MMPIにおける職場不適応の特徴 : I.心理的職場不適応について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated a relation between occupational maladjustment and personality traits of 669 employees (354 males and 315 females) in 4 stores randomly selected from 35 stores of a distribution business company Firm I. The subjects were classified into 3 adjustment groups; "poor," "average" and "good" as a result of their self-evaluations for occupational maladjustment in each item on the check list comprizing 3 major categories of vocational aptitude, human relations to superiors and those to colleagues. And we studied the characteristics of the profiles of MMPI according to the 3 categories. The difference between the "poor" and "good" groups was the clearest in the relation between occupational maladjustment and MMPI profiles. Generally speaking, in the validity scale F is higher, and K is lower in "poor" groups, while in the clinical scale Pa, Ma and Si go higher. In conclusion, the personality traits of psychologically maladjusted persons are sensitivity, introversion, lack of suppression, lack of consideration and defense, and lack of plasticity
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1985-05-20
著者
関連論文
- 韓国人、日本人、および日本在住韓国人を対象とした色彩選好と思考スタイルとの関連性
- 中年期における回心・人形アニメーション作家川本喜八郎のチェコスロバキア滞在
- アサーティブ行動阻害の要因について : 対人恐怖心性からの検討
- 湯崎夫沙子の粘土アニメーションについての臨床心理学的考察
- アニメーションと食--「美味しんぼ」から
- アニメーター森康二の戦中・戦後を繋ぐ仕事
- 利き耳の分析(I) : 「電話の受話器をあてる耳」の調査
- 質問表と描画テストによる母性イメージの検討
- 女性の発達段階における母性イメージの推移
- 池田宏の「空飛ぶゆうれい船」についての臨床心理学的検討
- 精神分裂病患者の描画特徴による予後予測の試み
- 画像による距離及び距離感の認知
- 精神分裂病患者の顔認識の反復プライミング
- 川本喜八郎の人形アニメーション「死者の書」
- 妊娠期・産褥期・育児期の母親の不安について : 日本版STAIを用いた横断的研究
- 臨床・障害7(849〜856)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- MMPI尺度の再検査安定性
- 社会的逸脱行動のため解雇された従業員のパーソナリティ特性
- 332 流通産業従業員の心身についての訴えの検討(精神衛生,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 644 新入社員の入社後における神経症的ならびに心身症的変化(精神衛生,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 321 MMPIによる行動的不適応従業員の特徴(精神衛生,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- MMPIにおける職場不適応の特徴 : I.心理的職場不適応について
- 母性意識・対児感情による出産時体験の予測
- PF314 精神分裂病患者の表情表現
- 精神分裂病患者の家における感情体験
- 415 空間に配置された対象の心的回転に関する研究 : 第一報 imaginary lineについて(発達27,研究発表)
- 統合失調症患者の10年経過の臨床心理学的検討
- アニメーションにおける食表現の心理学的検討
- 今敏監督のアニメーション作品にみるこころの表現
- 青年期から成人期に到る時期における表現テーマの変遷:今敏の場合
- 苦と悟りのアニメーション作家・川本喜八郎
- 日本と外国のアニメーション・キャラクターにおける特徴比較
- ザ・シンプソンズと心の問題
- 中年期と創造性--宮崎駿の「美女と野獣」
- 大学生におけるアニメ-ション・キャラクタ-の選好要因の検討
- アニメ-ションにおける誇張された顔の検討
- アニメ-ションにおける悪玉の顔の検討
- アニメ-ション作品のカラ-化の効果についての心理学的検討
- 青年期女子の母性イメージの特徴
- アニメ-ションにおける悪玉・善玉の顔のステレオタイプ
- 855 認知地図の時間的変化に関する研究(臨床・障害7,研究発表)
- 365 関係認知に関する実験心理学的研究(第6報) : 因果関係知覚の発達(3)(発達20,口頭発表)
- 364 関係認知に関する実験心理学的研究(第5報) : 因果関係知覚の発達(2)(発達20,口頭発表)
- 363 関係認知に関する実験心理学的研究第4報 : 因果関係知覚に付随する眼球運動(3)(発達20,口頭発表)
- 対象物の位置と定位の変化の判断に関する研究(第1回研究発表会発表要旨)
- ハイリスク児分娩と正常児分娩の母親の母性意識の違い
- 「鉄腕アトム」の臨床心理学
- 山村浩二の「マイブリッジの糸」についての心理学的検討
- 日韓の長編アニメーションの心理分析 : 「Green Days : 大切な日の夢」と「コクリコ坂から」
- PF094 女子大学生における抑うつの対人モデルの検討(ポスター発表F,研究発表)
- PF012 いじめ把握に有効なSCT項目の検討(ポスター発表F,研究発表)
- O1-081 出産体験の振り返りと対児感情との検討(母性父性・女性3,一般口演)