双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と母親意識の形成・変容に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【背景と目的】女性にとって出産期は母親になる危機的移行期ととらえることができ, 出産体験は母親の自尊心や産褥早期の母子相互作用にプラスまたはマイナスに影響する可能性があると考えることができる.多胎児の出産はハイリスクな状態におかれるため, 母子ともに生命の危険にさらされる機会が多く, 母親が出産による心的外傷を受ける危険性が高いことが考えられるが, 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と母親意識の関係についての実証的研究は少ない.そこで, 本研究では, 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と産褥早期の母親意識との関係について検討することを目的とした.【対象と方法】調査の対象は, 双胎を出産した母親11名, 初産婦7名, 経産婦4名.不妊治療による双胎7名, 自然双胎は4名である.分娩様式は, 経膣分娩2名, 帝王切開11名である.研究期間は平成11年2月〜平成12年8月であった.経膣分娩をした母親は産褥3日目に, 帝王切開分娩の場合は一般状態が安定し, 創部痛の訴えがなくなったことを確認してから面接が実施された.面接内容は出産体験の自己評価と母親意識の2項目について半構成的面接が実施された.具体的には, 出産体験については, 「出産はどうでしたか」, 「あなたの出産体験は点数をつけるとしたら何点ですか」, 「その理由は何ですか」の3項目について面接を行った.母親意識の形成・変容については, 母親になった実感として, 「母親になった実感はどのようなときに感じますか?」, 「母親としての充実感」, 「子どもの養育についての気持ち」, 「子どもの成長についての気持ち」の4項目について面接が実施された.面接の内容はテープに録音し, 逐語録を作成した後, 出産体験の自己評価と母親意識について内容分析を行った.【結果】100点を満点とする母親の自己採点による出産体験の満足度は出産様式による違いは認められず, 個々の理由によるものであることが示された.出産体験の自己評価に影響を及ぼす要因は単胎を出産した母親を対象にした常盤ら (2001) の先行研究の結果と違いはなかった.具体的には妊娠期の健康管理, 分娩方針に関するインフォームドコンセント, 出産に対する満足感, 新生児の健康状態, 出産直後の児への接触, 分娩時・分娩直後の産科医療スタッフの関わりがあげられた.【考察】産褥早期に出産体験を肯定的に評価した母親は双子の育児に積極的に関わる態度が確認された.一方, 出産体験を否定的に受け止めている母親は産褥早期に授乳を拒んだり, 子どもを可愛いと思えないなど母親になる心理過程において専門家の心理的援助を必要とすることが示唆された.
著者
関連論文
- P-48 子宮頸部病変におけるL1capsid蛋白の検出(子宮頸部(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-2 Real-time PCR法を用いた子宮頸部異形成におけるHPV16型の検出(子宮頸部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 人工妊娠中絶に対する看護者の葛藤
- 27.子宮頸部良性反応性病変におけるp16蛋白の発現 : thinlayer細胞標本を用いた検討(子宮頸部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部Thinlayer標本を用いたp16蛋白,およびp14^蛋白の免疫組織化学的検索
- 193 子宮膣部・頸部Thinlayer標本を用いたp16蛋白の免疫組織化学的検索(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 機能的解剖を応用した骨盤神経膀胱枝温存の評価 : 予報
- 生活圏に医療機関のない女性の妊娠期におけるセルフケアに関する後方視的研究
- 子宮頚管炎患者および無症候性検診者におけるChlamydia trachomatisの分離培養成績について
- 出産体験と理想とするお産についての内容分析
- 352 乳癌の腹腔転移の3症例
- 170.バルトリン腺Leiomyoblastomaの一例(婦人科12:外陰(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮頚部Chlamydia感染症の電顕的観察 : 診療
- 資料 出産期における母親意識の発達に関する研究--出産体験の内容分析
- Beckうつ病尺度によるマタニティ・ブルーの調査
- NICUに入院した児の母親と正常分娩をした母親の不安・愛着の比較
- 群馬県における専門看護師教育ニーズに関する調査
- 看護研究を始めよう(平成12年度群馬大学公開講座B) : 最初の第1歩文献検索から研究デザインの理解まで
- O-157 産褥期の入浴に対する意識(Group28 産褥V,一般口演)
- 320 母親意識を促進する母親学級のあり方の検討(母性、父性3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 質問表と描画テストによる母性イメージの検討
- 女性の発達段階における母性イメージの推移
- 乳幼児健診に来所した母親のメンタルヘルスに及ぼす因子の検討 : 対象児の年齢との関連
- 103 生活圏に医療機関のない女性の子どもを産み育てていくことに対する思いや考え(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 102 生活圏に医療機関のない女性の妊娠期におけるセルフケアに関する後方視的研究(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-057 1960年代以前に出産をした女性の妊娠期のヘルスプロモーションの実践 : 妊娠中の身体意識とその対処法(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-040 不妊治療後に妊娠し出産した女性の不妊治療に伴う感情(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-039 不妊治療後に妊娠し出産した女性の治療継続に関わる要因(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-038 不妊治療後に妊娠、出産した女性における不妊体験(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 272 乳児をもつ父親の育児観(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 343 乳児の育児期間における母親が体験した戸惑いの内容(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 038 妻が満足できるような立ち会い出産における夫の対応に関する研究(Group6 分娩2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-078 熟練助産師が分娩期の助産診断過程において"あれっ"と思った内容分析(Group15 分娩4,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 044 死産後の次の妊娠における心理的ケアに関する検討(妊娠、分娩、産褥8, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 危機期間における母親と家族の行動がその後の精神衛生に及ぼす影響
