慢性リンパ性白血病に対する SH L 573 (fludarabine phosphate) の第II相臨床試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床血液学会の論文
- 1999-12-30
著者
-
程原 佳子
滋賀医科大学内科学講座
-
今村 雅寛
北海道大学血液内科
-
今村 雅寛
北海道大学血液内科学
-
今村 雅寛
北海道大学 加齢
-
朝長 万左男
長崎大学原研内科
-
溝口 秀昭
東京女子医科大学病院血液内科
-
大野 竜三
浜松医科大学第三内科
-
程原 佳子
滋賀医科大学内科学第二
-
宮脇 修一
済生会前橋病院
-
朝長 万左男
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科原爆後障害医療研究施設分子医療部門分子治療分野(血液内科)
-
大西 一功
浜松医科大学第三内科
-
大野 竜三
愛知県がんセンター
-
小林 祥子
米国
-
溝口 秀昭
東京女子医科大学 皮膚科学教室
-
溝口 秀昭
Ntt関東逓信病院
-
溝口 秀昭
東京女子医科大学 血液内科
-
大野 竜三
国立療養所西群馬病院 内科
-
小林 祥子
東京女子医科大学血液内科
-
丹後 俊郎
国立公衆衛生院疫学部理論疫学室
-
大西 一功
浜松医科大学 第2外科
-
大西 一功
藤田保健衛生大学 内科
-
今村 雅寛
北海道大学 第3内科
-
大西 一功
浜松医科大学 化学療法部
-
朝長 万左男
長崎大学 医学部原研内科
-
丹後 俊郎
国立公衆衛生院
-
丹後 俊郎
国立公衆衛生院付属図書館
-
朝長 万左男
長崎大 医 原研 内科
-
今村 雅寛
北海道大学内科学第三
-
大野 竜三
浜松医科大学
-
朝長 万左男
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設 分子医療部門分子治療研究分野
-
朝長 万左男
長崎大学医学部附属原爆後障害医療研究施設
-
朝長 万左男
長崎大学医学部原爆後障害医療研究施設分子医療部門分子治療分野(原研内科)
-
朝長 万左男
長崎大学原爆後障害医療研究施設治療部門
関連論文
- Plasma Dia-Filtration が有効であった周期性好中球減少症に合併した敗血症性ショックの1例
- 2006年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2005年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 鼎談 血液新法の施行で輸血医療はどう変わるか (特集 輸血の有効性と安全性--血液新法施行下での輸血医療の方向)
- Ph陽性白血病に対する major bcr/abl mRNA定量の有用性に関する検討
- 悪性リンパ腫に対する同種造血幹細胞移植の治療成績
- Imatinib mesylate・G-CSF 同時併用により治療した慢性骨髄性白血病急性転化
- 北海道における特発性血小板減少性紫斑病治療の現況(Helicobacter pylori 除菌療法施行状況と成績の把握) : アンケート調査報告
- 急性移植片対宿主病
- 同種骨髄移植時の気道無菌化に対して抗真菌剤単独使用を試みた2症例
- 骨髄移植時の無菌化薬剤吸入により過敏性肺臓炎をきたしたCMLの1例
- 造血幹細胞移植後サルモネラ菌による腎膿瘍を合併した重症再生不良性貧血の1例
- 同種骨髄移植後,病理学的に診断しえた消化管GVHDの6例
- Regimen related toxicityと非血縁者骨髄移植
- Cytokines Involved in Graft-versus-Host Disease (Nagano Symposium 9)
- 悪性貧血およびビタミンB_欠乏性貧血に対するビタミンB_製剤の経口投与の有用性
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- 骨髄非破壊的前処置と骨髄破壊的前処置による同種骨髄移植後感染症の比較
