本邦における骨髄不全症候群診断のための検査に関する実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-30
著者
-
宮崎 泰司
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設 分子医療部門分子治療研究分野
-
中尾 眞二
金沢大学大学院医学系研究科細胞移植学
-
宮崎 泰司
長崎大学大学院医歯薬総合研究科 原研内科
-
黒川 峰夫
東大血液内科
-
小峰 光博
昭和大学藤が丘病院内科血液
-
石川 隆之
京都大学医学部血液病態学
-
松田 晃
埼玉医科大学 内科学(血液内科部門)
-
荒関 かやの
埼玉医科大学医学教育センター
-
通山 薫
福井医科大学第一内科
-
川端 浩
京都大学大学院医学研究科血液・腫瘍内科学
-
小澤 敬也
自治医科大学 内科学講座血液学部門
-
松田 晃
埼玉医科大学国際医療センター 造血器腫瘍科
-
黒川 峰夫
東京大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学
-
高折 晃史
京都大学 大学院医学研究科血液・腫瘍内科学
-
小峰 光博
昭和大学医学部附属藤が丘病院 内科血液
-
中尾 眞二
金沢大学大学院 医学系研究科 細胞移植学
-
中尾 眞二
金沢大学医学系研究科
-
朝長 万左男
日本赤十字社 長崎原爆病院
-
小澤 敬也
自治医科大学 内科学講座 血液学部門
-
通山 薫
川崎医科大学 検査診断学
-
川端 浩
京都大学大学院医学研究科 血液・腫瘍内科学
-
高折 晃史
京都大学大学院医学研究科 血液・腫瘍内科学
-
黒川 峰夫
東京大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍病態学
-
小峰 光博
昭和大学藤が丘病院 血液内科
-
石川 隆之
神戸市立医療センター中央市民病院 免疫血液内科
-
朝長 万左男[他]
日本赤十字社長崎原爆病院
-
荒関 かやの
埼玉医科大学 血液内科
-
黒川 峰夫
東京大学大学院 医学系研究科血液・腫瘍内科学
関連論文
- 鉄過剰症の症候と診断 (特集 鉄過剰症--その病態と治療)
- HLA適合同種造血幹細胞移植後のGVL効果における多型接着分子の役割
- 5 発症後17年目に抗胸腺リンパ球グロブリン療法が奏効した重症再生不良性貧血の免疫学的特徴と問題点(第45回新潟造血器腫瘍研究会)
- 急性型特発性血小板減少性紫斑病類似の臨床像を呈した三日熱マラリア
- 強力化学療法と同種骨髄移植療法が施行し得たIgA欠損症を伴う急性骨髄性白血病の1症例
- 多剤併用強力化学療法を施行し得た腎移植後急性骨髄性白血病
- de novo AML with trilineage myelodysplasiaの臨床的特徴と治療
- 皮膚病変を初発症状とした myeloid/NK cell precursor acute leukemia の1例
- P284 環境真菌が気管支喘息・過敏性肺炎の原因と考えられた1例(好酸球性肺炎・過敏性肺炎1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 血液疾患に伴う感染症に対するCefozopran(CZOP)の単独療法とAmikacin(AMK)併用療法の有効性について
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- Ph陰性M-BCR/ABL陽性でt(9;16)を示し,著名なDICを来した慢性骨髄性白血病急性転化例
- All-trans retinoic acidにより骨髄単球系細胞への分化を示した急性前骨髄球性白血病の1例
- 成人急性非リンパ性白病における染色体, 細胞形態とその予後
- 骨髄腫を伴い顆粒球内に線維状封入体を認めた慢性好中球性白血病
- 血清IgMの上昇を伴わない病態の増悪に対してCHOP療法が有効であった原発性マクログロブリン血症
- MIB-1染色高度陽性でバーキットリンパ腫に類似した臨床的特徴をもったびまん性大細胞型B細胞リンパ腫
- Rituximab 投与後にCD20が陰性となったマントル細胞リンパ腫
- 骨髄クロット免疫組織化学検査により確定診断した白血化de novo CD5陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
- 著明な赤血球増加を呈したsystemic capillary leak syndrome
- 重症virus-associated hemophagocytic syndrome(VAHS)の治療選択における血中サイトカイン測定の意義
- 骨髄異形成症候群におけるWHO分類とMDS 2000分類の臨床的意義
- 縦隔腫瘤を伴ったCD7(+)急性骨髄性白血病(M0)
- 赤芽球癆診療の参照ガイド
- 再生不良性貧血診療の参照ガイド
- 自己免疫性溶血性貧血診療の参照ガイド
- OP-299 骨髄非破壊的造血幹細胞移植(ミニ移植)を施行した転移性腎細胞癌の7例(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 発作性夜間ヘモグロビン尿症診療の参照ガイド
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- 自己免疫性溶血性貧血の病態
