聴覚障害者の記憶に関する発達的研究 : 相対的新近度弁別課題を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been widely reported that performance of the deaf differs from performance of the hearing in various memory tasks. However, it has been unclear under what condition the deaf show equal proficient performance, compared with the hearing. So, on the basis of the theory of A.L.Brown(1975), we attempted to identity the condition where memory performance of the deaf might not be deficient. The judgment of relative recency task was given to deaf and hearing subjects. Four groups of subjects took part in this experiment: deaf children, deaf adults, hearing children, and hearing adults. The procedure was as follows: A long sequence of pictures was presented to the subjects. The sequence consisted of 84 inspection items(72 to-be-tested items and 12 filler items)and 36 test items. Each test item contained two pictures, both of which had occurred previously as inspection items in the sequence. Whenever a test item was presented, the subjects were required to make a judgment on which test pair had been presented later. Two spacing variables were manipulated: Lag and Separation. Lag referred to the number of items intervening between the test item and the most recent inspection item of the test pair and separation referred to the number of items intervening between the first presentation of each of the test pair. The results might be summarized as follows: First, the analysis of the total correct responses revealed that compared to the results of A.L.Brown(1973), no developmental difference between children and adults was observed, and influence of hearing loss on the judgment task showed no significance, either. Second, separate ANOVA's were conducted on four groups of subjects with Lag and Separation as within-subjects factors. Some main effects for both of Lag and Separation in deaf adults, hearing adults, and hearing children were shown. The interaction between Lag and Separation was also significant in hearing children, but not in the remaining two groups. The analysis for deaf children showed that although there was a main effect for Lag, the main effect for Separation and the interaction between the two factors were not significant. The implications of these findings for deaf memory were discussed.
- 1984-03-30
著者
関連論文
- 異なる実験課題の中で出現したネガティブ・プライミング効果の妥当性と信頼性の検証(人文・社会)
- ネガティブ・プライミングを指標とした抑制機能の分析
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第2報) :現職教員にとって「印象に残る授業」「役に立つ授業」とは何か
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第1報)
- 教育学部生による学部授業の評価 :「印象に残る授業」「役に立つ授業」の自由記述回答の分析
- 単語完成課題の作成:I
- 児童を対象とした集団式注意機能検査の学年別および年齢別標準化
- コルサコフ症候群における人名学習過程の潜在記憶 : 名字完成課題を用いた検討
- 教授・学習6(644〜650)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 中学生を対象とした集団式検査バッテリーによる注意機能の測定と教師評定・自己評定との関係
