WHO分類に基づく急性骨髄性白血病における網羅的遺伝子変異の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-30
著者
-
清井 仁
名古屋大学難治感染症部
-
宮崎 泰司
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設 分子医療部門分子治療研究分野
-
朝長 万左男
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設 分子医療部門分子治療研究分野
-
宮崎 泰司
長崎大学大学院医歯薬総合研究科 原研内科
-
栗山 一孝
琉球大学医学部保健学科 血液免疫検査学
-
直江 知樹
名古屋大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学
-
宮脇 修一
群馬大学 院・医・生体統御内科学
-
宮脇 修一
済生会前橋病院
-
朝長 万左男
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科原爆後障害医療研究施設分子医療部門分子治療分野(血液内科)
-
宮脇 修一
群馬県済生会前橋病院 白血病治療センター
-
清井 仁
名古屋大学医学部 難治感染症部
-
清井 仁
京都薬科大学 薬理
-
清井 仁
名古屋大学 分子細胞内科学
-
辻村 朱音
名古屋大学医学部血液腫瘍内科学
-
石川 裕一
名古屋大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学
-
清井 仁
名古屋大学医学部附属病院 難治感染症部
-
朝長 万左男
長崎大学 医学部原研内科
-
辻村 朱音
名古屋大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学
-
朝長 万左男
長崎大 医 原研 内科
-
朝長 万左男
長崎大学医学部原研内科
-
直江 知樹
名古屋大学
-
朝長 万左男
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 原爆後障害医療研究施設分子治療分野(原研内科) 附属病院血液内科
-
朝長 万左男
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設 分子医療部門分子治療研究分野
-
朝長 万左男
長崎大学医学部附属原爆後障害医療研究施設
-
朝長 万左男
長崎大学医学部原爆後障害医療研究施設分子医療部門分子治療分野(原研内科)
-
朝長 万左男
長崎大学大学院医歯薬総合研究科 原研内科
関連論文
- 1. 髄外腫瘤が急性骨髄性白血病の予後に与える影響の検討(第14回群馬血液疾患研究会)
- 骨髄線維症で発症した慢性骨髄性白血病の1例
- リンパ増殖疾患 非ホジキンリンパ腫 (がん薬物療法学--基礎・臨床研究のアップデート) -- (各臓器癌に対する薬物療法)
- 急性型特発性血小板減少性紫斑病類似の臨床像を呈した三日熱マラリア
- 強力化学療法と同種骨髄移植療法が施行し得たIgA欠損症を伴う急性骨髄性白血病の1症例
- 多剤併用強力化学療法を施行し得た腎移植後急性骨髄性白血病
- de novo AML with trilineage myelodysplasiaの臨床的特徴と治療
- シンポジウム2 急性白血病/悪性リンパ腫の治癒指向性治療へのアプローチJALSG におけるAMLの化学療法-スコアリングシステムを用いた予後判定-
- 混合性結合組織病に血栓性血小板減少性紫斑病を合併した1例
- 6.アフェレシスにて改善した精神神経症状を欠いた血栓症血小板減少性紫斑病の1例(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 造血器腫瘍の治療と最近の進歩
- 治療中に急性散在性脳脊髄炎を合併した特発性血小板減少性紫斑病
- 同種造血幹細胞移植(Allo-SCT)におけるタクロリムス内服時の薬物動態の解析と適正使用に向けた検討
- 1.化学療法により意識レベルの改善を認めた肝悪性リンパ腫の一例(第26回群馬消化器病研究会)
- 3.高齢者急性骨髄性白血病(AML)に対する臍帯血RIST (reduced intensity stem cell transplantation)の4例(第27回群馬移植研究会学術講演会)
- 母子間同種末梢血幹細胞移植を施行した急性骨髄性白血病
- 初診時から肺胞蛋白症を併発していたと考えられる急性骨髄性白血病
- 6. 急性骨髄性白血病に対する母子間同種末梢血幹細胞移植の一例(第24回群馬移植研究会学術講演会)
- 同種造血幹細胞移植後の生着前の敗血症の検討
- 同種造血幹細胞移植後の varicella zoster virus 感染症の検討
- 同種末梢血幹細胞移植後, アスペルギルス気管気管支炎を発症した急性骨髄性白血病
- 同種造血幹細胞移植後の急性肝"GVHD"の検討
- 白質脳症と考えられる重篤な意識障害から回復した急性骨髄性白血病
- 成人急性リンパ性白血病に対する臍帯血移植の1例
- 60歳以下の骨髄異形成症候群症例の治療成積
- 6.成人リンパ性白血病に対する臍帯血移植の1例(一般演題III)(第21回群馬移植研究会学術講演会)
- 急性白血病の進歩 成人急性骨髄白血病に対する骨髄移植療法の適応とその限界 - 第1寛解期における同種骨髄移植と化学療法の治療成績の比較 -
- 26-A7-65 化学療法後(血液疾患)の口内炎に対するエレース含嗽水およびエレース抜き含嗽水の使用経験
- 441. 骨髄移植後の理学療法