- 3.妊娠中に原因不明の発熱からDICをきたしhemophagocytic syndrome(HPS)が強く疑われた1例(一般演題,第18回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 30-P3-61 ニューキノロン剤とNSAIDs併用による痙攣をフェンタニル・パッチが誘発した可能性 : 多発性骨髄腫の症例(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 血液疾患患者に伴う感染症に対するimipenem/cilastatinと他のβ-lactam系抗菌薬の有用性とcost effectivenessの検討
- 同種骨髄移植後に, 水痘帯状疱疹ウイルス感染症から血栓性微小血管障害を発症したと考えられた1剖検例
- Rituximab 投与によりCD20の陰性化が認められたCD20陽性・Cyclin D1陽性多発性骨髄腫
- 48)左室流出路狭窄をきたし, 閉塞性肥大型心筋症(HOCM)と同様の病態を呈した心アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 非血縁者間骨髄移植後に総胆管結石による閉塞性黄疸を呈したALL
- 著名な関節痛を伴い, pentostatin が有効であった成人T細胞性白血病
- 血液疾患に伴う感染症に対するCefozopran(CZOP)の単独療法とAmikacin(AMK)併用療法の有効性について
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 大量AraC療法後の高度の骨髄抑制時に発症した重症MRSA感染症に対し顆粒球輸血が奏効した急性骨髄性白血病
- 同種造血幹細胞移植後のT細胞受容体(TCR)レパトアの推移と臨床病態の解析
- 造血器悪性腫瘍患者の好中球減少時におけるイトラコナゾールカプセル剤200mg/日投与の真菌感染症の予防効果
- 胃原発の成人T細胞性白血病リンパ腫の1例
- 非血縁者間同種骨髄移植前後の骨髄病変の推移をFDG-PETにて評価し得た治療抵抗性Hodgkin病
- 好中球数減少状態の血液疾患患者の深在性真菌症に対するFluconazoleとG-CSF製剤併用投与による臨床的検討
- L-アスパラギナーゼによる重症急性膵炎の1小児例
- 薬剤性過敏症症候群類似の経過を辿った低ガンマグロブリン血症
- 発作性夜間ヘモグロビン尿症診療の参照ガイド
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- コンピュータクロスマッチの導入効果 : 交差適合試験で抗グロブリン法を省略した利点とリスクの検討
- 血液疾患に伴う深在性真菌症に対するミコナゾールと G-CSF の併用効果に関する検討 : 多施設共同試験
- 非血縁者間骨髄移植の現状と成績
- 縦隔原発胚細胞腫に合併したAMLM7の一例
- 多発性骨髄腫化学療法施行時における好中球減少症に対する遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロニー刺激因子の臨床検討
- 68 正常ドナー末梢血幹細胞アフェレーシス効率とCD34陽性細胞(CD34+)上の接着分子発現
- G-CSF Mobilization in Steady State for Peripheral Blood Stem Cell Transplantation (Nagano Symposium 11)
- Hydroxyureaによる治療中にβ-thalassemia minorの合併が確認された慢性骨髄性白血病
- 急性白血病の化学療法後に合併する感染症対策の現状 : Japan Adult Leukemia Study Group の実態調査の解析
- 造血器悪性腫瘍患者における真菌症予防効果の検討 : イトラコナゾール(ITCZ)投与量の解析
- 同種骨髄移植後 graft-versus-leukemia(GVL)効果により残存病変が消失し比較的長期の寛解が得られた急性型成人T細胞白血病
- 分子生物学的に同一クローンの再発を確認しえた biphenotypic leukemia
- 慢性リンパ性白血病に対する SH L 573 (fludarabine phosphate) の第II相臨床試験
- 地固め療法後の急性骨髄性白血病に対する遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の二重盲検群間比較試験
