糖尿病の自覚症状についての心身医学的研究 : 失体感症に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Subjective complaints of diabetic patients were psychosomatically studied. For this purpose, 37 diabetic and 86 non-diabetic patients were classified into 4 groups : 1) Group A, 30 diabetics free of psychological factors; 2) Group A', 7 diabetics with psychological factors; 3) Group B, 38 non-diabetics with psychological factors and Group C, 30 non-diabetics free of psychological factors. Their subjective complaints were evaluated by a questionnaire consisting of 17 questions.1) The number of subjective complaints was greater in Group A' and B than in Group C, bot not than in group A.2) The number of subjective complaints was studied in Group A, as a function of the fasting blood sugar level, with the result of no significant correlation between them. The number of subjective complaints was greater, however, in patients with neurotic pattern or depressive tendency on psychological test of CMI and SDS.3) Psychosomatic medicine about diabetic mellitus in the past was mainly concerned with neurotic or depressive tendency that was seen in diabetics with psychological factors, but authors noticed that lacking in subjective complaints.4) Treatment for subjective complaints of diabetics by means of bio-feedback of the blood sugar level is worthy of consideration.
- 日本心身医学会の論文
- 1982-06-01
著者
-
広田 善彦
九州大学医学部心療内科
-
広田 善彦
隈病院
-
高橋 佳代子
大阪労働衛生センター第一病院心療内科
-
傍島 淳子
大阪労働衛生センター第一病院心療内科
-
広田 善彦
大阪労働衛生センター第一病院心療内科
-
加賀 美智子
大阪労働衛生センター第一病院心療内科
-
大島 一臣
大阪労働衛生センター第一病院心療内科
-
高木 令子
大阪労働衛生センター第一病院心療内科
-
黒川 順夫
九州大学医学部心療内科
-
傍島 淳子
九州大学医学部心療内科
-
林 吉夫
九州大学医学部心療内科
-
熊井 三治
九州大学医学部心療内科
-
林 吉夫
林内科クリニック
-
林 吉夫
九州大学心療内科
-
熊井 三治
九州大学心療内科
関連論文
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 28.神経性食思不振症の治療経過中に著明な低Na血症を呈した1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E-8 治療過程におけるバウムテスト継続実施の有用性 : 3症例の検討から(質問紙・面接調査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 愛情遮断性小人症と思われる1例
- 頭部外傷後に生じた摂食障害の1例
- I-B-21 食行動異常症と血液所見(2.摂食障害)
- I-B-19 食行動異常症患者の肝機能 : 肝生検所見を中心に(2.摂食障害)
- 大食症(Bulimia)の視床下部-下垂体-甲状腺系について
- 神経性食思不振症患者のインスリン負荷テストに対するコルチゾール及び成長ホルモンの反応性(第2報) : 臨床経過よりみたその意義の検討(節食障害(2))
- 食行動異常者の副腎皮質系およびGH系の反応性の相違に関する検討;インスリン低血糖刺激を用いて(摂食障害(3))
- 神経性食欲異常症の1男性例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 16.1ヵ月間で6kgの体重増加がみられた神経性食欲不振症の1例(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録)
- 糖尿病の自覚症状についての心身医学的研究 : 失体感症に関する研究
- 糖尿病の自覚症についての心身医学的研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- バゼドウ病の長期観察例について甲状腺機能と組織所見の対比
- IIC-32 糖尿病の自覚症についての心身医学的研究(内分泌代謝)
- P-59 心身両面からの治療が有効であったアトピー性皮膚炎の1例(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-15 発達障害を疑う,ひきこもり青年例に対する心理面接過程の検討(小児・思春期,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 興味ある経過を辿った思春期心身症の1例 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- Pseudo-Bartter 症候群の1例 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 神経性食欲異常症に伴ったPseudo-Bartter症候群の1例
- Pseudo-Bartter症候群の一例(摂食障害(6))
- アルコール性肝炎治療中にみたALL自然発症例の死に至る経過の検討(がん・ターミナルケア(2))
- 1.新しいエゴグラム(SGE)の検討(第3報) : うつ症例の検討(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 19. 新しいエゴグラム(SGE)の検討(第2報)(第27回日本心身医学会中部地方紘子会演題抄録)
- I-D-6 ディスチミア親和型うつ病と発達障害,生育環境の関連についての予備的研究(うつ病2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 13. 抑うつ症状の改善に伴ってインスリン分泌能の回復をみた糖尿病の1例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5. 身体症状の訴えへの対応の変化により改善した腹部慢性疼痛の1例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 37.ヒステリーにより睡眠発作をきたした1症例(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIF-37 皮膚寄生虫妄想を呈した血液透析患者の1例(腎・人工透析)
- 5.インスリン治療導入後に恐慌発作を来した糖尿病の1例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症における成長ホルモン及びコルチゾールの分泌性について(神経性食思不振症(3)) : 特にTRH・LHRH負荷時の検討
- 神経性食欲不振症と神経性食欲異常症における病態及び糖代謝異常について(神経性食思不振症(3))
- 神経性食欲不振症と高アミラーゼ血症(神経性食思不振症)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態(内分泌) : 特に, 経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 糖尿病患者の心身医学的研究(第2報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 反応性低血糖症の2例
- IIC-33 糖尿病患者の心身医学的研究(第2報)(内分泌代謝)
- 神経性食欲不振症の治療に関する研究 : とくに学習理論と集団療法の導入について(神経性食欲不振)
- AI-8 糖尿病患者の心身医学的研究(第1報)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A I-8 糖尿病患者の心身医学的研究(第1報)(消化器)
- II-C-24 糖尿病患者の運動についての実態調査とその心身医学的側面(内分泌・代謝(2)
- 神経性食思不振症及び過食症の治療に関する研究(摂食障害(5))
- 強迫飲水を合併した神経性食思不振症の1例(摂食障害(5))
- 愛情遮断性小人症の1例
- IIC-29 Deprivation Dwarfismの1例(内分泌代謝)
- ゲシュタルト療法により症状改善のみられた慢性関節リウマチの症例 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 24.生存意欲のない重症患者に対する心身医学的対応(第6回日本心身医学会近畿地方会抄録) : 結節性動脈周囲炎と考えられる1症例より
- A I-6 心身症患者の糖代謝に関する検討(消化器)
- I-33 低血圧症のKMI, YGテストからみた心身相関について(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 4.心身症への漢方薬治療適用の多様性について : 3症例の検討より(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.外来森田療法によるSSRIからの離脱 : 強迫性障害の1例より(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 4. 外来森田療法が著効した書痙の1例(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 16. 疫学的統計による呉茱萸湯エキス剤の臨床研究 : 不安や抑うつを伴う慢性頭痛に有効性はあるか(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- FAST (Family System Test)にみられた摂食障害患者3例の家族関係の検討 : FASTによる日本人の家族関係についての予備的研究
- 7. パニック障害に対する段階的エクスポージャー法適応の問題点 : 著効例と中断例の比較検討より(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 6. 抗不安薬の服用を1年半以上続けている患者の意識調査(第1報)(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 林内科クリニック
- 1.心療内科に関する意識調査(第1報) : 心療内科患者に対して(第47回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)(学会報告)
- 8.森田療法的外来指導が有効であった神経性過食症の1例(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.「対決」を繰り返す強迫性障害の箱庭療法(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7.摂食障害患者に対するPILテストの検討(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIC-3 外来森田療法における日記指導の工夫について(精神科)
- IF-9 精神病としてのみ治療されていた原発性甲状腺機能低下症の1例(内分泌)
- 11.IFN治療後, 不安・心気傾向が増悪したC型慢性肝炎の1例(第42回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 4.バセドウ病患者の甲状腺機能と心理テストの検討(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 2.箱庭療法が奏効した機能性インポテンスの1例(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 3.人生の意味目的の程度(PILテスト)とSGEの研究 : 健常者における検討(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II E-5 慢性疼痛患者に対する心理テスト作成の試み(慢性疼痛II)
- 7.外来における日記指導の有用性と問題点の検討(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIF-16 ストレスによる催眠障害の中医学的にみた病態と治療について : 3症例の検討より(家族・その他I)
- IF-15 産業衛生における心療内科の役割 : 職場ストレスの予防と治療の観点から(ストレス・メンタルヘルスIII)
- 20.心身症領域患者の臨床経過とα波に関する検討 : ブレスマックを用いて(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 23.電解質異常を呈していた胃腸神経症の1例(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 高ナトリウム・高クロール血症を呈した胃腸神経症の1例
- 20.心身症に対する漢方薬併用治療の効果について(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 16.甲状腺機能亢進症を契機に心臓神経症を発症した2例(第24回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.耳鳴を主訴とし、森田的生活指導が有効であったうつ病の1例(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 神経性食思不振症患者のインスリン負荷テストに対するコルチゾール及び成長ホルモンの反応性(第2報) : 臨床経過よりみたその意義の検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 食行動異常者における血中エラスターゼ1(第2報)(摂食障害(3))
- 職業心身症としての胃・十二指腸潰瘍
- 37. 職業心身症としての胃・十二指腸潰瘍(精神衛生,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- I-B-23 食行動異常症に合併した糖尿病の3例(2.摂食障害)
- 神経性食思不振症の甲状腺機能について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-14 神経性食思不振症の甲状腺機能について(神経性食思不振症(その1))
- 大食症(Bulimia)における糖代謝異常について
- 摂食障害患者におけるグルカゴン分泌について : IRG異常反応と体重, 食行動との関連性について(摂食障害(4))
- 神経性食思不振症患者における耐糖能検査の臨床的意義について(摂食障害(4))
- IC-22 神経性食欲不振症におけるグルカゴン分泌について : 10gIVGTT及びインスリン負荷時の検討
- 当院心療内科における心身症への森田療法適用について
- バセドウ病の長期観察例について甲状腺機能と組織所見の対比
- 「クリニックにおける心身医学の必要性」座談会(イブニングセミナー,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 単純性甲状腺腫に関する研究:特に, T3抑制試験, TRHテストと組織所見について
- 慢性甲状腺炎の長期観察例について:その組織所見を中心に
- 心身症における血中成長ホルモンの動態(心身症における情動と内分泌1第15回日本精神身体医学会総会シンポジウム)