会長シンポジウム造血因子治療法の臨床 M-CSF臨床応用の将来展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床血液学会の論文
- 1997-05-30
著者
-
元吉 和夫
防衛医科大学校 内科3・内分泌代謝内科
-
斉藤 憲治
獨協医科大学内科学
-
斎藤 憲治
獨協医科大学血液内科
-
斉藤 憲治
獨協医科大学血液内科
-
斎藤 憲治
京都病院(社保)
-
栗山 一孝
長崎大学医学部原爆後障害研究施設治療部門
-
栗山 一孝
長崎大学医学部附属原爆後障害医療研究施設
-
大野 竜三
浜松医科大学第三内科
-
金丸 昭久
近畿大 血液・腎臓・こう原病内科
-
畠 清彦
自治医科大学血液科
-
畠 清彦
自治医科大学 血液
-
宮脇 修一
済生会前橋病院
-
大野 竜三
愛知県がんセンター
-
金丸 昭久
兵庫医科大学第2内科
-
齋藤 憲治
獨協医科大学・内科学(血液)
-
大野 竜三
国立療養所西群馬病院 内科
-
斉藤 憲治
独協医科大学第三内科
-
元吉 和夫
防衛医科大学校
-
畠 清彦
自治医科大学血液内科
-
大野 竜三
浜松医科大学
関連論文
- Big ACTH 測定とPET/CTが診断に有効だった異所性ACTH産生腫瘍の1例
- 高Caクリーゼで発症した異所性PTH産生悪性線維性組織球腫例
- 2型糖尿病・足壊疽を基盤に, 血清クレアチニン値正常でも血清エリスロポエチン値の上昇反応が不良な貧血を呈した2症例
- 17.von Willebrand病を合併した肺癌の一手術例:71回肺癌学会関東支部
- de novo AML with trilineage myelodysplasiaの臨床的特徴と治療
- 多発性骨髄腫に対する自家末梢血幹細胞移植療法 : 本邦でのプロトコールの実行性についての検討
- GVL効果の強化を目的とした同種骨髄移植におけるcyclosporineの早期減量,中止の妥当性の検討
- 成人急性リンパ性白血病(ALL)の寛解導入療法に関する検討--VincristineおよびPrednisolone(VP)先行療法の意義について
- 鉄芽球性貧血に血小板血症を併発した1例
- 単クロ-ン性免疫グロブリン血症を伴なった真性多血症の1例
- 好中球オプソニン抗体試験に関する基礎的並びに臨床的研究--異種血清および自己免疫性好中球減少症例における検討
- シンポジウム2 急性白血病/悪性リンパ腫の治癒指向性治療へのアプローチJALSG におけるAMLの化学療法-スコアリングシステムを用いた予後判定-
- 摂食同期性コルチゾール変動と両側副腎腫大を認め食事性クッシング症候群が考えられる1例
- ツベルクリン反応の陰転化を観察しえた単結節型サルコイドーシス
- Hypereosinophilic syndromeの診断から12年後に発症したCD19陽性acute myeloblastic leukemia
- 特発性非特異性間質性肺炎治療後にサルコイドーシスを発症した1例
- 予後良好な気管支平滑筋肉腫の1例
- 21. 肺葉外肺分画症における超音波ガイド下人工気胸術の有用性について(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 陰影が入院後改善し,外泊により悪化したMycobacterium avium症
- 乳癌放射線治療に起因し,部位を変えて再燃したBOOPの1例
- P13-6 高度の咳嗽を訴えたX線分類0期サルコイドーシスの一例(全身性疾患に伴う肺疾患, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3.肺動脈と連結する特発性気管支動脈瘤の1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 画像所見は改善したが肉芽腫病変は残存していたサルコイドーシスの気管支肺胞洗浄液中リンパ球CD4/8比
- 8-4 一次感染型MAC症における中枢気道病変の気管支鏡的検討(第28回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 9.気管支鏡的アプローチが診断に有用だったinflammatory pseudotumorの1切除例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 7.肺癌切除により確認された,サルコイドーシス肉芽腫のリンパ節内残存(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 9. 肺胞に沿って進展し,嚢胞状陰影を形成した肺扁平上皮癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 鉗子生検にて完全摘出しえた肺門部早期扁平上皮癌
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 7. サルコイドーシスにおける経時的 BALF 所見(第 87 回 日本気管支学会関東支部会)
- Octreotide 常用量で著明高血糖を呈し、極少量1回投与が最適治療と考えられたインスリノーマの1例
- 8年間の経過で air trapping の進行を認めたHTLV-1関連気道病変の1例
- 生活環境変化に応じ病勢が変動した鳥関連慢性過敏性肺炎の1例
- MD-CTにより精巣内石灰化を検出しえた転移性胚細胞腫瘍の1例
- 高度の咳嗽と発熱を訴えた胸部単純X線分類0期サルコイドーシス
- 一区域に限局し喘息症状を認めないアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- ステロイド薬投与後に切除され, 組織学的残存を認めたサルコイドーシス2例の検討
- P7-3 肺病変を伴ったIgG4関連自己免疫疾患の一例(炎症性肺疾患, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR13-1 経気管支鏡的注入法を用いたlung volume reductionの試み(肺気腫・気胸・気管支瘻, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 高齢者にみられた播種型 Mycobacterium avium 症の1例
- P8-4 一次感染型MAC症における中枢気道病変の気管支鏡的検討(結核・真菌症・炎症)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 2.多発性肺原発リンパ腫3例の臨床経験(第108回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- OR9-2 自験肺原発リンパ腫11例の臨床的検討(一般口演9 気管支鏡診断2)
- 右鎖骨下静脈閉塞を認めた肺血栓塞栓症の1例
