビリティテストから
- 現代の青年期における友達観と通信メディアの影響
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(7)病棟での口頭のコミュニケーション--量的分析と感情吐露の効果
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(6)部署間のコミュニケーション,メディアを介したコミュニケーション
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(5)病棟でのコミュニケーションの特徴(2)
- ながら電話による対話の変化(2)メールによる注意分割とその状況の共有/非共有が対象指示に及ぼす影響 (〔日本認知科学会第21回〕大会発表賞)
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(4)病棟でのコミュニケーションの特徴(1)〔含 コラム〕
- コミュニケーションはなぜ必要か--「縦の糸・横の糸モデル」から (看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(2))
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション--人の認知からみた医療安全のためのコミュニケーション(1)リスク共有コミュニケーションとは何か--医療安全とコミュニケーション
- 全般コード化情報の曜日・時間帯別生起頻度を用いた分析事例--コード化されたインシデント報告をいかに利用するか (焦点 看護安全への認知的アプローチ)
- ユーザの視点から見た緊急通報システム:在宅ケア情報システムの使いやすさに関する認知科学的検討
- 認知的課題としての対話 : 遠隔対話の心理学的分析から
- ビデオ対話における身体-視覚空間の共有 : HyperMirrorシステムにおける視覚チャンネル利用と主観的評価
- 人工物に対する創発的使用 : 単構造の人工物との相互作用から見た若年成人と高齢者間比較
- 人の視点からユビキタスコンピューティングを考える : 認知工学者からの期待と不安と '注文' と
- PF221 大学生のコンピュータ操作およびBASICプログラミング能力獲得に及ぼす要因の検討II : 性格特性、コンピュータ不安とパフォーマンスの関連
- 人工物と相互作用に見る高齢者の認知的特性 : 操作ミスからの分析
- 大学生のコンピュータ操作・プログラミング習熟過程における不適応感の形成と変動に関する研究 : 不安・抑うつ感の継時的測定にもとづく分析からの検討
- 学習場面における母子間コミュニケーションに対する教材メディアの効果
- 高齢者の認知行動特性を考慮したIT機器設計指針の検討 : ATMのユーザビリティテストから(理論・技術)
- 看護の場における対話 : 医療安全を目的として
- 学習 C-5 認知的人工物が介在する対話 : 主観的評価の検討
- 認知的人工物が介在する対話 : 身体-視覚情報の利用をめぐって
- 認知的人工物と対話 : 対象指示コミュニケーション課題による検討
- PC090 動画の中の「自分」 : 自己評価と自己意識への影響について(ポスター発表C,研究発表)