- 出産体験の自己評価に関する研究の文献レビュー
- O-059 妊娠各期における妊婦が期待する夫の関わりにおける夫婦の認識(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 036 妊娠初期の妊婦が期待する夫の言動や態度及び妊娠による夫の変化における夫婦の認識の差異(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 034 妊娠初期の妊婦が満足と感じる夫の言動や態度における夫婦の認識の差異(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護相談室 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (患者・家族が変わる外来看護の実践活動)
- 生後6ヶ月児をもつ母親が認めた夫の父親行動
- 育児期の母親の出産体験と心理的健康に関する研究
- 母性看護学実習体験から見た学習効果の分析
- 褥婦の視点から望ましい出産について考えることができる指導法 : 学生が行った出産体験の振り返りの分析から
- 292 出産後3ヶ月における母親の役割獲得に関する経験(母性、父性3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 妊娠期・産褥期・育児期の母親の不安について : 日本版STAIを用いた横断的研究
- 施設内助産婦の産褥期ケアを含めた地域貢献の基本的考え方と方向
- 205.子宮頚癌検診における受診間隔の検討(婦人科5:検診I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 211.体癌検診における検体処理の検討(婦人科14 : 子宮体癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- お任せ出産ではいけない 妊婦が主体的に産むということ--沖縄離島に住む女性への聞き取り調査から (特集 妊婦が主体的に産むということ--助産外来のかかわり)
- 切迫早産により入院中の妊婦の予期的不安
- 人工妊娠中絶を受ける女性の援助不安と心のケアに関する研究
- P-014 1歳6ヶ月から2歳児を持つ母親の月経前症状の変化(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 特別寄稿 4年制大学における分娩介助実習の効果的な教授法の検討--実習状況および実習到達度の分析から
- 出産体験自己評価尺度の作成とその信頼性・妥当性の検討
- 出産体験の臨床的意義と母親意識の関連(特別講演,第54回北関東医学会総会抄録)
- 医療技術短期大学生に於ける母性意識の構造に関与する要因の検討
- 現代青少年の性意識と性行動 : 特に高校生・短大生の性意識について
- 手術中の新しい神経染色法を応用した子宮頚癌手術における骨盤神経温存法の効果
- 「ムダ毛」に関する意識および認識の性別・年代別比較(第二報) : 「ムダ毛」の処理方法とその利点及び欠点・危険性に対する認識
- 双子を持つ母親の育児の現状と求められている情報・サポート
- 「ムダ毛」に関する意識および認識の性別・年代別比較(第一報)
- 母性意識・対児感情による出産時体験の予測
- 人工妊娠中絶前後の心理的反応と心のケアに関する研究の現状と課題
- M市在住の幼児・学童をもつ両親における身体的虐待の傾向 : 日本語版「児童虐待リスク調査票(CAPI)」試用の結果より
- 未熟児顔の選好要因に関する検討
- NICUに入院した児の両親の不安と両親への援助
- 青年期女子の母性イメージの特徴
- 不妊症関連情報の認識とそれに影響を及ぼす条件の検討
- 不妊症における心理的問題とその援助 : 治療過程に関わる自己決定援助モデルの検討に向けて
- 看護学専攻第5期生の臨地実習における看護基本技術の到達度 : 4期生との比較による検討
- 看護学専攻第4期生の臨地実習における看護基本技術の到達度
- 改訂母親意識・対児感情尺度の検討
- 妊娠初期から分娩前までの母親の心理・社会的側面の推移 : 縦断的面接調査を通して
- 高年初産における看護問題の検討
- 妊娠中毒症発症後の長期的継続管理の実態と健康状態
- 早期産で低出生体重児を出産した母親の出産体験に関する検証研究
- 青年期女子の食生活の実態と食事による鉄欠乏性貧血の予防と改善
- 不妊に関する看護の研究の動向と今後の課題
- 出産体験の自己評価と産褥早期の産後うつ傾向の関連
- 出産体験の自己評価に影響を及ぼす要因の検討 : 初産婦と経産婦の違い
- 子ども虐待とDVの予防における助産師の役割
- 双胎妊婦の母親意識の形成・変容に関する研究
- 妊娠による筋や靭帯の荷重労働が姿勢調整能力に及ぼす影響 : 重心動揺試験による評価
- CATCH THE NOW 周産期における病産院助産師の働き方--パッチワークケアからタペストリーケアの提供に向けて
- 助産ケアの動向(第50回北関東医学会総会抄録)
- 地域母子保健活動参入への方略
- 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と母親意識の形成・変容に関する研究
- 新人助産師の視座から捉えた分娩介助・継続事例実習指導の課題
- P1-158 月経前症候群を有する母親の対処方法とソーシャル・サポートに関する研究(性周期・月経II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- ハイリスク児分娩と正常児分娩の母親の母性意識の違い
- Motives and Burdens Associated with Health Behaviors of Pregnant Women Expecting their First Child
- P2-071 助産師教員による地域の福祉・貢献事業(プレママ教室)の取り組みと課題(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)