O1-081 出産体験の振り返りと対児感情との検討(母性父性・女性3,一般口演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本母性衛生学会の論文
- 2013-10-04
著者
-
佐山 静江
獨協医科大学病院看護部
-
佐山 静江
獨協医科大学病院総合周産期母子医療センター看護部
-
横田 正夫
日本大学文理学部
-
佐藤 君江
獨協医科大学病院
-
佐山 静江
獨協医科大学病院
-
和田 佳子
獨協医科大学助産学専攻科 : 獨協医科大学看護学部
-
河野 千佳
日本大学大学院
-
藤岡 容子
獨協医科大学看護部
-
和田 佳子
獨協医科大学助産学専攻科
-
佐山 静江
獨協医科大学看護部
関連論文
- 韓国人、日本人、および日本在住韓国人を対象とした色彩選好と思考スタイルとの関連性
- フィジカルアセスメント教育の必要性--インシデント・アクシデントレポート分析から (特集 スタッフのフィジカルアセスメント力を高める) -- (今なぜフィジカルアセスメント?)
- 今一度、フィジカルアセスメントを考える (特集 スタッフのフィジカルアセスメント力を高める) -- (今なぜフィジカルアセスメント?)
- 110 褥婦に対する背部マッサージのリラックス効果に関する研究(産褥1 悪露,第49回日本母性衛生学会総会)
- 中年期における回心・人形アニメーション作家川本喜八郎のチェコスロバキア滞在
- 20-P2-353 救急カート(非常用カート)の配置薬品等の検討(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- P1-027 当院での7:1看護体制における看護師が関与するインシデント解析(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O-005 緊急母体搬送になり、その後に出産し、さらに逆搬送となった母親の体験(Group1 リスクマネージメント,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- アサーティブ行動阻害の要因について : 対人恐怖心性からの検討
- 湯崎夫沙子の粘土アニメーションについての臨床心理学的考察
- アニメーションと食--「美味しんぼ」から
- アニメーター森康二の戦中・戦後を繋ぐ仕事
- 20-P1-052 薬剤師からみた難治性の非がん性疼痛患者に対するオピオイド鎮痛薬の投薬について(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 4. 看護管理者の立場から : 新人教育のあり方と課題(シンポジウム〔3〕 助産師の新人研修のあり方と課題,第50回日本母性衛生学会総会)
- 周産期のリスク共有コミュニケーション
- 看護管理者の立場から
- 実りある性教育を実現するために--施設で働く助産師の役割と課題 (特集 助産師による性教育を実現するために)
- P-024 自然分娩と月の満ち欠けに関する研究(Group49 分娩,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 049 産科病棟における擦式アルコール消毒と医療スタッフの意識との関連 Part2(Group8 リスクマネージメント,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 048 産科病棟における擦式アルコール消毒と医療スタッフの意識との関連 Part1(Group8 リスクマネージメント,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 316 新人看護職員の臨床看護実践能力向上のための教育プログラムと指導方法の検討(助産師、保健師等3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 利き耳の分析(I) : 「電話の受話器をあてる耳」の調査
- 30-P1-137 獨協医科大学病院における薬剤師、看護師、医師の麻薬使用と緩和ケアへの意識調査(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- O-050 非妊時及び妊娠時の口腔ケアと歯科健診受診の実態(Group10 妊娠5,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 5. 助産師が行う助産外来の機能評価活用および大学病院の助産外来の課題(シンポジウム〔5〕,第51回日本母性衛生学会総会)
- 池田宏の「空飛ぶゆうれい船」についての臨床心理学的検討
- O10-002 産婦人科病棟におけるクリニカルパスの変更による分娩後投薬の動向と効果(一般演題 口頭発表,腎疾患/妊婦授乳婦/DPC/オーダリングシステム・薬歴管理/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 064 当院における産後内服薬の投薬についての実態調査(第2報)(分娩1 実態調査(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- 063 当院における産後内服薬の投薬についての実態調査(第1報)(分娩1 実態調査(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- O-058 総合周産期母子医療センター産科部門における継続看護支援の改善(Group11 母子保健,一般口演)
- 403 産科病棟での看取り Part 2 : 母親の心理的変化と長期的フォローの必要性(その他3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 402 産科病棟での看取り Part 1 : 流産・死産時の精神的ケア(その他3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 精神分裂病患者の描画特徴による予後予測の試み
- 画像による距離及び距離感の認知
- 精神分裂病患者の顔認識の反復プライミング
- 川本喜八郎の人形アニメーション「死者の書」
- 妊娠期・産褥期・育児期の母親の不安について : 日本版STAIを用いた横断的研究
- 中年男性のBMIと生活習慣病との関連性
- MMPI尺度の再検査安定性
- 社会的逸脱行動のため解雇された従業員のパーソナリティ特性
- 332 流通産業従業員の心身についての訴えの検討(精神衛生,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 644 新入社員の入社後における神経症的ならびに心身症的変化(精神衛生,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 321 MMPIによる行動的不適応従業員の特徴(精神衛生,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- MMPIにおける職場不適応の特徴 : I.心理的職場不適応について
- 母性意識・対児感情による出産時体験の予測
- PF314 精神分裂病患者の表情表現
- 精神分裂病患者の家における感情体験
- 415 空間に配置された対象の心的回転に関する研究 : 第一報 imaginary lineについて(発達27,研究発表)
- 統合失調症患者の10年経過の臨床心理学的検討
- アニメーションにおける食表現の心理学的検討
- 今敏監督のアニメーション作品にみるこころの表現
- 青年期から成人期に到る時期における表現テーマの変遷:今敏の場合
- 苦と悟りのアニメーション作家・川本喜八郎
- 日本と外国のアニメーション・キャラクターにおける特徴比較
- ザ・シンプソンズと心の問題
- 中年期と創造性--宮崎駿の「美女と野獣」
- 大学生におけるアニメ-ション・キャラクタ-の選好要因の検討
- アニメ-ションにおける誇張された顔の検討
- アニメ-ションにおける悪玉の顔の検討
- アニメ-ション作品のカラ-化の効果についての心理学的検討
- 青年期女子の母性イメージの特徴
- アニメ-ションにおける悪玉・善玉の顔のステレオタイプ
- 365 関係認知に関する実験心理学的研究(第6報) : 因果関係知覚の発達(3)(発達20,口頭発表)
- 364 関係認知に関する実験心理学的研究(第5報) : 因果関係知覚の発達(2)(発達20,口頭発表)
- 363 関係認知に関する実験心理学的研究第4報 : 因果関係知覚に付随する眼球運動(3)(発達20,口頭発表)
- 助産師が行う助産外来の機能評価活用および大学病院の助産外来の課題(第51回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔5〕より,これからの妊婦検診体制を考える)
- 対象物の位置と定位の変化の判断に関する研究(第1回研究発表会発表要旨)
- 助産師が行う助産外来の機能評価活用および大学病院の助産外来の課題
- P1-032 総合周産期母子医療センターにおける妊婦健康診査未受診者0回群と数回群との比較(妊娠VIII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-024 獨協医科大学病院における自覚胎動カウント法を行なう妊婦の意識と実施状況(妊娠VII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-056 青年後期女性における子宮頸がん検診行動の継続にかかわる動機(婦人科疾患I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- ハイリスク児分娩と正常児分娩の母親の母性意識の違い
- 「鉄腕アトム」の臨床心理学
- 山村浩二の「マイブリッジの糸」についての心理学的検討
- 日韓の長編アニメーションの心理分析 : 「Green Days : 大切な日の夢」と「コクリコ坂から」
- 2次保健医療圏の基幹病院からの出向受け入れ (特集 助産師出向システム 地域・施設間偏在の是正とキャリア形成)
- 看護学生における子宮頸がん検診行動の継続にかかわる動機
- O2-029 褥婦の退院時と1カ月健診時における自己効力感の変化と育児不安との関連(第1報)(育児6,一般口演)
- PF094 女子大学生における抑うつの対人モデルの検討(ポスター発表F,研究発表)
- PF012 いじめ把握に有効なSCT項目の検討(ポスター発表F,研究発表)
- A県における母子支援活動の連携・協働に関する実態
- O2-021 母親と娘の乳がん・子宮頸がん検診に関する認識と母娘関係(第1報)(思春期・青年期1,一般口演)
- O2-023 母親と娘の乳がん・子宮頸がん検診に関する認識と母娘関係(第3報) : 母親の認識(思春期・青年期1,一般口演)
- O2-022 母親と娘の乳がん・子宮頸がん検診に関する認識と母娘関係(第2報) : 娘の認識(思春期・青年期1,一般口演)
- O1-081 出産体験の振り返りと対児感情との検討(母性父性・女性3,一般口演)
- O2-044 総合周産期母子医療センターを有する大学病院の助産師実践能力強化における母性看護専門看護師の取組み(助産師・保健師2,一般口演)