骨髄好塩基球(Baso)増加と3血球系統に形態異常を伴った急性骨髄性白血病(AML)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-10
著者
-
田村 遵一
群馬大学医学部附属病院総合診療部
-
初見 菜穂子
群馬大学 院・医・生体統御内科学
-
初見 菜穂子
済生会前橋病院
-
矢野 新太郎
わかば病院内科
-
唐沢 正光
群馬大学医学部附属病院輸血部
-
田村 遵一
群馬大学医学部第三内科
-
沢村 守夫
国立療養所西群馬病院
-
初見 菜穂子
群馬大学医学部内科
-
松島 孝文
群馬大学医学部内科
-
小倉 秀充
群馬大学医学部内科
-
矢野 新太郎
群馬大学医学部内科
-
成清 卓二
群馬大学医学部内科
-
村上 博和
分馬大学医学部輸血部
-
沢村 守夫
西群馬病院内科
-
成清 卓二
東邦病院名誉院長
-
成清 卓二
群馬大学第三内科
-
成清 卓二
群馬大学医学部第三内科
-
村上 博和
群馬大学部保健学科応用検査学講座
-
唐沢 正光
群馬大学医学部第三内科
-
松島 孝文
群馬大学大学院医学系研究科 生体本統御内科学
-
村上 博和
群馬大学 大学院医学系研究科生体統御内科学
-
沢村 守夫
国立療養所西群馬病院内科
-
矢野 新太郎
上毛大橋クリニック
-
村上 博和
群馬大学大学院医学系研究科保健学専攻生体・環境情報科学分野
-
松島 孝文
群馬大学医学部付属病院第三内科
関連論文
- 群馬大学医学部附属病院における女性専用外来の現状と課題
- 1. 髄外腫瘤が急性骨髄性白血病の予後に与える影響の検討(第14回群馬血液疾患研究会)
- 鈍的外傷性緊張性心嚢気腫の1例
- 高齢銅欠乏患者に対する銅補充による血清脂質への影響
- がん患者と非がん初診患者の倦怠感の比較 : 多次元倦怠感尺度を用いて
- 5. 大学病院における緩和ケアチームによる取り組み : 患者・家族の満足を追求した1事例を通して(第11回群馬緩和医療研究会)
- 他病院の受診歴があるがん患者の大学病院を受診した動機の分析
- 一過性の皮質盲を呈した気管支拡張症に合併したHenoch-Schonlein紫斑病の1症例
- 慢性C型肺炎に対してインターフェロン治療を行った腹膜透析患者の1例
- 治療中に急性散在性脳脊髄炎を合併した特発性血小板減少性紫斑病
- 同種末梢血幹細胞移植後, アスペルギルス気管気管支炎を発症した急性骨髄性白血病
- 同種造血幹細胞移植後の急性肝"GVHD"の検討
- 白質脳症と考えられる重篤な意識障害から回復した急性骨髄性白血病
- 遷延化した帯状疱疹後神経痛に烏薬順気散料が奏効した一例
- 骨髄好塩基球(Baso)増加と3血球系統に形態異常を伴った急性骨髄性白血病(AML)の1例
- P-17 C型肝炎患者におけるcold dependent activation of complement(CDAC)発生機序の検討
- 抗ミ***ペルオキシダーゼ抗体陽性の急速進行性腎炎症候群14症例の臨床的検討
- 477 抗Myeloperoxidase抗体(MPO-ANCA)陽性患者15例の臨床検討
- 218 プレドニゾロン抵抗性で、テキサメサゾンが著効を示したSLE3症例のステロイド感受性の検討
- 212 悪性リンパ腫にANCA陽性の間質性肺炎を合併した一例
- 69 POST-HEMODIALYSIS HYPERTHERMIA ASSOCIATED WITH ELEVATED SERUM LEVEL OF TNF-α
- 当施設において dasatinib を投与した7症例の臨床的検討
- 温泉地における脳梗塞患者の血小板形態と凝固線溶系の変動
- 静水圧による胸, 腹囲, 大腿周径及び下腿周径の変化
- 成人型アトピー性皮膚炎に対する草津温泉療法-100症例の治療経験-
- 草津温泉浴の血圧, 心拍数, 血漿コルチゾール並びにへマトクリットに及ぼす影響
- 好酸球増多を認めた自己免疫性溶血性貧血の一老年者例
- 草津温泉浴の夜間血圧に及ぼす影響
- 草津における高温浴後の皮膚表面温度の検討
- 温熱の血小板に与える影響-特に血小板由来マイクロパーティクルの生成と血小板膜上におけるCD62抗原の発現について-
