エピソード記憶と意味記憶
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1983-03-30
著者
関連論文
- 異なる実験課題の中で出現したネガティブ・プライミング効果の妥当性と信頼性の検証(人文・社会)
- ネガティブ・プライミングを指標とした抑制機能の分析
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第2報) :現職教員にとって「印象に残る授業」「役に立つ授業」とは何か
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第1報)
- 教育学部生による学部授業の評価 :「印象に残る授業」「役に立つ授業」の自由記述回答の分析
- 英単語学習における自覚できない学習段階の検出 : 長期に連続する日常の場へ実験法を展開する
- 指導に生かせるテストと評価を目指して ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 非言語情報の潜在記憶
- プライミング手続きにおける意識的想起汚染問題の検討
- メロディの潜在記憶は音階スキーマに基づくか
- 奇妙なイメージにおけるテスト反復の効果
- 無関連ペアドルードル課題を用いた再認と再生の記憶高進の検討
- Remember/Know手続を用いた再認・手がかり再生・自由再生の記憶高進
- 青年が抱く中年イメージと高齢者イメージ : 日本とカナダのデータより
- 偶発学習による潜在記憶の長期的レミニッセンス効果
- P2-09 甘味の単純接触効果
- 客観的絶対評価の実現にむけた学習-テストスケジュールの構築
- 記憶方略の有効性の認知:高齢者と大学生を対象として
- 奇異性効果研究の動向と今後の理論的展開
- 記憶高進研究の近年の動向
- 感情語における連想数の差異
- 英単語学習における客観テストの成績と自己評定との関係
- 客観的絶対評価の実現にむけて : 英単語学習の到達度に描き出されるマイクロステップ
- PF83 半年間の英単語学習で単語テストの成績は上昇するか?
- PF82 1000語の英単語をマスターするのに何ヵ月必要か : 6ヵ月までの学習データに基づく予測
- 漢字二字熟語における感情価の調査
- PD82 絶対的個人差の測定 : 英単語学習のマイクロステップに現れる大きな個人差
- 高齢者における記憶の自己効力感
- PA59 学習の効果は自覚できないレベルで蓄積されていく : 英単語を材料とした長期学習実験
- 学習の効果は本当に積み重なっていくのか?--6ヵ月の英単語学習の積み重ねの効果
- 高齢者の記憶 : 潜在記憶研究を中心に
- 学習 A-5 熟知度に現れる英単語学習の積み重ねの効果(1) : 長期学習実験3カ月目のデータ
- 発達 Q-4 高齢者の問題解決と手続記憶 : ハノイの塔課題による検討
- 学習関数の特定に向けて : マイクロステップ計測の試み
- 第29会日本超心理学会大会シンポジウム「記憶と超心理学」
- 1000語の英単語は何ヵ月で憶えられるか--長期的視野に立った学習・記憶実態
- 発達 5-PA3 老人の問題解決 : 「ハノイの塔」課題を用いて
- 潜在記憶 : 意識下の情報処理
- 小学校国語教科書の漢字2字熟語に対する中学生の熟知度とその学年差および読字率
- 単語の再認記憶に及ぼす先行経験の長期的効果
- 単語完成課題の作成:II
- 単語完成課題の作成:I
- エピソード記憶
- 漢字の手掛り自由産出課題における産出頻度
- 認知処理容量得点(CPC)の日本人大学生における妥当性の検討
- 児童を対象とした集団式注意機能検査の学年別および年齢別標準化
- コルサコフ症候群における人名学習過程の潜在記憶 : 名字完成課題を用いた検討
- 教授・学習6(644〜650)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 中学生を対象とした集団式検査バッテリーによる注意機能の測定と教師評定・自己評定との関係
- 集団式注意機能検査におけるADHDおよびPDDの障害特徴の検討
- プライミング効果に関与する記憶属性の検討
- 知覚的同定課題におけるプライミング効果--長期保持条件での再認記憶との比較
- スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
- 大学授業の改善と遠隔授業システムの有効利用のための副読本とディベートを導入した授業の提案・実践と評価
- 「大学授業の改善とファカルティ・デヴェロップメントのための大学授業評価方法の提案:学生による評価・教師の相互評価・自己評価の比較から
- 息子の登校渋りを主訴とした高校生の母親へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- 視線恐怖を主訴とした高校生へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- ソリューション・フォーカスト・アプローチの一事例:視線恐怖を主訴とした高校2年生へのカウンセリング
- 学生の授業評価による望ましい大学授業の特質の解明(2) : 総合評価を目的変数とする重回帰分析
- 注意欠陥/多動性障害児における注意機能のプロフィールの検討 : 分割的注意に焦点をあてて
- 軽度痴呆患者に対する認知リハビリテーション
- 記憶障害のリハビリテーションのあり方(シンポジウム : 高次脳機能リハビリテーションの流れ)
- 変化検出に及ぼす刺激カテゴリーと提示位置の効果 : フリッカー回転課題における顔刺激検出の優位性
- 児童期の言語理解能力の説明要因
- 児童を対象とした集団式注意機能検査開発の試み
- 停止信号課題を用いた注意機能研究の展望
- 記憶障害者を対象としたリハビリテーションのための理論的枠組み
- 教育講演 認知心理学からみた発達障害:実行機能と注意機能の分析 (第87回〔日本小児精神神経〕学会特集号 発達障害児への包括的支援)
- 高機能自閉症、アスペルガー症候群と診断された子どもの認知特性--WISC-RとK-ABCによる検討
- 児童版集団式リーディングスパンテスト及びリスニングスパンテストの開発
- PD114 ドリル学習に対するやる気を高める新しい到達度評価の可能性(ポスター発表D,研究発表)
- 19 潜在記憶研究から英語教育への貢献 : 新しい学習効果測定法の可能性(自主シンポジウム)
- 636 授業における理解感の研究II : 課題のタイプとの関係(教授・学習4,教授・学習)
- 637 授業における理解感の研究I : その基礎資料の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- エピソード記憶と意味記憶
- PC012 課題転換パラダイムを用いた児童の実行機能の検討(ポスター発表C,研究発表)
- 記憶研究の最前線(記憶研究の最前線,第22回大会 特別講演)
- 記憶研究の現状と今後
- 4)エピソード記憶(視覚情報研究会)
- 650 異なる刺激表記条件でのpriming効果の検討 : 単語完成課題の場合(教授・学習6,研究発表)
- エピソード記憶と意味記憶
- 処理水準の検討
- 3 よりよき実践研究をめざして(研究委員会企画シンポジウム)
- 多様な記憶事態における記憶成績の個人差とその構造 : スクリーニングテスト開発可能性の吟味
- 直接プライミング
- 潜在記憶とみる意識 (意識と注意)
- 記憶障害の心理学的基礎 (第29回脳のシンポジウム) -- (記憶障害の臨床)
- 潜在的過程の探求--水原・石田論文へのコメント (特集 系列行動)
- 測定法の洗練が潜在記憶研究の発展を支えてきた : 藤田論文へのコメント
- 健忘症患者において残存する潜在記憶を活用した記憶リハビリテーション
- 被験者実演装置(SPT_S)の再生と再認における対象物の役割
- 聴覚障害者の記憶に関する発達的研究 : 相対的新近度弁別課題を用いて
- 自由再生とリスト外手掛り再生に及ぼす符号化課題の効果
- 自由再生とリスト外手掛り再生に及ぼす符号化課題の効果
- 739 小学生における顕在記憶と潜在記憶の比較(記憶,学習7,口頭発表)
- 短期記憶におけるプライミング効果の保持
- 被験者ペースによる学習の研究 I : ストラテジーによる差異
- 注意欠陥/多動性障害児と広汎性発達障害児における注意機能の差異の検討 : 分割的注意に焦点をあてて
- 真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
- 指導に生かせるテストと評価をめざして(準備委員会企画シンポジウム4)