急性前骨髄球性白血病におけるall-trans retinoic acid療法の現状と今後の方向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床血液学会の論文
- 1996-09-30
著者
-
大野 竜三
浜松医科大学第三内科
-
竹下 明裕
浜松医科大学医学部臨床検査医学
-
直江 知樹
名古屋大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学
-
北村 邦朗
一宮市立市民病院血液内科
-
大野 竜三
浜松医科大学 臨床検査医学
-
北村 邦朗
名古屋大学医学部分院内科
-
竹下 明裕
浜松医科大学第三内科
-
竹下 明裕
浜松医科大学 第3内科
-
直江 知樹
名古屋大学
-
大野 竜三
浜松医科大学
関連論文
- リンパ増殖疾患 非ホジキンリンパ腫 (がん薬物療法学--基礎・臨床研究のアップデート) -- (各臓器癌に対する薬物療法)
- 123)アゴニスト刺激時の内皮透過性変化およびミオシン軽鎖リン酸化に及ぼすcAMPの影響
- P792 レムナントリポ蛋白による血管内皮依存性血管拡張反応の抑制機序
- P328 血管内皮透過性およびミオシン軽鎖リン酸化に及ぼすcAMPの影響
- P831 シェアストレス時の血管内皮細胞内カルシウム応答におけるミオシン軽鎖キナーゼの役割
- 0907 ブラジキニン刺激時の血管内皮透過性および細胞内カルシウム応答に及ぼすcAMPの影響
- 0898 ブラジキニン刺激時の血管内皮細胞内Ca^濃度調節と生体内血管拡張反応に対するインスリンの影響
- ミオシン軽鎖キナーゼにより調節される血管内皮細胞Ca^流入機構
- P514 血管内皮細胞内カルシウムイオン濃度調節におけるカルモジュリンの役割
- 0155 血管内皮細胞への陽イオン流入におけるCa^選択的な経路の存在
- 121) Tyr osinekinaseよる血管内皮細胞内Ca^, 濃度の調節
- 0087 血管内皮細胞膜透過性に及ぼす細胞外液pH変化の影響
- 周手術期褥瘡の発生した患者における臨床検査データの検討
- 混合性結合組織病に血栓性血小板減少性紫斑病を合併した1例
- 造血器腫瘍の治療と最近の進歩
- 急性骨髄性白血病に対するcalicheamicin結合ヒト化抗CD33抗体(Gemtuzumab ozogamicin, CMA-676)の有用性 : P糖蛋白/CD34発現がその殺細胞効果に与える影響
- 同種骨髄移植後, 頻回輸血による二次性ヘモクロマトーシスに対しエリスロポエチン併用瀉血療法が著効を奏した骨髄異形成症候群
- 輸血のリスク,合併症 (「周産期の出血」徹底攻略)
- 31)多発性冠動脈血栓, no reflowをきたした原発性血小板血症の1例
- 221)画像診断された心室憩室症の一例
- 162)亜砒酸治療によるQT延長と重症心室性不整脈 : 急性前骨髄球性白血病8治療例における検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 60歳以上の高齢者急性リンパ性白血病の臨床的検討
- Granisetronの造血幹細胞移植前処置における制吐効果
- 69) 抗真菌薬(イミダゾール化合物)による血管内皮細胞内カルシウム濃度に及ぼす影響
- P585 Higenamineによる強心作用の発現機序 : ラット乳頭筋と単一心筋細胞を用いた検討
- 134)Na^+/H^+交換活性の調節機構における解糖系及び酸化的リン酸化の役割 : 単一心筋細胞を用いた検討
- P392 筋小胞体のCa^保持能とCa^摂取能に対するマグネシウムの効果
- 0168 Na^+/H^+交換活性の調節機構における解糖系及び酸化的リン酸化の役割 : 単一心筋細胞を用いた検討
- 123) 過酸化水素の心筋細胞内カルシウムイオン濃度に及ぼす影響
- 65) Brugada型様心電図所見を呈したWPW症候群の1例
- 158) Higenamineによる強心作用の発現機序 : Ca^transientと細胞収縮の同時測定法による検討
- 156) 過酸化水素の心筋エネルギー代謝に及ぼす影響 : ^P-MRSを用いたラット灌琉心における検討
- P405 単一心筋細胞による再灌流障害モデルの検討 : [Na^-]i、[Ca^]iの動態と筋小胞体の関与
- P404 虚血時のNa^+/H^-交換の役割と調節機構 : 単一心筋細胞を用いた検討
- 0086 acidic reperfusion時の細胞内イオン動態の検討 : 再灌流時におけるNa^+/H^+交換の役割
- 156) 血管内皮細胞におけるSKF96365の2面性カルシウム調節作用
- P571 ジルチアゼム併用がシンバスタチンの薬物動態と脂質低下作用に及ぼす影響
- 急性骨髄性白血病(AML)191例の臨床経過とWT1 mRNAの発現量 : 全国23施設による共同研究
- 慢性リンパ性白血病に対する SH L 573 (fludarabine phosphate) の第II相臨床試験
- 会長シンポジウム造血因子治療法の臨床 M-CSF臨床応用の将来展望
- 急性前骨髄球性白血病におけるall-trans retinoic acid療法の現状と今後の方向
- 地固め療法後の急性骨髄性白血病に対する遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の二重盲検群間比較試験
- 寛解導入療法後の急性骨髄性白血病に対する貴伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二ー刺激因子の無作為割付群間比較試験
- 好中球減少が遷延する急性骨髄性白血病症例における遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の影響
- 地方病院における大量輸血対応体制の構築と血液の有効利用
- 糖鎖結合を利用したリガンドのラベルと非放射能性受容体定量法の確立
- 3次元マイクロアレイシステムによるK-rasコドン12の変異解析に関する基礎的検討
- 血液疾患患者におけるクレアチンキナーゼBB (CK-BB) アイソザイム活性およびCK-B mRNA発現量 : CK-BB著増を示した骨髄異型性症候群, 慢性骨髄性白血病症例を中心に
- 40) 心筋虚血時の細胞内Na^+濃度の調節 : 代謝阻害時におけるNa^+/H^+交換およびNa^+/K^+ポンプの役割(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 0938 心筋虚血時の[Na^+]i動態の研究:単一心筋細胞における代謝阻害中のNa^+/H^+交換とNa^+/K^+ポンプの役割
- 0504 ジギタリス不整脈発生時の[Na^+]iとCa^transientの関連 : 蛍光色素を用いた同時測定法による検討
- 0216 心筋BMIPP動態に対する血中代謝基質濃度の影響 (第2報) : 遊離脂肪酸(FFA)・ブドウ糖に乳酸・ピルビン酸濃度も加えた多数例での検討
- 急性白血病に対するモノクローナル抗体療法
- 急性骨髄性白血病に対するanti-CD33療法--抗CD33療法の有用性 (第1土曜特集 造血器腫瘍のあらたな治療戦略) -- (新しい治療戦略のトピックス)
- 急性前骨髄球性白血病における分化誘導療法
- 急性白血病の進歩 急性骨髄性白血病における層別化 - Japan Adult Leukemia Study Group の臨床研究から得られた結果をもとに -
- 造血器疾患に合併した感染症に対する cefpirome の臨床効果
- シンポジウム1難治性白血病の治療-現況と将来の展望 難治性白血病と薬剤耐性
- 急性白血病の化学療法後におけるG-CSF早期投与の有効性
- 血液疾患合併妊娠--血液疾患専門医 (特集 合併症妊娠の予後) -- (各臓器の代表的疾患)
- 0438 虚血/再灌流心におけるエンドセリン受容体拮抗剤TAK-044の心筋エネルギー保持効果に関する検討
- Hairy cell leukemiaに合併した胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 白血病(Gemtuzumab, Alemtuzumab) (特集 抗体を用いたがん治療の現状と問題点)
- 骨髄性白血病の生物学的マーカー (特集 骨髄性白血病--病因・治療研究の進歩) -- (診断法の進歩)
- モノクローナル抗体療法と臨床検査
- AMLの治療 : 新薬の展望
- P864 ^I-MIBGと^I-BMIPP心筋シンチはアドリアマイシン(ADR)心筋障害の早期検出に有用か?
- P700 ^I-15-(p-iodophenyl)-9-methylpentadecanoic acid(9MPA)による心筋シンチ : ^TI、^I-BMIPPとの比較
- P693 負荷タリウム心筋シンチグラフィ(TI-ECT)における虚血重症度の予後への関与
- P759 運動負荷試験における胸部誘導陰性U波出現の意義 : 多数例での追試
- 急性前骨髄性白血病の分化誘導療法--新規薬の展望 (第5土曜特集 分子標的薬) -- (癌・白血病)
- P188 糖尿病性心筋症におけるPhosphocreatine Shuttleの障害(第2報) : その病的意義に関する検討
- P505 心筋細胞内acidosis時の収縮低下に対する代償機転 : 筋小胞体 (SR) の関与
- 0573 心筋細胞内acidosisによるCa^過負荷のメカニズム
- P061 拡張型心筋症(DCM)における肺metaiodobenzylguanidine(MIBG)集積の検討 : 心筋MIBG集積との対比
- P070 Na^+/H^+交換活性の調節と虚血中の細胞内Na^+濃度の上昇における解糖系の役割
- 0428 心筋再酸素化時のCa^過負荷におけるNa^+/Ca^交換機構の役割 : Na^+/Ca^交換機構の選択的阻害剤KB-R7943を用いた検討
- 0557 Na^+/H^+交換活性の調節におけるATPのコンパートメント化の意義 : 単一心筋細胞を用いた検討
- 成人急性白血病の治療戦略
- 抗白血病薬の開発と臨床試験
- 188) Daunomycinによる心筋症の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- シクロスポリンの薬物動態値の解析 : コンパートメントモデルおよびラグタイムの検討
- 白血病のインターフェロン(IFN)療法
- 急性白血病, 骨髄異形成症候群におけるWHO分類の意義
- 急性骨髄性白血病の化学療法と抗体療法
- 急性白血病に対する抗体療法
- 臨床研究におけるプロトコール逸脱例と最終評価
- 0089 運動負荷試験における胸部誘導T波増高の意義
- 急性骨髄性白血病(Gemtuzumab) (特集 各臓器がんに対する分子標的治療薬の臨床)
- レチノイン酸,Am80による急性前骨髄球性白血病の治療--急性前骨髄球性白血病に対する全トランス型レチノイン酸と合成レチノイドAm80の標準的な治療と発展性 (第1土曜特集 造血器腫瘍の分子標的療法) -- (標準的治療にみる分子標的療法)
- 抗体療法 白血病の抗体療法 (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (臨床編 治療法)
- 診断法 細胞表面マーカー (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (臨床編 診断法)
- 臨床医による新薬の評価 ゲムツズマブオゾガマイシン(遺伝子組換え)
- 造血器腫瘍に対する抗体療法 (特集 抗体医療の最近の進歩) -- (REVIEW3:開発が進む新規抗体療法)
- AML治療におけるゲムツズマブ・オゾガミシン : 最近の動向
- APLにおけるレチノイン酸症候群とケモカイン産生
- 当院における採血患者誤認によるインシデント6件の解析と今後の対策
- B細胞性腫瘍に対するCD22抗体(inotuzumab ozogamicin)の効果
- 大学病院輸血部門の技師が輸血医学教育において果たす役割とその重要性 ; 平成21年度大学病院輸血部会議「教育に関する調査報告」(1)
- 日本の大学病院における輸血医学教育の現状と問題点 : 平成21年度大学病院輸血部会議「教育に関する調査報告」(2)