新しい知能観と測定技術を踏まえた個別式知能検査の開発可能性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「体験による学び」を考える(2) : 「学び」を構成する実践の現場と学習者(自主シンポジウムE7)
-
自己学習再考 : その基底への省察(準備委員会企画シンポジウム1)
-
4.ビデオマニュアル作成のためのガイドラインへ向けて : 執筆者による座談会から(ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
-
説明へのアプローチ : 説明のデザインとメディア
-
拡大するリテラシー
-
その推論はオンラインか:談話理解におけるオンライン推論の方法論的・理論的考察
-
類推における領域間転移と検索の非対称性
-
非漢字圏日本語学習者に対する効果的な漢字学習についての認知心理学からの提言
-
算数・数学教育研究に寄与する認知の科学の視点の抽出と吟味
-
"人工物に支援された対話"研究の動向と展開 : パーソナルビューからみた協働過程の検討へ
-
ヒューマンインタフェースの設計改善とその評価手法としてのPDS遡及発問法の有効性の吟味
-
大学改革(6) : 学生による授業評価 学生による授業評価は信頼できるか
-
検索経験による知識の変容について
-
新しい知能観と測定技術を踏まえた個別式知能検査の開発可能性
-
リード説明の型とその心理的効果
-
人の認知行動をみる
-
学習 823 分類学習における方略選択の個人差(II) : 分析的/全体的処理方略と他の処理特性との関連を中心に
-
PA119 加齢による知的能力の因子構造の変化 (3) : 検証的因子分析による検討
-
日本版 Eating Attitudes Test の信頼性・妥当性の検討
-
学校と放送局が協力したメディアプロデュースの試み
-
食行動異常評価尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
-
DH02 適性検査とその利用法をめぐって
-
学習 822 分類学習における方略選択の個人差(I) : 分析的/全体的処理方略の頑健性を中心に
-
教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
-
2. 人間における情報処理のマクロモデル (生体と情報処理)
-
テキスト理解,事実記憶,カテゴリー形成における情報統合過程
-
II. 教育心理学における"一人の被験者"(N=1)アプローチと"多数者=統計的"アプローチをめぐって(シンポジウムII,準備委員会企画)
-
先天盲の漢字存在感覚と漢字検索過程
-
3.2. 説明の構造を可視化する(3.ビデオマニュアルの研究の可能性について,ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
-
1.ビデオマニュアルとは?(ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
-
境界を生成する実践 : 情報を伝えないことの意味をめぐって
-
「自己教育力」が不可視にするもの : 状況的学習論の立場から(自己学習再考-その基底への省察-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
-
黒子よりひとこと
-
人間と物質のエージェンシーをどう理解するか : エージェンシーをめぐって(2)
-
アクターネットワーク理論が可視/不可視にするもの : エージェンシーをめぐって
-
「理解」から「修辞」へ : 表現のダイナミクスに向けて
-
多様な記憶事態における記憶成績の個人差とその構造 : スクリーニングテスト開発可能性の吟味
-
L6020 回想シーン理解に影響を与える要因の検討
-
多重ロジスティック・モデルを用いた食行動異常の識別
-
食行動異常をスクリーニングする質問紙検査の作成
-
37 摂食制限へ与える要因と肥満度との関係
-
811 簡易食行動調査表の作成(評価(3),口頭発表)
-
活動と文化の心理学 (特集:文化心理学の展開)
-
「納得のモデル」のこれまでとこれから
-
SPSS,BMDP,SASにおける重回帰分析プログラムの比較
-
エピソード記憶と意味記憶の区分についての実験的検証の論理
-
項目特性理論の展開(自主シンポジウム 2)
-
指定討論者から(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
-
測定・評価 A-6 母集団分布の推定が項目母数の推定精度に及ぼす効果
-
Raschモデルにおける条件付き最尤推定と対比較推定 -諸推定方法の推定精度に関する検討-
-
ニューラルネットワークを用いた欠損値の補完
-
ニューラルネットを用いて未受験教科の得点を補完する試み
-
因子分析法を利用する上での諸問題とその対処法
-
S9-2 日本版WAIS-Rの確認的因子分析
-
部分採点モデルの母数推定およびシミュレーション実験を行うためのプログラム
-
部分採点モデルを利用した項目反応の分析
-
GIJILIS による構造方程式モデルの分析事例
-
測定・評価7007 共分散構造分析の学習を主なねらいとするパソコン用プログラムの作成
-
構造方程式モデルを解くコンピュータ・プログラムの開発
-
簡易推定法の推定精度に関する検討 : MMAP法, 周辺最尤推定法, 疑似ベイズ推定法との比較
-
デルタ法を用いて推定した標準誤差の偏りについて
-
PA222 ファントム変数を用いた母数の制約について
-
私の授業法 : その改善について
-
映像の過去表現のつくられかた : 微視的分析
-
学習論の現在 : 理論の展開とその具体化
-
人類学類の推せん入学選考及び推せん入学者の入学後の追跡調査
-
片仮名文字の構造特性の計測をめぐって
-
片仮名文字の構造特性の数量的記述について
-
「名詞+助詞+動詞」型短文の自由再生実験
-
545 埼玉県民、同和問題に関する意識調査(II) : 同和地区住民、6年前との比較(社会A(9),口頭発表)
-
544 埼玉県民、同和問題に関する意識調査(II) : 同和地区住民、6年前との比較(社会A(9),口頭発表)
-
社会 599 埼玉県民、同和問題に関する意識調査 : 6年前との比較
-
追悼 野島久雄(1956-2011)
-
エージェンシー概念の再検討 : 人工物によるエージェンシーのデザインをめぐって
-
コメント (特集論文 リテラシーの心理学)
-
教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について(研究委員会企画シンポジウム3)
-
26-J-05 実践のアンサンブルをどう読み解くか : 状況論・活動理論の実際(1)(自主企画)
-
映像の形式と理解
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク