II. 教育心理学における"一人の被験者"(N=1)アプローチと"多数者=統計的"アプローチをめぐって(シンポジウムII,準備委員会企画)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
原理・方法2(110〜117)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
発達19(335〜343)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
-
拡大するリテラシー
-
SK01 I 教育心理学の研究・教育における遺伝学の役割
-
203 生産性と創造性の研究 : 知能と創造性の関係についての分析
-
その推論はオンラインか:談話理解におけるオンライン推論の方法論的・理論的考察
-
類推における領域間転移と検索の非対称性
-
非漢字圏日本語学習者に対する効果的な漢字学習についての認知心理学からの提言
-
算数・数学教育研究に寄与する認知の科学の視点の抽出と吟味
-
"人工物に支援された対話"研究の動向と展開 : パーソナルビューからみた協働過程の検討へ
-
ヒューマンインタフェースの設計改善とその評価手法としてのPDS遡及発問法の有効性の吟味
-
検索経験による知識の変容について
-
新しい知能観と測定技術を踏まえた個別式知能検査の開発可能性
-
リード説明の型とその心理的効果
-
人の認知行動をみる
-
マニュアルにおける操作説明の最適設計
-
学習 823 分類学習における方略選択の個人差(II) : 分析的/全体的処理方略と他の処理特性との関連を中心に
-
3 教育=臨床における個人へのアプローチの意義(II.教育心理学における"一人の被験者"(N=1)アプローチと"多数者=統計的"アプローチをめぐって)
-
「人格」部門に参加して(部門別論評)
-
随意運動の発達(001-005)(特定テーマ)
-
発達12(283〜290)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
発達 10 (277〜287) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
-
学業不振児の治療教育(その3) : C.集団遊戯療法による変容 : 9.相談・不振児
-
学業不振児の治療教育(その3) : B.ロールシャッハ・テストにあらわれた特長とその変容 : 9.相談・不振児
-
学業不振児の治療教育(その3) : A.学力検査にみられた効果 : 9.相談・不振児
-
学業不振児の治療教育(その2) : C.事例報告 : 9.相談・不振児
-
学業不振児の治療教育(その2) : B.治療教育の効果分析 : 9.相談・不振児
-
学業不振児の治療教育(その2) : A.Under-Achieverの特性について : 9.相談・不振児
-
子どもどうしの相互作用と遊びの発達II(034〜038)(特定テーマ)
-
4 測定評価 : a 人格評価1(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
329 京大NX知能テスト報告 XIII : 特殊才能 (囲碁) の因子的研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 9. 知能・知能テスト)
-
327, 328 京大SX知能検査報告 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 9. 知能・知能テスト)
-
「日本の教育心理学を考える」
-
学習 822 分類学習における方略選択の個人差(I) : 分析的/全体的処理方略の頑健性を中心に
-
2. 人間における情報処理のマクロモデル (生体と情報処理)
-
テキスト理解,事実記憶,カテゴリー形成における情報統合過程
-
II. 教育心理学における"一人の被験者"(N=1)アプローチと"多数者=統計的"アプローチをめぐって(シンポジウムII,準備委員会企画)
-
285 手指の関連動作におよぼす練習の効果(発達10,口頭発表)
-
先天盲の漢字存在感覚と漢字検索過程
-
教育心理学における専門家養成の問題(研究委員会企画シンポジウム)
-
413 生産性と創造性に関する研究(その1) : 知能と創造性の関係についての分析(4 学習・思考)
-
多様な記憶事態における記憶成績の個人差とその構造 : スクリーニングテスト開発可能性の吟味
-
「納得のモデル」のこれまでとこれから
-
318 親子・きょうだい間における自他の呼称(家族関係,発達20,口頭発表)
-
345 幼児・児童におけるナーチュランス(子ども間のかかわり,発達15,発達)
-
341 きょうだい関係の展開(2)(子ども間のかかわり,発達15,発達)
-
340 きょうだい関係の展開(1)(子ども間のかかわり,発達15,発達)
-
330 乳幼児期のきょうだい関係(2) : 面接調査の結果(発達15,発達)
-
329 乳幼児期のきょうだい関係(1) : 目的と方法(発達15,発達)
-