- 寛解導入療法後の急性骨髄性白血病に対する貴伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二ー刺激因子の無作為割付群間比較試験
- 好中球減少が遷延する急性骨髄性白血病症例における遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の影響
- 副腎原発悪性リンパ腫 : 症例報告及び本邦報告例の文献的検討
- 特発性血小板減少性紫斑病の経過中に Helicobacter pylori 除菌療法により軽快した鉄欠乏性貧血
- 同種骨髄移植後生着前の総胆管結石症に対し, 内視鏡的胆道ドレナージを施行した再生不良性貧血
- 顆粒球輸血の併用により同種造血幹細胞移植を施行し得た肺炎合併MDS-RAEB-2
- HLA適合同種骨髄移植の成績とその限界-急性骨髄性白血病第1寛解期における骨髄移植成績と化学療法成績との比較-
- シンポジウム:新規検査法の開発と検査診断学への寄与 白血病の診断及び治療における遺伝子技術の応用
- GVHDとGVLの分子機構 (第5土曜特集 造血幹細胞の制御と移植) -- (造血幹細胞の免疫学的制御)
- 医科学の進歩と高齢者医療
- 造血幹細胞移植と加齢
- 献血歴のある男性に見られたエイズの一例
- W-5-4 同種末梢血幹細胞ドナー登録センターの対応
- GVH反応抑制作用とGVL効果とをもつ細胞
- 抗HIV治療薬投与中に発症し recombinant human growth hormone にて軽快し得た wasting を伴う lipodystrophy (fat distribution syndrome) の1例
- 基礎 移植片対宿主病と移植片対白血病効果の分子病態 (特集 細胞療法--基礎と臨床)
- 輸血オーダリングシステムと輸血照合システムの導入効果
- 司会のことば 白血病診断の進歩
- 白血病診断の進歩
- HIV増加時に再燃を来したHIV関連血小板減少症の1例
- サイトメガロウイルスによる虚血性腸炎を合併したAIDS症例
- 急性白血病の付加的細胞抗原発現状況解析 : その生物学的意義と臨床的利用法について
- 3. アレルギーとリンパ球幼若化現象(I アレルギー反応とリンパ球)
- 149 肺原発悪性リンパ腫の monoclonality の検討(特異な疾患)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 診断へのアプローチ
- 2.骨髄移植とGVH反応
- 血液疾患と接着分子 (接着分子の基礎と臨床--最近のトピックス) -- (接着分子の臨床--最近の話題)
- 悪性腫瘍における血液異常 (内科領域における血液学的異常)
- Graft-Versus-Host Disease(眼で見るペ-ジ-291-)
- 造血障害と免疫異常 (血液疾患--血液学の進歩とその臨床面への寄与)
- 造血幹細胞移植の新たな展開
- 造血幹細胞移植の新たな展開
- 当院における貯血式自己血輸血のシステム化 : 自己血採血予約システムと輸血実施時の照合システムの導入
- 血液学入門講座--類白血病
- 頻回輸血に伴う鉄過剰症患者の生化学検査値に関する知見
- 急性白血病に対する強化移植前処置の意義 (第72回日本血液学会学術集会) -- (シンポジウム 移植実施前の考察--ドナー選択から前処置選択まで)
- 高齢者血液疾患への対応
- 急性白血病に対する強化移植前処置の意義
- メロペネム・コリスチン併用療法が奏効した同種骨髄移植後の多剤耐性緑膿菌感染症
- 臍帯血ミニ移植が奏効した完全4倍体(92, XXXX)白血病
- 同種造血細胞移植時の口内炎対策
- 急性リンパ性白血病に対する移植前処置レジメン (特集 造血幹細胞移植 : 日本からの知見と海外の動向)
- 当院におけるvalGCVの使用経験
- 抗ウイルス応答において活性化されるRIG-Iの強力な調節因子ZAPSの同定
- A case of multiple myeloma associated with dificiency of the factor X and amyloidosis manifested by retroperitoneal bleeding.
- タイトル無し
- Acute Graft-versus-Host Disease
- 特発性血小板減少性紫斑病治療におけるセファランチン大量療法の有用性 : 後方視的多施設共同研究