- 高温浴のヒト心房性利尿ペプタイド, 抗利尿ホルモン, アルドステロン, 及びエンドセリン血漿濃度に及ぼす影響
- 145 シクロスポリンが有効であったHIV腎症の一例。
- 長期透析患者の創部瘢痕に発生した悪性黒色腫の1例
- 622 Nephrotoxic serum (NTS) nephritisに対するSerotonin receptor inhibitor (Sarpogrelate) の効果について
- 238 原発性胆汁性肝硬変症 (PBC) とシェーグレン症候群を合併した進行性全身性硬化症 (PSS) の1例
- 221 悪性リンパ腫を合併したSLEとPSSの2症例
- 複合的リンパ療法によるリンパ浮腫セルフケア支援の2事例
- 8. リラクセーション外来における運営と受診者の動向(2) : 複合的リンパ療法の実際(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 7. リラクセーション外来における運営と受診者の動向(1) : リラクセーション法と緩和ケアマッサージの実際(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 座談会 リラクセーション外来の開設が拓いた 新しい看護の可能性 (患者さんの治る力を引き出すリラクセーション法のススメ)
- 3. 抗HLA抗体による一次生着不全を来たした一例(第33回群馬移植研究会学術講演会)
- 紹介状なしで大学病院を受診する患者の希望と現状
- 健康な地域住民における脈波速度と炎症マーカーの関連性について
- 両側水腎症から腎不全を呈し, 血液維持透析導入となった非癒合性交叉性骨盤腎の1例
- 血液透析中の血中ミ***ペルオキシダーゼの上昇反応について-低分子量ヘパリンと非分画ヘパリン使用時の比較検討-
- 313 HCV抗体陽性の血液透析患者におけるcold dependent activation of complement(CDAC)の検討
- 239 シェーンラインヘノッホ紫斑病に慢性関節リューマチによる関節炎を合併した3成人例
- 243 ラットハイマン腎炎および馬杉腎炎における免疫抑制剤FK506の効果について
- Tolosa-Hunt 症候群を合併した自己免疫性好中球減少症
- HIV感染者の末梢血T細胞サブセット解析 : 造血器腫瘍との比較
- 赤芽球癆および骨髄増殖性疾患様増殖期を経て顕在化したi(17)(q10)を伴う骨髄異形成症候群
- 越婢加朮湯が奏効した乾性咳嗽を伴う漿液性膝関節炎の一例
- 4.遷延したモンドール病に柱枝茯苓丸が奏効した一例(一般演題I,第16回(2007年度)日本東洋医学会群馬県部会学術講演会演題抄録)
- 蘇子降気湯と茯苓飲の併用が奏効した咽喉頭違和感と乾性咳嗽の一例
- 246 めまいとしびれの合併した不全型POEMS症候群のADLの改善に、黄連阿膠湯去卵黄が有効であった一例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 236 オスラー病の頻回で止血困難な鼻出血による貧血に〓帰膠艾湯が奏効した一例(耳鼻咽喉科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 骨髄異形成症候群(MDS)の診断と治療
- 149 柴陥湯が奏功した難治性の舌痛症の一例(歯科・口腔外科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 111 不眠に対し酸棗仁湯合当帰芍薬散が有効であった症例(伝統医学的治療3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 乳癌術後の更年期様症状に対する女神散の効果の検討(38産婦人科 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 上肢のリンパ浮腫を伴った関節リウマチに対して和漢薬治療が奏効した一例(24膠原病・リウマチ, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢患者における尿pH, 血清尿酸と膿尿に関する仮説
- 239 乳癌摘出術後、化学療法継続中に発症した更年期様症状に対し、女神散が奏効した一例(50 産婦人科(4))
- 153 毛嚢炎様皮疹と再発生口腔内アフタ性潰瘍に対して柴陥湯が奏効したベーチェット病疑診の一例(32 膠原病・免疫疾患(2))
- メフロキンの最大量投与が有効であった熱帯熱マラリアの一例
- 235 西洋医学的治療によりコントロール困難であった関節リウマチに対し和漢薬治療が著効した1症例(膠原病及び類縁疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢者における亜鉛欠乏は反復性感染の原因となる? : パイロット試験
- 代表的携帯型医薬品集における後発医薬品名の記載状況について
- 進行直腸癌に対する術前温熱照射併用療法の有用性
- 5.延年半夏湯が奏功した線維筋痛症の一症例(一般演題II,第16回(2007年度)日本東洋医学会群馬県部会学術講演会演題抄録)
- 薬物性肝障害の診断基準作成における問題について
- 107 リンパ球幼若化試験偽陽性を示す生薬についての臨床的経験(23 副作用)
- International Consensus Meeting による薬物性肝障害診断基準の和訳をめぐる問題について
- 総合診療と漢方医学に関する医学生の認識 : 群馬大学医学部医学科5年次生を対象として(東洋医学の広場)
- 終末期高齢者の医療に関する医師と看護師の意識調査
- 「大広間部屋」の功罪についての調査
- 血液透析患者の心筋障害と soluble glycoprotein 130
- 血液透析患者の動脈硬化とケモカイン・接着因子・Fas 抗原の臨床的意義
- 血液透析患者における心筋ミオシン軽鎖1の臨床的意義
- 236 ベーチェット病疑い例の再発性難治性口腔内アフタに、桂枝五物湯加石膏が有効であった一例(膠原病及び類縁疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 037 温経湯と当帰芍薬散の併用が奏功した皮膚疾患の二例(皮膚科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 1.抗エストロゲン療法中の倦怠感に女神散が有効であった1症例(一般演題I,第16回(2007年度)日本東洋医学会群馬県部会学術講演会演題抄録)
- 055 慢性疲労に対し漢方処方が有効であった2症例(内分泌・代謝疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 54)SA14225(captopril)の投与により著明な降圧効果がみられ, 腹膜透析から離脱しえたSLEの1症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 1. 群馬大学における災害啓蒙活動への取り組み(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 入浴によって胸囲と腹囲はどれくらい縮む?
- 老年者の赤芽球コロニー形成における protein kinase, phosphatase の役割についての検討
- 温泉の作用は物理作, 化学作用そして総合的生体調整作用
- 血液透析患者の心筋障害とsoluble glycoprotein 130
- 血液透析患者におけるH-FABPの臨床的意義について
- 血液透析患者の心筋トロポニンTの臨床的意義
- ループス膀胱炎の1例 : 第4回群馬地方会
- プロナーゼ消化同種尿細管上皮抗原注射によるラット実験的膜性腎炎(第5報) : 百日咳ワクチン併用時の腎病変の変化および自己抗体のavidityの検討
- 慢性関節リウマチに対する大防風湯治療
- 老年者多発性骨髄腫細胞の超微細構造と臨床像
- 会員投稿 全国大学医師会の現状と問題点--アンケート結果から
- 小児期に確定診断に至らなかった家族性地中海熱の1例
- リハビリテーションによる在院日数の短縮 : リハビリテーションの諸問題第2報
- 二次性溺水により発症した急性呼吸窮迫症候群に対し集中治療を行い救命し得た1例
- 急性白血病と妊娠 (特集 妊娠と血液疾患 : どう対処するか?)