多様な記憶事態における記憶成績の個人差とその構造 : スクリーニングテスト開発可能性の吟味
スポンサーリンク
概要
著者
-
小松 伸一
信州大学教育学部
-
原 聰
駿河台大学
-
海保 博之
筑波大学心理学系
-
原 聡
尚美音楽短期大学
-
小松 伸一
筑波大学大学院(博)心理学研究科
-
原 聰
尚美学園短期大学
-
原 聡
駿河台大学
-
原 聰
筑波大学大学院(博)心理学研究科
-
原 聰
筑波大学
-
小松 伸一[他]
筑波大学大学院(博)心理学研究科
関連論文
- 異なる実験課題の中で出現したネガティブ・プライミング効果の妥当性と信頼性の検証(人文・社会)
- ネガティブ・プライミングを指標とした抑制機能の分析
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第2報) :現職教員にとって「印象に残る授業」「役に立つ授業」とは何か
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第1報)
- 教育学部生による学部授業の評価 :「印象に残る授業」「役に立つ授業」の自由記述回答の分析
- 単語完成課題の作成:I
- 児童を対象とした集団式注意機能検査の学年別および年齢別標準化
- 拡大するリテラシー
- コルサコフ症候群における人名学習過程の潜在記憶 : 名字完成課題を用いた検討
- 教授・学習6(644〜650)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 中学生を対象とした集団式検査バッテリーによる注意機能の測定と教師評定・自己評定との関係
- その推論はオンラインか:談話理解におけるオンライン推論の方法論的・理論的考察
- 類推における領域間転移と検索の非対称性
- 非漢字圏日本語学習者に対する効果的な漢字学習についての認知心理学からの提言
- 算数・数学教育研究に寄与する認知の科学の視点の抽出と吟味
- "人工物に支援された対話"研究の動向と展開 : パーソナルビューからみた協働過程の検討へ
- ヒューマンインタフェースの設計改善とその評価手法としてのPDS遡及発問法の有効性の吟味
- 検索経験による知識の変容について
- 新しい知能観と測定技術を踏まえた個別式知能検査の開発可能性
- リード説明の型とその心理的効果
- 人の認知行動をみる
- 学習 823 分類学習における方略選択の個人差(II) : 分析的/全体的処理方略と他の処理特性との関連を中心に
- 集団式注意機能検査におけるADHDおよびPDDの障害特徴の検討
- プライミング効果に関与する記憶属性の検討
- 知覚的同定課題におけるプライミング効果--長期保持条件での再認記憶との比較
- スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
- 大学授業の改善と遠隔授業システムの有効利用のための副読本とディベートを導入した授業の提案・実践と評価
- 「大学授業の改善とファカルティ・デヴェロップメントのための大学授業評価方法の提案:学生による評価・教師の相互評価・自己評価の比較から
- 息子の登校渋りを主訴とした高校生の母親へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- 視線恐怖を主訴とした高校生へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- ソリューション・フォーカスト・アプローチの一事例:視線恐怖を主訴とした高校2年生へのカウンセリング
- 学生の授業評価による望ましい大学授業の特質の解明(2) : 総合評価を目的変数とする重回帰分析
- 学習 822 分類学習における方略選択の個人差(I) : 分析的/全体的処理方略の頑健性を中心に
- 法科大学院における心理学教育 (法と心理学会第7回大会 ワークショップ)
- 注意欠陥/多動性障害児における注意機能のプロフィールの検討 : 分割的注意に焦点をあてて
- 軽度痴呆患者に対する認知リハビリテーション
- 記憶障害のリハビリテーションのあり方(シンポジウム : 高次脳機能リハビリテーションの流れ)
- 変化検出に及ぼす刺激カテゴリーと提示位置の効果 : フリッカー回転課題における顔刺激検出の優位性
- 児童期の言語理解能力の説明要因
- 児童を対象とした集団式注意機能検査開発の試み
- 停止信号課題を用いた注意機能研究の展望
- 記憶障害者を対象としたリハビリテーションのための理論的枠組み
- 教育講演 認知心理学からみた発達障害:実行機能と注意機能の分析 (第87回〔日本小児精神神経〕学会特集号 発達障害児への包括的支援)
- 高機能自閉症、アスペルガー症候群と診断された子どもの認知特性--WISC-RとK-ABCによる検討
- 児童版集団式リーディングスパンテスト及びリスニングスパンテストの開発
- 2. 人間における情報処理のマクロモデル (生体と情報処理)
- テキスト理解,事実記憶,カテゴリー形成における情報統合過程