- HLA-DR陰性 non-M3 AML の臨床的検討
- 造血器疾患に合併した発熱性好中球減少症に対する Biapenem の臨床的検討
- 骨髄線維症診療の参照ガイド
- 真菌性肝膿瘍治療後に同種骨髄移植を施行した慢性骨髄性白血病急性転化例
- 同種骨髄移植後に特発性縦隔気種, 皮下気種を合併した急性リンパ性白血病
- 自己免疫性溶血性貧血の臨床
- II.診断と治療の実際4.溶血性貧血3)自己免疫性溶血性貧血
- Evans症候群を合併したバセドウ病の1例
- 溶血性貧血 (特集 見落としてはいけない"貧血"--隠されている疾患に迫る) -- (「貧血」診療の実際)
- 胸水中に出現した急性骨髄巨核芽球性白血病の1例
- 特発性造血障害対象疾患「診療の参照ガイド」の掲載を終えるに当たって
- わが国における成人再生不良性貧血の治療
- 急性前骨髄救性白血病発症と分化誘導の機序
- 血液疾患に伴う深在性真菌症に対するミコナゾールと G-CSF の併用効果に関する検討 : 多施設共同試験
- HLA適合造血細胞移植におけるマイナー組織適合抗原不一致の重要性
- 同種骨髄移植後の再発CMLに対するDLT療法
- 造血系転写因子と白血病 : 造血と白血病におけるEvi-1の役割
- ATRAによる完全寛解到達後, 早期にleukemia cutisを来した急性前骨髄球性白血病
- 鉄過剰症と骨髄障害
- 転移性腎細胞癌に対するミニトランスプラントの経験
- 3系統の血球形態異常およびIgG(λ) 型M蛋白を呈したatypical chronic myeloid leukemia
- 単球増加を認めた形質細胞白血病
- 安定期喘息患者における定量噴霧吸入(pMDI)とドライバウダー吸入(DPI)によるサルブタモールの気管支拡張効果の比較
- Invariant NKT細胞による移植片対宿主病(GVHD)の抑制
- WHO分類に基づく急性骨髄性白血病における網羅的遺伝子変異の解析
- 骨髄不全における免疫病態の診断 : 自己抗体検出の意義
- 再生不良性貧血と関連疾患のマネジメント
- 再生不良性貧血の病態 : 最近の話題
- 骨髄不全のマネジメント
- 細胞療法の可能性と限界 : 1)造血幹細胞移植 : 細胞療法のプロトタイプとして
- 造血幹細胞移植 : 細胞療法のプロトタイプとして
- 免疫病態による骨髄不全症
- PNH(発作性夜間血色素尿症)
- 再生不良性貧血の病態と治療
- 再生不良性貧血の病態と治療
- 転移性腎細胞癌に対する骨髄非破壊性造血幹細胞移植 : 臍帯血ミニ移植の経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 臨床調査個人票からみた再生不良性貧血の特徴
- 急性骨髄性白血病の分子病態と診断
- 診断と鑑別診断 悪性リンパ腫の診断と鑑別診断 悪性リンパ腫の診断:概論 (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (臨床編 診断法)
- 不応性貧血の免疫抑制療法 : 本邦におけるシクロスポリン療法について
- 免疫抑制剤を用いた骨髄異形成症候群の治療
- 急性白血病 ; FAB分類とWHO分類の細胞表面形質からの考察
- 自家骨髄単核球細胞移植を施行したBuerger病の2例 -当院に於ける再建不可能な虚血下肢への血管新生療法(再生医療)導入の試みー
- 皮疹、右大腿腫脹を繰り返した好酸球性血管性浮腫
- 白血病化学療法の30年間の進歩--JALSGが果たした役割 (特集 分子標的療法時代の白血病治療--絨毯爆撃から狙い撃ちへ)
- 骨髄不全症候群における免疫病態マーカー (特集 貧血を診る)
- 座談会 貧血患者へのアプローチ (特集 貧血患者へのアプローチ)
- 再生不良性貧血 (新版 処方計画法) -- (血液疾患)
- 再生不良性貧血の治療選択 (特集 臨床血液学--新たなエヴィデンスの実践に向けて) -- (診療の実際)
- 難治性貧血の免疫病態 (特集 貧血--最新の基礎と臨床) -- (基礎編 貧血の分子病態--総論)
- 再生不良性貧血 (特集 プライマリ・ケア医のための貧血の診かた) -- (プライマリ・ケア医に必要な血液疾患の知識)
- 内科懇話会 造血器腫瘍の診断と治療[含 交見]
- OVERVIEW 造血幹細胞治療のポテンシャル (特集 造血幹細胞移植で治す)
- 日本人研究者の英語と学会発表
- 白血病の分子病態
- 診断・治療技術講座 臓器別遺伝子診断(第3回)造血器腫瘍
- 白血病の分子機構と治療
- 骨髄異形成症候群におけるEZH2変異
- B細胞性悪性リンパ腫におけるA20の遺伝子変異による不活性化
- 再生不良性貧血における抗モエシン抗体の意義
- MDSに対する5-azacytidine治療
- AML発症におけるFlt3遺伝子異常
- AMLの予後因子 (特集 急性骨髄性白血病(AML) : 診断と治療の進歩)
- 移植後晩期生着不全におけるドナーPIGA変異幹細胞由来PNH型血球の出現
- 顆粒リンパ球増多症に続発した急性単芽球性白血病
- 本邦における骨髄不全症候群診断のための検査に関する実態調査
- 骨髄異形成症候群
- 骨髄異形成症候群 : 診断と治療の新たな展開
- 症例報告 IgG-κ型M蛋白血症を認めたHIV,HHV-8/KSHV陰性Primary effusion lymphoma
- 血液疾患とiPS細胞