生後6ヶ月児をもつ母親が認めた夫の父親行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
育児中の母親の視点から夫の父親行動を明らかにすることを目的に,生後6ヵ月の児をもつ母親5名を対象に半構成的面接法により調査した。逐語録より父親行動の文脈を抽出し,内容分析を用いて分析した。分析の結果,母親が認めた父親行動は,〔父親自覚的行動〕〔父親発達途上行動〕〔夫婦の相互発達促進行動〕の3つのカテゴリに集約された。父親の子育てに対する認識や父子における心の絆の形成には,母親と本質的な違いはなく,父親も母親と同様に親として成長していた。また,子どもに対し苦手意識や戸惑いを抱いている父親の姿が明らかになった。そして,良好な夫婦関係の中で父親行動は促されていた。このことにより,夫の父親意識を高め,父親の積極的な育児を促すための看護援助の必要性が示唆された。
- 群馬大学の論文
著者
-
國清 恭子
群馬大学医学部保健学科
-
中島 久美子
群馬大学医学部保健学科
-
今関 節子
群馬大学医療技術短期大学部
-
今関 節子
群馬大学医学部保健学科
-
高橋 恵
慈泉会相澤病院
-
新井 忍
群馬大学医学部保健学科
-
今関 節子
桐生大学看護学科
関連論文
- 人工妊娠中絶に対する看護者の葛藤
- 生活圏に医療機関のない女性の妊娠期におけるセルフケアに関する後方視的研究
- Beckうつ病尺度によるマタニティ・ブルーの調査
- NICUに入院した児の母親と正常分娩をした母親の不安・愛着の比較
- 質問表と描画テストによる母性イメージの検討
- 女性の発達段階における母性イメージの推移
- 103 生活圏に医療機関のない女性の子どもを産み育てていくことに対する思いや考え(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 102 生活圏に医療機関のない女性の妊娠期におけるセルフケアに関する後方視的研究(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-057 1960年代以前に出産をした女性の妊娠期のヘルスプロモーションの実践 : 妊娠中の身体意識とその対処法(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-040 不妊治療後に妊娠し出産した女性の不妊治療に伴う感情(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-039 不妊治療後に妊娠し出産した女性の治療継続に関わる要因(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-038 不妊治療後に妊娠、出産した女性における不妊体験(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 272 乳児をもつ父親の育児観(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 343 乳児の育児期間における母親が体験した戸惑いの内容(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 038 妻が満足できるような立ち会い出産における夫の対応に関する研究(Group6 分娩2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-078 熟練助産師が分娩期の助産診断過程において"あれっ"と思った内容分析(Group15 分娩4,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 大正末期より昭和20年代における育児法をたずねて : 第II報
- 大正末期より昭和20年代における育児法をたずねて : 伝承によるその自然なすがた
- 危機期間における母親と家族の行動がその後の精神衛生に及ぼす影響
- 出産体験の自己評価に関する研究の文献レビュー
- 異常を判断したICU看護師の思考パターンの分析
- O-059 妊娠各期における妊婦が期待する夫の関わりにおける夫婦の認識(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 妊婦が認知する夫の行為満足尺度の作成
- 036 妊娠初期の妊婦が期待する夫の言動や態度及び妊娠による夫の変化における夫婦の認識の差異(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 034 妊娠初期の妊婦が満足と感じる夫の言動や態度における夫婦の認識の差異(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期の妻への夫の関わりと夫婦関係に関する研究の現状と課題
- 母性看護相談室 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (患者・家族が変わる外来看護の実践活動)
- 生後6ヶ月児をもつ母親が認めた夫の父親行動
- 妊婦の主観による夫からのサポートの検討 : 夫のサポート尺度を活用して
- 育児期の母親の出産体験と心理的健康に関する研究
- 母性看護学実習体験から見た学習効果の分析
- 褥婦の視点から望ましい出産について考えることができる指導法 : 学生が行った出産体験の振り返りの分析から
- 妊婦が満足と感じた夫の言動や態度--妊娠各期の特徴
- 看護系社会人大学院生の学習上の克服課題と学習継続の条件
- 292 出産後3ヶ月における母親の役割獲得に関する経験(母性、父性3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 妊娠期・産褥期・育児期の母親の不安について : 日本版STAIを用いた横断的研究
- 施設内助産婦の産褥期ケアを含めた地域貢献の基本的考え方と方向
- お任せ出産ではいけない 妊婦が主体的に産むということ--沖縄離島に住む女性への聞き取り調査から (特集 妊婦が主体的に産むということ--助産外来のかかわり)
- 切迫早産により入院中の妊婦の予期的不安
- 人工妊娠中絶を受ける女性の援助不安と心のケアに関する研究
- P-014 1歳6ヶ月から2歳児を持つ母親の月経前症状の変化(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 特別寄稿 4年制大学における分娩介助実習の効果的な教授法の検討--実習状況および実習到達度の分析から
- 出産体験自己評価尺度の作成とその信頼性・妥当性の検討
- 母性意識・対児感情による出産時体験の予測
- コントロール感覚からみた産褥早期の母親の出産体験の分析
- 看護管理者が認識するエキスパートナースのイメージに関する研究
- M市在住の幼児・学童をもつ両親における身体的虐待の傾向 : 日本語版「児童虐待リスク調査票(CAPI)」試用の結果より
- 未熟児顔の選好要因に関する検討
- NICUに入院した児の両親の不安と両親への援助
- 青年期女子の母性イメージの特徴
- 改訂母親意識・対児感情尺度の検討
- 妊娠初期から分娩前までの母親の心理・社会的側面の推移 : 縦断的面接調査を通して
- 高年初産における看護問題の検討
- 妊娠中毒症発症後の長期的継続管理の実態と健康状態
- 早期産で低出生体重児を出産した母親の出産体験に関する検証研究
- 青年期女子の食生活の実態と食事による鉄欠乏性貧血の予防と改善
- 子ども虐待とDVの予防における助産師の役割
- 双胎妊婦の母親意識の形成・変容に関する研究
- 妊娠による筋や靭帯の荷重労働が姿勢調整能力に及ぼす影響 : 重心動揺試験による評価
- CATCH THE NOW 周産期における病産院助産師の働き方--パッチワークケアからタペストリーケアの提供に向けて
- 助産ケアの動向(第50回北関東医学会総会抄録)
- 地域母子保健活動参入への方略
- 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と母親意識の形成・変容に関する研究
- 共働き夫婦が認識する妊娠期の妻が満足と感じる夫の関わり
- 母性看護学領域における基礎看護技術教育の現状と課題--技術項目到達度表の分析から
- 新人助産師の視座から捉えた分娩介助・継続事例実習指導の課題
- P1-158 月経前症候群を有する母親の対処方法とソーシャル・サポートに関する研究(性周期・月経II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- ハイリスク児分娩と正常児分娩の母親の母性意識の違い
- P1-021 妻が満足と感じる夫の関わりと夫婦関係満足度との関連 : 妊娠期夫婦の調査(Group1 妊娠,ポスターセッション)
- Motives and Burdens Associated with Health Behaviors of Pregnant Women Expecting their First Child
- P2-071 助産師教員による地域の福祉・貢献事業(プレママ教室)の取り組みと課題(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- O1-088 妊娠期の妻が満足と感じる夫の関わりに影響する要因の検討 : 妻と夫の認識の違い(妊娠5,一般口演)
- O2-095 都市に住む妊・産・褥婦の母子感染症予防に関する意識の実態(症例3,一般口演)