- 一次感染型Mycobacterium avium-intracellulare complex症の気管支鏡的検討
- 気管支ポリープ病変を伴った鳥飼病の1例
- 17.病変の主体は肺野に位置し, 中枢気道病変も存在した定型カルチノイドの1切除例(第105回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- シェーグレン症候群と合併したHTLV-1関連気道病変の1例
- 夏型過敏性肺炎を発症した一卵性双生児の2例 : 夏季発症と初冬発症例
- 2.気管支ポリポイド病変を伴った過敏性肺炎の1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- サルコイドーシスの肺野病変 : 胸部CT所見とその経時的検討
- びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄細胞中O_2^・-活性(びまん性肺疾患に対する分子生物学的アプローチ : 間質性肺炎から肺気腫まで)(第24回日本気管支学会総会)
- CAG療法が奏効した急性骨髄性白血病およびハイリスク骨髄異形成症候群症例におけるWT1遺伝子発現量の検討
- 血小板減少に対する脾摘後に溶血が顕在化した Coombs 陰性 Evans 症候群
- 赤芽球癆の経過中に発症したsmall lymphocytic lymphoma
- 190 CD54抗体の好中球並びに好酸球寿命に対する影響とサイトカイン産生刺激能について
- 免疫性血小板減少症で発症した腎原発と考えられる非Hodgkinリンパ腫
- 再発急性骨髄性白血病に対するAra-C少量, aclarubicin, G-CSF併用療法の有用性の検討-Ara-C中等量, mitoxantrone併用療法との比較-
- 重症再生不良性貧血よりmonosomy7を伴う急性骨髄性白血病に移行し, 少量Arc-C, aclarubicinおよびG-CSFの併用療法により完全寛解に導入しえた1例
- オクトレオチド投与により高血糖をきたし, 少量に減少し病態の改善をみたインスリノーマの1例
- 著明な骨病変を示したスリランカ人原発性副甲状腺機能亢進症患者における6年間の自然経過
- 1.気管憩室の1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- 5.雲母肺の1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- 気管支内病変の急速な形成を見た肺癌肉腫の1例
- S2-4 びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄(BALF)細胞中O_2^-活性の検討(びまん性肺疾患に対する分子生物学的アプローチ : 間質性肺炎から肺気腫まで)
- 分類の困難な気管支アスペルギルス症の1例
- D-24 肺原発リンパ腫の放射線治療経験
- 10.気管支鏡的イソジン液洗浄により感染コントロールを得た気管支結石症の1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- 13. 急速に気管支内病変を形成した癌肉腫の1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
- 難治性急性骨髄性白血病におけるG-CSF, Cytosine Arabinoside 同時併用療法の試み
- 脱字を主とする書字障害を呈した痴呆をともなう運動ニューロン疾患の1例
- 会長シンポジウム造血因子治療法の臨床 M-CSF臨床応用の将来展望
- 多発性硬化症患者における被殻,視床のMRI T_2画像低信号化所見の検討 : 日本と欧米との比較
- 明らかな基礎疾患を認めない気管支アスペルギルス症の検討
- 16.シェーグレン症候群を合併したHTLV-1関連細気管支病変の1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- PGEによる破骨細胞形成におけるEP4受容体の重要性
- 薬剤起因性汎血球減少症の改善に伴い急激に顕在化したMRSA化膿性筋炎
- 臍帯血移植後にHHV-6脳炎を発症した急性リンパ性白血病の1例
- イマチニブ投与によりトリソミー8クローンの出現と消退を認めた慢性骨髄性白血病
- シンポジウム2.サイトカインレセプターの性状とその異常 M-CSFレセプター後のシグナル伝達
- 肺癌の産生する血小板増加因子の検討
- シンポジウム1.急性リンパ性白血病の治療 成人Philadelphia染色体(BCR/ABL)陽性急性リンパ性白血病の難治性の解析
- 骨芽細胞系細胞の破骨細胞形成支持能に液性因子はどの程度関与しているか? : medium が自由に交通できる 4well を用いた検討
- 46.肺原発リンパ腫の放射線治療経験(第126回日本肺癌学会関東部会)
- リンパ腫 (早期・予後診断基準) -- (血液・造血器系疾患)
- 胸痛と横隔膜挙上により発見された胃stromal tumorの1切除例
- 3.気道,中耳および椎体に病変を生じた播種性M. avium症の1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 急性白血病の予後因子 (7月第5土曜特集 白血病--最新の基礎と臨床) -- (白血病の診断)
- びまん性肺疾患における唾液分泌量の検討-特発性有市疾患としての除外診断を目的に-
- 急性骨髄性白血病の化学療法と予後因子
- de novo AML with trilineage myelodysplasiaの診断と治療戦略 (第35回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム-1-急性白血病の細分類と治療戦略)
- L-10M(Sloan-Kettering)の修正protocolによる成人急性リンパ性白血病の治療
- 気管支肺胞洗浄液中リンパ球CD4/8比が低値を示すサルコイドーシスについて
- ヒト妊娠初期絨毛細胞のhPL分泌に与えるMacrophage-Colony Stimulating Factor (hM-CSF) の作用について
- 反応性好酸球増多症患者におけるリンパ球由来好酸球コロニー刺激因子 (Eo-CSF) 活性と血清中可溶性 Interleukin-2受容体 (sIL-2R) について
- シンポジウム1難治性白血病の治療-現況と将来の展望 再発AMLに対する少量ara-C, aclarubicin, G-CSF併用療法
- M-CSFの基礎と臨床
- 急性白血病の進歩 難治性急性白血病の治療
- ワークショップW4:造血器腫瘍の血液検査システム化 造血器腫瘍診断のStrategy -血液内科から検査部への提言-
- 造血器腫瘍診断のStrategy-血液内科から検査部への提言-