- II. 教育心理学における"一人の被験者"(N=1)アプローチと"多数者=統計的"アプローチをめぐって(シンポジウムII,準備委員会企画)
- 636 授業における理解感の研究II : 課題のタイプとの関係(教授・学習4,教授・学習)
- 637 授業における理解感の研究I : その基礎資料の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 先天盲の漢字存在感覚と漢字検索過程
- エピソード記憶と意味記憶
- PC012 課題転換パラダイムを用いた児童の実行機能の検討(ポスター発表C,研究発表)
- 記憶研究の現状と今後
- 650 異なる刺激表記条件でのpriming効果の検討 : 単語完成課題の場合(教授・学習6,研究発表)
- エピソード記憶と意味記憶
- 処理水準の検討
- 多様な記憶事態における記憶成績の個人差とその構造 : スクリーニングテスト開発可能性の吟味
- 意味的に符号化される属性が再認に及ぼす効果
- 意味的に符号化される属性が再認に及ぼす効果
- 読書の研究法-9-読書に対する記憶研究からのアプロ-チ(資料)
- 読書の研究法-9-読書に対する記憶研究からのアプロ-チ(資料)
- 目撃供述ガイドライン作成のために(3)目撃供述聴取の時間と場所
- 科学鑑定の動き 弁護活動のための「法と心理学」(7)同調の心理学--帝銀事件の目撃者証言
- 「納得のモデル」のこれまでとこれから
- SPSS,BMDP,SASにおける重回帰分析プログラムの比較
- 対話特性に基づく心理学的供述分析(下) : 足利事件被告人Sの公判証言を素材として
- フィールドとしての個人 : ライフサイクル研究における記述
- 対話特性に基づく心理学的供述分析(上) : 足利事件被告人Sの公判証言を素材として
- 面割り写真帳のバイアス : 自民党本部放火事件の場合
- 中年の危機と生涯発達心理学
- 企画趣旨とまとめ (法と心理学会第10回大会 大会企画公開シンポジウム 足利事件が意味するもの--裁判の実態と法心理学研究)
- 菅家さんへのインタヴュー (法と心理学会第10回大会 大会企画公開シンポジウム 足利事件が意味するもの--裁判の実態と法心理学研究)
- エピソード記憶と意味記憶の区分についての実験的検証の論理
- 〈ラジオ短波〉慶應義塾の時間 法と心理学(2)目撃証言の心理学
- 解釈学的心理学の構想(その1)
- 法的実践における心理学的供述分析--高木・大橋論文へのコメント (特集:司法における心理学的問題)
- 潜在的過程の探求--水原・石田論文へのコメント (特集 系列行動)
- 測定法の洗練が潜在記憶研究の発展を支えてきた : 藤田論文へのコメント
- 健忘症患者において残存する潜在記憶を活用した記憶リハビリテーション
- 被験者実演装置(SPT_S)の再生と再認における対象物の役割
- 聴覚障害者の記憶に関する発達的研究 : 相対的新近度弁別課題を用いて
- 自由再生とリスト外手掛り再生に及ぼす符号化課題の効果
- 自由再生とリスト外手掛り再生に及ぼす符号化課題の効果
- 供述分析 : 足利事件の場合 (裁判と心理学)
- 642 異なる意味的符号化が再生に及ぼす効果(教授・学習5,教授・学習)
- 773 再認における異なった符号化の効果(教授・学習9,研究発表)
- 私の授業法 : その改善について
- 人類学類の推せん入学選考及び推せん入学者の入学後の追跡調査
- 片仮名文字の構造特性の計測をめぐって
- 片仮名文字の構造特性の数量的記述について
- 「名詞+助詞+動詞」型短文の自由再生実験
- 注意欠陥/多動性障害児と広汎性発達障害児における注意機能の差異の検討 : 分割的注意に焦点をあてて
- 人物識別における事後情報効果 : 模擬犯罪場面を用いて
- R. ブル・C. クック・R. ハッチャー・J. ウッドハム・C. ビルビー・T. グラント/著, 仲真紀子/監訳, 『犯罪心理学 ビギナーズガイド-世界の捜査・裁判・矯正の現場から』, 有斐閣, 2010年
- 「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(1) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗現象の検証を事例として(法と心理学会第11回大会ワークショップ)
- 「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(2) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗に科学鑑定が与えた影響を中心に(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 企画趣旨とまとめ(法と心理学会第10回大会大会企画公開シンポジウム「足利事件が意味するもの:裁判の実態と法心理学研究」)
- 菅家さんへのインタヴュー(法と心理学会第10回大会大会企画公開シンポジウム「足利事件が意味するもの:裁判の実態と法心理学研究」)
- 法科大学院における心理学教育(法と心理学会第7回大会ワークショップ)