337 乳幼児の「きょうだい-母関係」に対する認知と行動 : (3)年齢差と個人内行動パターン(家族と育児に対する意識,発達)
-
336 乳幼児の「きょうだい-母関係」に対する認知と行動 : (2)行動系列の分析と条件差(家族と育児に対する意識,発達)
-
335 乳幼児の「きょうだい-母関係」に対する認知と行動 : (1)目的と方法(家族と育児に対する意識,発達)
-
452 家族関係インヴェントリー(FRI)の実際的適用(家族関係,人格7)
-
236 4つ子の同胞間における社会的相互作用の発達-その2-(発達5 同胞関係・テレビの影響,研究発表)
-
205 4つ子の同胞間における社会的相互作用の発達(発達1,研究発表)
-
034 1歳児を中心とした子ども間の相互作用 : 自然的観察法の検討(子どもどうしの相互作用と遊びの発達II,特定テーマ)
-
発達 J-7 小学生のソーシャルサポートの構造と機能(5)
-
小学生のソーシャルサポートの構造と機能(4)
-
発達 8-PA7 小学生のソーシャルサポートの構造と機能(2)
-
発達 8-PA6 小学生のソーシャルサポートの構造と機能(1)
-
PE203 児童の社会的支援体制と学校適応 (3)
-
290 児童の社会的支援体制と学校適応(2)(発達B(8),口頭発表)
-
289 児童の社会的支援体制と学校適応(1)(発達B(8),口頭発表)
-
253 家族関係インヴェントリー(FRI)の検討(発達7 親子および対人関係,研究発表)
-
評価(620〜624)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
第4分科会 : 人間関係 : 学校および家族の研究を中心として(A 教育心理学20年の歴史と展望)
-
教育心理学における"1人の被験者"(N=1)アプロ-チと"多数者=統計的"アプロ-チをめぐって (日本教育心理学会第28回総会概要) -- (準備委員会企画シンポジウム)
-
知的創造性検査に関する研究(教育心理学関係博士論文要旨・修士論文題目)
-
403 児童用モーズレイ性格検査の研究(その1)(a.人格評価I,4.測定評価)
-
京大SX知能検査報告(4) : Pretestの分析 : 18.知能テスト
-
京大SX知能検査報告(3) : 獲得的知能と生得的知能の弁別の可能性について : 18.知能テスト
-
桑名・柏崎日記に現れた児童発達と家族生活(1)
-
小児心身症と家族 : 心身症と家族 : 心身症と家族 : シンポジウム
-
SI-1 小児心身症と家族(心身症と家族)
-
発達における重要な他者(メンター)との関わりの分析 : (2)日米高校 生の比較研究
-
発達における重要な他者(メンター)との関わりの分析:1日米大学生の比較研 究
-
教育心理学研究における倫理の問題をどう考えるか(シンポジウムII),シンポジウム
-
家族関係の教育心理学的研究 : 社会化を中心に
-
1 教育心理学研究史において統計的アプローチと個人へのアプローチはどのような役割を演じてきたか?(II.教育心理学における"一人の被験者"(N=1)アプローチと"多数者=統計的"アプローチをめぐって)
-
教育実習成績の数量的分析
-
研究経過報告 : '92年秋〜'93年夏(教育心理学教室教官の研究状況報告)
-
研究経過報告 : '85年秋〜'86年夏(教育心理学教室教官の研究状況報告)
-
発達心理学からの提言
-
発達 295 養護性の概念化とその発達過程の推論
-
268 一発達研究者,幕末の家族交換日記を読む : 桑名日記・柏崎日記(1839-1848年)(発達理論・老年期,発達8,口頭発表)
-
4 発達心理学におけるシングル・ケース 究をめぐって(II.教育心理学における"一人の被験者"(N=1)アプローチと"多数者=統計的"アプローチをめぐって)
-
児童発達観の研究
-
発達7
-
「専門家養成の問題」の考え方(「教育心理学における専門家養成の問題」)
-
5. 討論の概要と司会者のまとめ(「教育心理学研究における倫理の問題をどう考えるか」)
-
1. シンポジウムのねらい(「教育心理学研究における倫理の問題をどう考えるか」)
-
「発達」の概念,発達研究とその発表の組織化
-
発達8
-
259 伝統的児童発達観を研究する意義と方法(発達8,研究発表)
-
117 「児童観」研究の問題(原理・方法2,研究発表)
-
親子関係,家族集団の研究を中心にして(A-4 第4分科会 人間関係-学校および家族の研究を中心として-,A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
-
622 認知機能の個人差についての概念化と測定
-
3つの分類課題における全体的処理方略の頑健性とその符号化のタイプ(資料)
-
教育漢字の概形特徴の心理的分析
-
INTER-BATTERY FACTOR ANALYSIS OF PARENTS' AND CHILDREN'S REPORTS OF PARENTAL BEHAVIOR
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク