28) 大動脈弁置換術後に鉄欠乏性貧血を伴って発症した赤血球破砕症候群の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1981-12-31
著者
-
宮脇 修一
群馬大学 院・医・生体統御内科学
-
宮脇 修一
済生会前橋病院
-
宮脇 修一
群馬大第三内科
-
小峰 光博
群馬大学医学部第三内科
-
長坂 資夫
群馬大第三内科
-
三浦 卓二
群馬大第三内科
-
宮尾 誠一
群馬大第三内科
-
小峰 光博
群馬大第三内科
-
成清 卓二
群馬大第三内科
-
土屋 純
群馬大第三内科
-
前川 正
群馬大第三内科
-
成清 卓二
群馬大学第三内科
-
土屋 純
群馬大学医療技術短期大学部看護学科
-
前川 正
群大医学部第三内科
-
宮尾 誠一
国立渋川病院
-
小峰 光博
昭和大学藤が丘病院内科
関連論文
- 1. 髄外腫瘤が急性骨髄性白血病の予後に与える影響の検討(第14回群馬血液疾患研究会)
- 一過性の皮質盲を呈した気管支拡張症に合併したHenoch-Schonlein紫斑病の1症例
- 慢性C型肺炎に対してインターフェロン治療を行った腹膜透析患者の1例
- 治療中に急性散在性脳脊髄炎を合併した特発性血小板減少性紫斑病
- 同種造血幹細胞移植(Allo-SCT)におけるタクロリムス内服時の薬物動態の解析と適正使用に向けた検討
- 1.化学療法により意識レベルの改善を認めた肝悪性リンパ腫の一例(第26回群馬消化器病研究会)
- 3.高齢者急性骨髄性白血病(AML)に対する臍帯血RIST (reduced intensity stem cell transplantation)の4例(第27回群馬移植研究会学術講演会)
- 母子間同種末梢血幹細胞移植を施行した急性骨髄性白血病
- 初診時から肺胞蛋白症を併発していたと考えられる急性骨髄性白血病
- 6. 急性骨髄性白血病に対する母子間同種末梢血幹細胞移植の一例(第24回群馬移植研究会学術講演会)
- 同種造血幹細胞移植後の生着前の敗血症の検討
- 同種造血幹細胞移植後の varicella zoster virus 感染症の検討
- 同種末梢血幹細胞移植後, アスペルギルス気管気管支炎を発症した急性骨髄性白血病
- 同種造血幹細胞移植後の急性肝"GVHD"の検討
- 白質脳症と考えられる重篤な意識障害から回復した急性骨髄性白血病
- 成人急性リンパ性白血病に対する臍帯血移植の1例
- 60歳以下の骨髄異形成症候群症例の治療成積
- 6.成人リンパ性白血病に対する臍帯血移植の1例(一般演題III)(第21回群馬移植研究会学術講演会)
- 急性白血病の進歩 成人急性骨髄白血病に対する骨髄移植療法の適応とその限界 - 第1寛解期における同種骨髄移植と化学療法の治療成績の比較 -
- 26-A7-65 化学療法後(血液疾患)の口内炎に対するエレース含嗽水およびエレース抜き含嗽水の使用経験
- 441. 骨髄移植後の理学療法
- Fluorescence enzyme immunoassayによる自己免疫性溶血性貧血の抗赤血球自己抗体測定法
- 28) 大動脈弁置換術後に鉄欠乏性貧血を伴って発症した赤血球破砕症候群の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 骨髄好塩基球(Baso)増加と3血球系統に形態異常を伴った急性骨髄性白血病(AML)の1例
- P-17 C型肝炎患者におけるcold dependent activation of complement(CDAC)発生機序の検討
- 抗ミ***ペルオキシダーゼ抗体陽性の急速進行性腎炎症候群14症例の臨床的検討
- 477 抗Myeloperoxidase抗体(MPO-ANCA)陽性患者15例の臨床検討
- 218 プレドニゾロン抵抗性で、テキサメサゾンが著効を示したSLE3症例のステロイド感受性の検討
- 212 悪性リンパ腫にANCA陽性の間質性肺炎を合併した一例
- 69 POST-HEMODIALYSIS HYPERTHERMIA ASSOCIATED WITH ELEVATED SERUM LEVEL OF TNF-α
- 528 サイトカイン刺激によるヒト好酸球系細胞株の分化およびIL-5mRNA発現に関する検討
- 225 好酸球増多症患者における末梢血単核球IL-5 mRNAの発現に関する検討
- 222 ヒト好酸球系細胞株EoL-1のO^-_2産生およびIL-5 mRNA発現に及ぼすIFNγの作用に関する検討
- 50歳以上の症例に対する同種造血幹細胞移植の検討
- 当施設において dasatinib を投与した7症例の臨床的検討
- 145 シクロスポリンが有効であったHIV腎症の一例。
- 長期透析患者の創部瘢痕に発生した悪性黒色腫の1例
- 622 Nephrotoxic serum (NTS) nephritisに対するSerotonin receptor inhibitor (Sarpogrelate) の効果について
- 238 原発性胆汁性肝硬変症 (PBC) とシェーグレン症候群を合併した進行性全身性硬化症 (PSS) の1例
- 221 悪性リンパ腫を合併したSLEとPSSの2症例
- 143 実験的ラット糸球体血栓形成におけるプロスタグランジンとロイコトリエンB_4(LTB_4)の関与について
- 132 SLE患者における血小板中および尿中セロトニンの測定値と臨床経過
- 急性骨髄性白血病(AML)191例の臨床経過とWT1 mRNAの発現量 : 全国23施設による共同研究
- Gilbert症候群を合併したαサラセミア
- 血液透析療法前後の唾液分泌量・pHならびに成分変化について
- アセトアミノフェン中毒の2例と国内報告23症例のまとめ
- 両側水腎症から腎不全を呈し, 血液維持透析導入となった非癒合性交叉性骨盤腎の1例
- 血液透析中の血中ミ***ペルオキシダーゼの上昇反応について-低分子量ヘパリンと非分画ヘパリン使用時の比較検討-
- 313 HCV抗体陽性の血液透析患者におけるcold dependent activation of complement(CDAC)の検討
- 239 シェーンラインヘノッホ紫斑病に慢性関節リューマチによる関節炎を合併した3成人例
- 243 ラットハイマン腎炎および馬杉腎炎における免疫抑制剤FK506の効果について
- 尿細管・間質性腎疾患に関する研究の進歩
- ANCA関連腎炎
- 6. 抗MPO抗体陽性急速進行性腎炎症候群の病態とその治療 (13 膠原病の難治性病態と治療 : 腎・泌尿器病変)
- ANCA関連腎炎 (特集:難治性血管炎) -- (難治性血管炎の臨床)
- 成人の尿・腎超音波検査異常 (特集 健(検)診の結果の読み方・対応の仕方) -- (異常所見の読み方・対応の仕方)
- V.腎臓 1.糸球体腎炎・ネフローゼ症候群の診断と治療
- 肺高血圧症を呈したSLEの1症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Pronase消化同種尿細管上皮抗原注射によるラット実験的膜性腎炎-4-フェリチンを用いた,慢性期に於ける糸球体基底膜透過性の検討
- 56)合成化学物質によるウロキナーゼの血栓溶解促進作用の検討 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- Pronase 消化同種腎尿細管上皮抗原注射によるラット実験的膜性腎炎 : (III) 腎炎慢性期におけるラット血中抗尿細管上皮抗体価と腎病変の進展
- Tolosa-Hunt 症候群を合併した自己免疫性好中球減少症
- HIV感染者の末梢血T細胞サブセット解析 : 造血器腫瘍との比較
- 赤芽球癆および骨髄増殖性疾患様増殖期を経て顕在化したi(17)(q10)を伴う骨髄異形成症候群
- 321 成人発症型全身性肥満細胞症の1例
- 多彩な出血症状を呈した抗第VIII因子抗体陽性の非血友病高齢者の1例
- 慢性リンパ性白血病に対する SH L 573 (fludarabine phosphate) の第II相臨床試験
- 会長シンポジウム造血因子治療法の臨床 M-CSF臨床応用の将来展望
- HLA適合同種骨髄移植の成績とその限界-急性骨髄性白血病第1寛解期における骨髄移植成績と化学療法成績との比較-
- WHO分類に基づく急性骨髄性白血病における網羅的遺伝子変異の解析
- 白血病の診断と治療をめぐって
- 成人急性骨髄性白血病の初回再発61例の治療成績
- 治療抗抵性または再発急性骨髄性白血病に対する"A-Triple-V"療法の治療成績
- Japan Adult Leukemia Study Group (JALSG)--過去・現在・未来 (特集 臨床試験グループの現状と問題点)
- 医学教育への取組みと今後のあり方(医学教育の改善)
- 情報処理センター年報の創刊に当たって
- 血液凝固異常と肝疾患(検査と疾患--その動きと考え方-80-) (血液凝固検査と合成基質)
- アンチトロンビン3(AT3) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--蛋白関係)
- 54)SA14225(captopril)の投与により著明な降圧効果がみられ, 腹膜透析から離脱しえたSLEの1症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 56)Molsidomineの血小板凝集におよぼす影響について : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- β-トロンボグロブリン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査--その他の凝固因子群)
- 凝固能検査法 (機能検査法の進歩--その選択と評価) -- (血液)
- 細胞増殖動態と生化学的側面からみた白血病の治療〔英文〕 (第42回日本血液学会総会記録-2-) -- (白血病治療の進歩--その基礎と臨床(シンポジウム-1-))
- 急性骨髄性白血病の治療 : JALSGの成績を中心に
- 難治性急性骨髄性白血病に対する治療--どのように治療するか (第1土曜特集 造血器腫瘍のあらたな治療戦略) -- (造血器腫瘍の治療戦略)
- 急性骨髄性白血病 (特集 分子標的療法時代の白血病治療--絨毯爆撃から狙い撃ちへ) -- (標準治療法の変遷--分子標的療法は何を変えようとしているのか?)
- 急性白血病--リンパ性白血病 (癌はどこまで治るか--癌(悪性腫瘍)治療の実際) -- (血液)
- 出血性素因 (慢性疾患療養指導指針--血液疾患)
- 癌と血球異常 (全身性疾患と造血障害) -- (癌と血球異常)
- 多発性骨髄腫の治療 (白血病の治療)
- DIC〔邦文〕 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (血液)
- 急性骨髄性白血病の治療 : 過去,現在,今後の展開
- 成人急性骨髄性白血病第一寛解期を対象に : 化学療法
- 大動脈弓部に真菌性血栓を形成した再生不良性貧血の1例
- 兄弟姉妹9名中3名に急性白血病をみた1家系
- 四肢点状出血斑,耳後部腫瘤(白血球増加) (内科から病理へ-3-全国大学・病院CPC117症例) -- (臨床篇)
- 多血症の治療法-2-(私の治療法)
- (4)赤血球破砕症候群
- 非ケトン性高浸透圧性昏睡,横紋筋融解, disseminated intravascular coagulation (DIC),消化管出血をきたした脳出血の1例
- A case of lymphomatoid adult T cell leukemia associated with various bone lesions.