医療技術短期大学生に於ける母性意識の構造に関与する要因の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
大和田 信夫
群馬大学医療短期大学部
-
大和田 信夫
群馬大学医療技術短期大学部
-
杉下 知子
東京大学医学部・医学系研究科 家族看護学
-
杉下 知子
東京大学医学部家族看護学教室
-
杉下 知子
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻
-
岩田 銀子
群馬大学医療技術短期大学
-
早川 有子
自治医科大学看護短期大学
-
大和田 信夫
群馬大学医学部保健学科
-
岩田 銀子
群馬大学医療技術短期大学部
関連論文
- 274.超音波断層法を用いての新しい術中臓器断層法 : 第46群 診断検査 IV (272〜276)
- 健常な授乳女性における母乳中細菌の測定
- 一大学病院で分離したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌のバンコマイシン感受性
- P-48 子宮頸部病変におけるL1capsid蛋白の検出(子宮頸部(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-2 Real-time PCR法を用いた子宮頸部異形成におけるHPV16型の検出(子宮頸部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 人工妊娠中絶に対する看護者の葛藤
- 27.子宮頸部良性反応性病変におけるp16蛋白の発現 : thinlayer細胞標本を用いた検討(子宮頸部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部Thinlayer標本を用いたp16蛋白,およびp14^蛋白の免疫組織化学的検索
- 193 子宮膣部・頸部Thinlayer標本を用いたp16蛋白の免疫組織化学的検索(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 機能的解剖を応用した骨盤神経膀胱枝温存の評価 : 予報
- 群馬県における子宮頚癌集団検診成績について〔英文〕
- 「妊婦における風疹抗体検査」に関する指針づくり
- 子宮頚管炎患者および無症候性検診者におけるChlamydia trachomatisの分離培養成績について
- 0〜3歳の乳幼児を持つの子育て観尺度開発に関する研究 : CPS-M 97の妥当性・信頼性の検証
- 352 乳癌の腹腔転移の3症例
- 118. McCoy細胎内におけるChlamydia trachomatis封人体展開の微速度撮影による観察について
- 117. ヒト卵管組織培養を用いたChlamydia trachomatis感染実験成績
- 170.バルトリン腺Leiomyoblastomaの一例(婦人科12:外陰(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 141. 頚管炎患者および無症候性検診者におけるトラコーマ・クラミジアの分離培養成績について : 第25群 感染症 III
- 418. 子宮頚部扁平上皮癌細胞における核内小体の出現頻度と度数分布型について : 第69群 ***の生理・病理 II (413〜418)
- 子宮頚部Chlamydia感染症の電顕的観察 : 診療
- 155.子宮頚癌細胞にみられた巨大な直線fibrillar状核内封入体について : 第31群 基礎腫瘍学 I(153〜156)
- 148. 5-Bromodeoxyuridine処理した培養子宮頚癌細胞の電顕的観察 : 第32群 子宮癌・組織病理III
- 115.検体処理法の差による培養ヒト癌細胞の形態的変化(基礎2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 用手的な分画〓乳法による母乳中細菌数の測定
- 訪問看護利用者と家族の間でのMRSA伝播および訪問看護婦・士の感染防止対策の検討
- 産科病院で分離したMethicillin耐性Staphylococcus aureusの細菌学的・分子疫学的解析
- 肥満度別にみたホワイトノイズによるストレスの循環動態に及ぼす影響
- 都内A老人病院入院患者の口腔・鼻腔内MRSAの分離 : 移動能力とMRSAの定着との関連に注目して
- 看護学生における単純ヘルペスウイルスおよびサイトメガロウイルスに対する抗体保有率の低下とこれに関連する生育環境要因の検討
- 感染症看護に関する看護婦の経験と認識について
- 不妊治療を受けた妊産褥婦の不安と対児感情について
- 高校生の性知識・性意識を高めるためのピア・エデュケーションの研究
- 日本の子どもは幸せか ? : 子育ては世代と性を超えたすべての大人の責任
- 動物細胞由来,酵母由来およびヒト血漿由来 B 型肝炎ワクチン接種1年後までの追跡成績
- 妊婦の自己概念の再形成に関する一考察
- 205.子宮頚癌検診における受診間隔の検討(婦人科5:検診I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 211.体癌検診における検体処理の検討(婦人科14 : 子宮体癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 医療技術短期大学生に於ける母性意識の構造に関与する要因の検討
- 現代青少年の性意識と性行動 : 特に高校生・短大生の性意識について
- 手術中の新しい神経染色法を応用した子宮頚癌手術における骨盤神経温存法の効果
- 人工妊娠中絶を決定するまでの経緯と心理的変化
- アルツハイマー型中期痴呆症患者に対する望ましいケアの検討 : 排泄・身支度ケアへの抵抗に注目して
- 国際学術交流の進め方(1)国際学術交流を推進する意義
- 特別養護老人ホーム入所者の家族介護者における精神的健康とその関連要因
- 国際学術交流の進め方(8)フィールド・ワーク(2)イギリスでの文献収集
- 国際学術交流の進め方(6)海外短期研修
- 国際学術交流の進め方(5)ポスター発表の方法
- 国際学術交流の進め方(3)国際学会へ出発するまでの手続き
- 国際学術交流の進め方(2)国際学会への参加
- 臨床ナースが患者・家族からの情報収集をいかに行うか--ロレイン・M・ライト博士に聞く (特集 家族看護の実践をいかに支えるか)
- 安静時,受動および能動運動時の圧受容器反射感受性評価
- 第5回国際家族看護学会報告--家族看護が目指すものを改めて考える
- 授乳期の身体保清に関する調査 : 乳房清拭の実態に関して
- 虚弱高齢者におけるジェット水流運動の効果
- 乳房清拭と乳房障害との関係についての調査
- 授乳中の褥婦の乳輪部細菌の同定--乳房清拭に関連して
- 子どもから見た家族 : 父親と母親の場合
- 双胎妊婦の母親意識の形成・変容に関する研究
- 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と母親意識の形成・変容に関する研究
- 9 人工妊娠中絶を受ける女性の自尊感情(第2群)(第30回日本女性心身医学術集会)