- Fluorescence enzyme immunoassayによる自己免疫性溶血性貧血の抗赤血球自己抗体測定法
- 60歳以上の高齢者急性リンパ性白血病の臨床的検討
- Granisetronの造血幹細胞移植前処置における制吐効果
- 急性骨髄性白血病(AML)191例の臨床経過とWT1 mRNAの発現量 : 全国23施設による共同研究
- 難治性急性骨髄性白血病におけるG-CSF, Cytosine Arabinoside 同時併用療法の試み
- 血液疾患の遺伝子学 (臨床遺伝子学'08)
- 骨髄異形成症候群の分子病態と新規治療
- 白血病(成人) (生涯教育シリーズ(76)がん診療update) -- (各種のがん 造血器)
- 骨髄異形成症候群の最近の知見
- 造血器腫瘍の化学・分子標的療法
- 臨床血液--進歩の軌跡と今後の展望 (特集 臨床血液学--新たなエヴィデンスの実践に向けて)
- 臨床腫瘍医になるには (特集 今,求められている腫瘍内科)
- 分子標的治療からのレッスン : 耐性と克服
- 急性前骨髄球性白血病の分化誘導療法とその理論 (特集 白血病の分子医学--基礎と臨床)
- 急性前骨髄球性白血病におけるall-trans retinoic acid療法の現状と今後の方向
- 血管内大細胞型B細胞リンパ腫診療の最近の進歩と今後の展望
- WHO分類に基づく急性骨髄性白血病における網羅的遺伝子変異の解析
- FLT3チロシンキナーゼ阻害薬開発の現状と将来展望
- 新規白血病治療薬 FLT3/Aurora 阻害剤KW-2449の創生戦略と先行他剤との比較
- NOGマウスへの異種移植系を用いたヒト臍帯血CD34陽性細胞からのB細胞分化過程の解析
- 急性白血病の化学療法後におけるG-CSF早期投与の有効性
- AML/MDSの細胞形態学
- AMLのWHO分類 : その有用性と課題
- 診断, 治療のための基礎事項 : 白血病の病型分類(FAB分類, WHO分類)
- 急性骨髄性白血病の分類現状
- II.診断と治療の実際3.造血障害3)骨髄異形成症候群
- シンポジウム1.急性リンパ性白血病の治療 成人Philadelphia染色体(BCR/ABL)陽性急性リンパ性白血病の難治性の解析
- 慢性骨髄性白血病T細胞性急性転化の存在とその意義
- 悪性リンパ腫に対する分子標的治療の開発 (第5土曜特集 悪性リンパ腫up-to-date--混沌よりあらたなエビデンスを求めて) -- (治療法)
- 急性骨髄性白血病の病態と治療
- Japan Adult Leukemia Study Group (JALSG)--過去・現在・未来 (特集 臨床試験グループの現状と問題点)
- 白血病に対する新しい分化誘導療法の可能性
- Histone deacetylase inhibitorを用いた新しい分化誘導療法の可能性
- P2-525 臨床研究実施体制の整備と先端医療・臨床研究支援センターの新たな役割(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 一般演題 4 長崎原爆被爆者のがん死亡リスク評価に及ぼす地形遮蔽の影響
- 急性骨髄性白血病の分子病態と診断
- 特別講演-1 原爆白血病研究の過去・現在・未来
- シンポジウム-2 長崎大学COEプログラム「放射線医療科学国際コンソーシアム」の目指すもの
- 司会者のことば
- 技術講座 分子標的療法
- 急性骨髄性白血病における nucleophosmin 遺伝子異常
- FLT3キナーゼ阻害剤開発の現状と問題点
- FLT3分子を標的とした白血病治療の可能性
- 27-04-06 大量シタラビン化学療法に伴う好中球減少時の感染管理
- 血液腫瘍での標準的薬物療法
- 急性白血病治療におけるFLT3キナーゼ阻害剤
- シンポジウム2 急性白血病/悪性リンパ腫の治癒指向性治療へのアプローチ白血病キメラ蛋白に対する分子標的療法
- 治療 : 治療関連白血病
- 骨髄移植における予防的抗菌剤投与の効果;有用とする立場から
- 急性白血病 ; FAB分類とWHO分類の細胞表面形質からの考察
- 自家骨髄単核球細胞移植を施行したBuerger病の2例 -当院に於ける再建不可能な虚血下肢への血管新生療法(再生医療)導入の試みー
- 好中球の Pelger-Huet 核異常をめぐって ; 血液形態学の進化
- 皮疹、右大腿腫脹を繰り返した好酸球性血管性浮腫
- 好中球のペルゲル核異常をめぐって ; 血液形態学の進化
- シンポジウム1 白血病の分子異常とシグナル伝達FLT3遺伝子の傍膜様部におけるtandem duplicationと白血病の病態
- 白血病化学療法の30年間の進歩--JALSGが果たした役割 (特集 分子標的療法時代の白血病治療--絨毯爆撃から狙い撃ちへ)
- 名古屋大学医学部における World-Wide Web サーバ構築について
- 遺伝子診断による微量残存白血病の検出
- 遺伝子診断と微量残存白血病の検出
- 白血病をめぐる先端医療の現状
- 白血病をめぐる先端医療の現状
- 急性骨髄性白血病における末梢血及び骨髄液WT1 mRNAモニタリングの意義
- MDSに対する5-azacytidine治療
- AMLの予後因子 (特集 急性骨髄性白血病(AML) : 診断と治療の進歩)
- 顆粒リンパ球増多症に続発した急性単芽球性白血病
- 本邦における骨髄不全症候群診断のための検査に関する実態調査
- 骨髄異形成症候群
- 骨髄異形成症候群 : 診断と治療の新たな展開
- 白血病の分子標的治療
- 1.白血病をめぐる先端医療の現状
- 8.骨髄異形成症候群の分子病態と新規治療