- 臨床・障害6(839〜846)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 集団式注意機能検査におけるADHDおよびPDDの障害特徴の検討
- 記憶過程の発達的変化(012〜018)(特定テーマ)
- プライミング効果に関与する記憶属性の検討
- 知覚的同定課題におけるプライミング効果--長期保持条件での再認記憶との比較
- スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
- 大学授業の改善と遠隔授業システムの有効利用のための副読本とディベートを導入した授業の提案・実践と評価
- 「大学授業の改善とファカルティ・デヴェロップメントのための大学授業評価方法の提案:学生による評価・教師の相互評価・自己評価の比較から
- 息子の登校渋りを主訴とした高校生の母親へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- 視線恐怖を主訴とした高校生へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- ソリューション・フォーカスト・アプローチの一事例:視線恐怖を主訴とした高校2年生へのカウンセリング
- 学生の授業評価による望ましい大学授業の特質の解明(2) : 総合評価を目的変数とする重回帰分析
- 注意欠陥/多動性障害児における注意機能のプロフィールの検討 : 分割的注意に焦点をあてて
- 軽度痴呆患者に対する認知リハビリテーション
- 記憶障害のリハビリテーションのあり方(シンポジウム : 高次脳機能リハビリテーションの流れ)
- 変化検出に及ぼす刺激カテゴリーと提示位置の効果 : フリッカー回転課題における顔刺激検出の優位性
- 児童期の言語理解能力の説明要因
- 児童を対象とした集団式注意機能検査開発の試み
- 停止信号課題を用いた注意機能研究の展望
- 記憶障害者を対象としたリハビリテーションのための理論的枠組み
- 教育講演 認知心理学からみた発達障害:実行機能と注意機能の分析 (第87回〔日本小児精神神経〕学会特集号 発達障害児への包括的支援)
- 高機能自閉症、アスペルガー症候群と診断された子どもの認知特性--WISC-RとK-ABCによる検討
- 児童版集団式リーディングスパンテスト及びリスニングスパンテストの開発
- 臨床・障害3(816〜821)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 828 自閉児の言語発達に関する研究 : 病理言語と対人関係発達の分析の試み(臨床・障害)
- 816 自閉児の集団適応に関する研究(4)(5)(6)(7)(臨床・障害)
- 聴覚障害児(者)用字幕番組作製における字幕の最適性に関する研究--付加情報の効果の検討
- 聴覚障害児(者)用字幕番組作製における字幕の最適性に関する実験的研究
- 925 文字多重放送における挿入文字の可視性ならびに可読性要因の最適性に関する実験的研究(臨床・障害4 視聴覚障害,研究発表)
- 聴覚障害児の読みに及ぼす文脈の影響
- 聴覚障害者の文記憶に関する実験的研究 : 呈示方法・呈示時間と熟知度の影響
- 聴覚障害児に対する文指導の試み : 「から」〜「まで」を含む文の理解のさせ方について
- 637 授業における理解感の研究I : その基礎資料の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- エピソード記憶と意味記憶
- PC012 課題転換パラダイムを用いた児童の実行機能の検討(ポスター発表C,研究発表)
- 記憶研究の現状と今後
- 650 異なる刺激表記条件でのpriming効果の検討 : 単語完成課題の場合(教授・学習6,研究発表)
- エピソード記憶と意味記憶
- 多様な記憶事態における記憶成績の個人差とその構造 : スクリーニングテスト開発可能性の吟味
- 825 障害児の推理能力に関する研究(2) : Columbia Mental Maturity Scaleによる質的分析(臨床・障害4,臨床・障害)
- 臨床・障害4(916〜922)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 聴覚障害者の言語学習に及ぼす文脈化の効果
- 潜在的過程の探求--水原・石田論文へのコメント (特集 系列行動)
- 測定法の洗練が潜在記憶研究の発展を支えてきた : 藤田論文へのコメント
- 健忘症患者において残存する潜在記憶を活用した記憶リハビリテーション
- 被験者実演装置(SPT_S)の再生と再認における対象物の役割
- 聴覚障害者の記憶に関する発達的研究 : 相対的新近度弁別課題を用いて
- 自由再生とリスト外手掛り再生に及ぼす符号化課題の効果
- 自由再生とリスト外手掛り再生に及ぼす符号化課題の効果
- 824 障害児の推理能力に関する研究(1) : Columbia Mental Maturity Scaleによる量的分析(臨床・障害4,臨床・障害)
- 聴覚障害児の映像理解について--情報形式と目的明示性
- 聴覚障害児の単語の視記憶に関する実験的研究 : 博士論文要旨・修士論文題目
- 聴覚障害児の文理解に及ぼす認知的枠組の影響
- 920 聴覚障害児の系列視記憶に及ぼすストラテジー教示の影響(視聴覚障害,臨床・障害)
- 015 聴覚障害児の系列的言語記憶の発達的変化 : 項目間特性による検討(記憶過程の発達的変化,特定テーマ)
- 350 聴覚障害者における系列リストの物語文構成の効果(発達19,研究発表)
- 842 聴覚障害者の文記憶に関する実験的研究 : 熟知度の影響について(臨床・障害6,研究発表)
- 聴覚障害児の文理解に関する研究 : 単語の連想関係とSyntaxを中心にして
- 注意欠陥/多動性障害児と広汎性発達障害児における注意機能の差異の検討 : 分割的注意に焦点をあてて
- 知覚的同定課題におけるプライミング効果--長期保持条件での再認記憶との比較
- Priming effects in word-fragment completion for short- and long-term retention intervals