Immunoblot法による血小板無力症の血小板膜蛋白分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The basic defect in thrombasthenia is the absence or near-absence of the platelet membrane glycoprotein IIb/IIIa complex. A patient with Glanzmann's thrombasthenia and the members of her family were investigated with respect to their platelet membrane proteins by using Western immunoblotting. In this patient with Glanzmann's thrombasthenia, platelet glycoprotein IIb was markedly decreased, but that of other members of her family were normal.
- 群馬大学の論文
- 1994-03-31
著者
-
小河原 はつ江
群馬大学医学部保健学科
-
土屋 純
群馬大学医療技術短期大学部
-
成清 卓二
群馬大学医学部内科
-
成清 卓二
東邦病院名誉院長
-
成清 卓二
群馬大学第三内科
-
成清 卓二
群馬大学医学部第三内科
-
原 文子
群馬大学医療技術短期大学部
-
楢原 伸裕
群馬大学第三内科
-
楢原 伸裕
群馬大学医学部第三内科
-
土屋 純
群馬大学医療技術短期大学部看護学科
-
小河原 はつ江
群馬大医・保・検査技術科学
-
土屋 純
群馬大学医学部保健学科
-
小河原 はつ江
群馬大学医学部保健学科検査技術科学
-
原 文子
群馬大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
原 文子
鳥取大学医学部付属病院
-
原 文子
群馬大学医学部保健学科
-
土屋 純
群馬大学医学部中尾中科
関連論文
- 87 総合アレルギー対策住宅入居者におけるCD4+T細胞の変化について(T細胞・B細胞・好酸球,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- チームワーク実習における4年間の教育評価
- 群馬大学におけるチーム医療教育
- 一過性の皮質盲を呈した気管支拡張症に合併したHenoch-Schonlein紫斑病の1症例
- 慢性C型肺炎に対してインターフェロン治療を行った腹膜透析患者の1例
- Fluorescence enzyme immunoassayによる自己免疫性溶血性貧血の抗赤血球自己抗体測定法
- 骨髄好塩基球(Baso)増加と3血球系統に形態異常を伴った急性骨髄性白血病(AML)の1例
- P-17 C型肝炎患者におけるcold dependent activation of complement(CDAC)発生機序の検討
- 抗ミ***ペルオキシダーゼ抗体陽性の急速進行性腎炎症候群14症例の臨床的検討
- 477 抗Myeloperoxidase抗体(MPO-ANCA)陽性患者15例の臨床検討
- 218 プレドニゾロン抵抗性で、テキサメサゾンが著効を示したSLE3症例のステロイド感受性の検討
- 212 悪性リンパ腫にANCA陽性の間質性肺炎を合併した一例
- 69 POST-HEMODIALYSIS HYPERTHERMIA ASSOCIATED WITH ELEVATED SERUM LEVEL OF TNF-α
- P290 総合アレルギー対策住宅の気道炎症改善効果(化学物質過敏症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 528 サイトカイン刺激によるヒト好酸球系細胞株の分化およびIL-5mRNA発現に関する検討
- 225 好酸球増多症患者における末梢血単核球IL-5 mRNAの発現に関する検討
- 222 ヒト好酸球系細胞株EoL-1のO^-_2産生およびIL-5 mRNA発現に及ぼすIFNγの作用に関する検討
- 145 シクロスポリンが有効であったHIV腎症の一例。
- 長期透析患者の創部瘢痕に発生した悪性黒色腫の1例
- 622 Nephrotoxic serum (NTS) nephritisに対するSerotonin receptor inhibitor (Sarpogrelate) の効果について
- 238 原発性胆汁性肝硬変症 (PBC) とシェーグレン症候群を合併した進行性全身性硬化症 (PSS) の1例
- 221 悪性リンパ腫を合併したSLEとPSSの2症例
- 143 実験的ラット糸球体血栓形成におけるプロスタグランジンとロイコトリエンB_4(LTB_4)の関与について
- 132 SLE患者における血小板中および尿中セロトニンの測定値と臨床経過
- Gilbert症候群を合併したαサラセミア
- 血液透析療法前後の唾液分泌量・pHならびに成分変化について
- アセトアミノフェン中毒の2例と国内報告23症例のまとめ
- 両側水腎症から腎不全を呈し, 血液維持透析導入となった非癒合性交叉性骨盤腎の1例
- 血液透析中の血中ミ***ペルオキシダーゼの上昇反応について-低分子量ヘパリンと非分画ヘパリン使用時の比較検討-
- 313 HCV抗体陽性の血液透析患者におけるcold dependent activation of complement(CDAC)の検討
- V.腎臓 1.糸球体腎炎・ネフローゼ症候群の診断と治療
- Pronase 消化同種腎尿細管上皮抗原注射によるラット実験的膜性腎炎 : (III) 腎炎慢性期におけるラット血中抗尿細管上皮抗体価と腎病変の進展
- Tolosa-Hunt 症候群を合併した自己免疫性好中球減少症
- HIV感染者の末梢血T細胞サブセット解析 : 造血器腫瘍との比較
- 赤芽球癆および骨髄増殖性疾患様増殖期を経て顕在化したi(17)(q10)を伴う骨髄異形成症候群
- 多彩な出血症状を呈した抗第VIII因子抗体陽性の非血友病高齢者の1例
- Immunoblot法による血小板無力症の血小板膜蛋白分析
- S9-3 住宅環境改善によるアレルギー性炎症の改善効果の検討(環境とアレルギー,そして臨床応用へ,シンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 科学する心を育てる : ミクロの世界を覗いてみよう
- 尿中8-OHdG測定(平成13年度 群馬大学公開講座報告)
- 高齢者における血清蛋白分画の検討
- 血液塗抹標本作成時の乾燥温度の検討
- Bromodeoxyuridine (BrdU)/抗Bromodeoxyuridine抗体を用いたリンパ球芽球化試験の検討
- SDS-PAGE法による血小板膜糖蛋白分画の検討
- 若年層における最近のトキソプラズマ感染状況
- 血小板膜表面免疫グロブリンG定量に関する測定法の比較
- Competitive Enzyme Immunoassay法による免疫グロブリン定量の基礎的検討
- Release Fluoroimmunoassay (RFIA)法を用いた特異IgE抗体の検出法
- スギ花粉アレルギーの研究II : てイクロプレートを用いた酵素抗体法によるスギ花粉特異IgE抗体の迅速測定法について
- 特発性血小板減少性紫斑病における検査法の進歩
- 血小板膜表面免疫グロブリンG(IgG)の検出とその意義に関する研究
- 肝疾患およびDICにおける第VIII因子複合体関連活性の変動
- 血小板凝集メーターによる凝固線溶のスクリーニング検査法 : "CLUE test"の検討
- パラコアグレ-ションテスト(臨床検査の問題点-113-) (DIC(今月の主題))
- プロトロンビン (正常値・異常値) -- (血液)
- Self-careの時代における健康維持・増進へのサポートについて : 健康食品, サプリメントが好まれる時代における医療人の役割(補完代替療法から統合医療への流れ-ケアの時代の健康の護り方・高め方を見据えて-, 第52回北関東医学会総会抄録)
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 免疫グロブリンの大量投与を契機に著明な血小板減少をきたしたITP合併の妊婦例
- Burkittリンパ腫で死亡したidiopathic CD4+ T-lymphocytopenia
- ATL, 多発性骨髄腫, 甲状腺癌を合併し劇症肝炎で死亡したHBVキャリア
- チーム医療教育の実際 : 群馬大学における実践と評価
- 施設内助産婦の産褥期ケアを含めた地域貢献の基本的考え方と方向
- 骨髄腫治療のための層別化
- 多発性骨髄腫の病態と診断,治療をめぐって
- Harasawa Homes Air System(HAS)によるアレルギー疾患の改善効果の検証 (第15回日本未病システム学会学術総会論文集)
- 妊娠中毒症発症後の長期的継続管理の実態と健康状態
- 在宅高齢者の浴室での転倒に影響をおよぼす要因
- 夏季と秋季の温熱環境が若年者の睡眠中の体動に及ぼす影響
- がん化学療法を受けた患者の味覚識別能の実態 第2報 : がん化学療法剤と味覚識別能との関係
- 癌化学療法を受けた患者の味覚変化の実態 第1報 : 癌化学療法剤の種類と味覚変化の関係
- 高齢者の冬季における入浴の温熱効果および睡眠におよぼす影響
- 在宅健康老人の主観的幸福感及びその関連要因の検討
- 在宅健康老人の抑うつ度とその関連要因についての研究
- 入院高齢癌患者のQOLと看護についての一考察
- 老年糖尿病患者と壮年糖尿病患者の血糖コントロールに影響する環境因子の比較
- 一般健康者と高血圧患者の抑うつ状態の出現頻度の比較
- 在宅老人介護者の抑うつ状態に関する研究 : 日本版SDS自己評価式抑うつ性尺度による解析
- 一般健康人と血液・造血器腫瘍患者の抑うつ状態の出現頻度の比較
- 多発性骨髄腫患者の日常生活の自己管理の実態
- 群馬大学医学部保健学科におけるチーム医療教育の現状--チームワーク実習の試み (特集 チームアプローチを実現させるリハビリテーション教育)
- MS3-5 住宅へのアレルギー対策システム導入による喘息軽減効果の解析(MS3 好酸球性肺炎など,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 群馬大学 (特集 All Together Better Health 5(ATBH 5)参加報告)
- 兄弟姉妹9名中3名に急性白血病をみた1家系
- たんぱく漏出性腸症における病変部切除により病態を改善しえた1例
- 自己末梢血幹細胞移植が有効であった多発性骨髄腫の1例
- CAPD脱落例と継続例の検討
- 腎刷子縁膜の抗原性
- シクロスポリンが著効を示したLangerhans cell histiocytosisの1例
- 原発性胆汁性肝硬変と慢性甲状腺を合併した膜性腎症の1例
- 唾液分泌物によるストレス評価の検証 : 国家試験直前の学生を対象として
- 運動負荷による尿中 8-ヒドロキシ-2-デオキシグアノシン(8-OHdG)値の変動
- O60-3 総合アレルギー対策住宅による環境改善とCD4陽性T細胞の変化(O60 環境因子,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 慢性骨髄性白血病 (CML) の臨床経過に伴う造血前駆細胞の動態
- 非ケトン性高浸透圧性昏睡,横紋筋融解, disseminated intravascular coagulation (DIC),消化管出血をきたした脳出血の1例
- 総合アレルギー対策住宅転居によるリンパ球サブセットの変化
- 総合アレルギー対策住宅転居によるリンパ球サブセットの変化
- タイトル無し
- A case of lymphomatoid adult T cell leukemia associated with various bone lesions.