企画趣旨とまとめ (法と心理学会第10回大会 大会企画公開シンポジウム 足利事件が意味するもの--裁判の実態と法心理学研究)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
法科大学院における心理学教育 (法と心理学会第7回大会 ワークショップ)
-
636 授業における理解感の研究II : 課題のタイプとの関係(教授・学習4,教授・学習)
-
処理水準の検討
-
多様な記憶事態における記憶成績の個人差とその構造 : スクリーニングテスト開発可能性の吟味
-
意味的に符号化される属性が再認に及ぼす効果
-
意味的に符号化される属性が再認に及ぼす効果
-
読書の研究法-9-読書に対する記憶研究からのアプロ-チ(資料)
-
読書の研究法-9-読書に対する記憶研究からのアプロ-チ(資料)
-
目撃供述ガイドライン作成のために(3)目撃供述聴取の時間と場所
-
科学鑑定の動き 弁護活動のための「法と心理学」(7)同調の心理学--帝銀事件の目撃者証言
-
対話特性に基づく心理学的供述分析(下) : 足利事件被告人Sの公判証言を素材として
-
フィールドとしての個人 : ライフサイクル研究における記述
-
対話特性に基づく心理学的供述分析(上) : 足利事件被告人Sの公判証言を素材として
-
面割り写真帳のバイアス : 自民党本部放火事件の場合
-
中年の危機と生涯発達心理学
-
企画趣旨とまとめ (法と心理学会第10回大会 大会企画公開シンポジウム 足利事件が意味するもの--裁判の実態と法心理学研究)
-
菅家さんへのインタヴュー (法と心理学会第10回大会 大会企画公開シンポジウム 足利事件が意味するもの--裁判の実態と法心理学研究)
-
〈ラジオ短波〉慶應義塾の時間 法と心理学(2)目撃証言の心理学
-
解釈学的心理学の構想(その1)
-
法的実践における心理学的供述分析--高木・大橋論文へのコメント (特集:司法における心理学的問題)
-
供述分析 : 足利事件の場合 (裁判と心理学)
-
642 異なる意味的符号化が再生に及ぼす効果(教授・学習5,教授・学習)
-
773 再認における異なった符号化の効果(教授・学習9,研究発表)
-
人物識別における事後情報効果 : 模擬犯罪場面を用いて
-
R. ブル・C. クック・R. ハッチャー・J. ウッドハム・C. ビルビー・T. グラント/著, 仲真紀子/監訳, 『犯罪心理学 ビギナーズガイド-世界の捜査・裁判・矯正の現場から』, 有斐閣, 2010年
-
「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(1) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗現象の検証を事例として(法と心理学会第11回大会ワークショップ)
-
Leonard H. Epstin, Bruce J. Masek & William R. Marshall, A Nutritionally Base School Program for Control of Eating in Obese Children, Behavior Therapy, 1978, Vol.9, 766-778
-
「司法事故調査」的事例研究への心理学的アプローチ(2) : 足利事件における虚偽自白生成および発見失敗に科学鑑定が与えた影響を中心に(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
-
Cohen, D. C., Comparison of Self-Report and Overt-Behavioral Procedures for Assessing Acrophobia, Behavior Therapy, 1977, Vol.8, 17-23
-
企画趣旨とまとめ(法と心理学会第10回大会大会企画公開シンポジウム「足利事件が意味するもの:裁判の実態と法心理学研究」)
-
D. Sookman & L. Soyom, The Effectiveness of Four Behaviour Therapies in the Treatment of Obsessive Neurosis, The Treatment of Phobic and Obsessive Compulsive Disorders by Boulougouris, J. C. & Rabavilas, A. D.(Eds.), 1977, 85-100, Pergamon Press
-
意味的に符号化される属性が再認に及ぼす効果
-
菅家さんへのインタヴュー(法と心理学会第10回大会大会企画公開シンポジウム「足利事件が意味するもの:裁判の実態と法心理学研究」)
-
法科大学院における心理学教育(法と心理学会第7回大会ワークショップ)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク