佐々木 大輔 | 弘前大第1内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐々木 大輔
弘前大第1内科
-
川上 澄
弘前大第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大学
-
吉田 豊
弘前大第1内科
-
石岡 昭
弘前大第1内科
-
成田 則正
弘前大第1内科
-
石岡 昭
富野町内科医院
-
相馬 信
青森県立中央病院成人病内科
-
斎藤 吉春
弘前大第1内科
-
相馬 信
弘前大第1内科
-
斉藤 吉春
弘前大第一内科
-
斎藤 吉春
弘前大学
-
斉藤 吉春
弘前大第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大学保健管理センター
-
若杉 宏一
若杉内科医院
-
石岡 弘子
弘前ユング心理学相談室
-
馬場 滝夫
弘前大第1内科
-
佐々木 大輔
斗南会秋野病院心療内科
-
須藤 智行
弘前大第1内科
-
若杉 宏一
弘前大第1内科
-
佐々木 大輔
秋野病院心療内科
-
石岡 弘子
青森逓信病院内科
-
吉田 豊
弘前大学医学部内科学第一講座
-
鈴木 仁一
東北大心療内科
-
小川 克弘
弘前大産婦人科
-
小松 良彦
弘前大第1内科
-
小川 克弘
弘前大学医学部産婦人科
-
小松 良彦
弘前大学医学部内科学第一講座
-
西脇 洋子
協和病院内科
-
石岡 弘子
電電公社青森中央健康管理所内科
-
斎藤 春吉
弘前大第1内科
-
吉田 豊
弘前大
-
田中 正敏
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
斎藤 吉春
大館市立総合病院内科
-
小川 暢也
愛媛大薬理学
-
北中 勇
愛媛大薬理
-
小川 暢也
愛媛大薬理
-
長谷川 直義
秋田大学医学部心療センター
-
佐藤 俊昭
東北大教養心理
-
長谷川 直義
秋田大産婦人科
-
並木 正義
旭川医大第三内科
-
棟方 昭博
弘前大第1内科
-
棟方 昭博
日本消化器内視鏡学会大腸内視鏡検査偶発症対策小委員会
-
齋藤 吉春
兵庫医科大学 第4内科
-
並木 正義
公立昭和病院
-
中野 重行
愛媛大薬理学
-
柳谷 重利
黒石病院内科
-
佐々木 大輔
斗南会秋野病院内科・心療内科
-
石田 昭
弘前大第1内科
-
相馬 信
青森県立中央病院成人病科
-
柳谷 重利
弘前大第1内科
-
佐藤 俊昭
東北大心理
-
堀川 正敏
東北大長町分院内科
-
遠山 宜哉
弘前大保健管理センター
-
坂田 優
弘前大第1内科
-
阿部 達也
弘前大第一内科
-
阿部 達也
弘前大第1内科
-
若林 宏一
弘前大第1内科
-
西脇 洋子
弘前大第1内科
-
嶺 澄子
弘前大医療相談室
-
大川 冨美
弘前大第1内科
-
石岡 昭
青森市近藤病院内科
-
大川 富美
弘前大第1内科
-
大川 富美
弘前大学第1内科
-
黒田 正宏
弘前大第1内科
-
堀川 正敏
東北大心療内科
-
上野 聖満
金沢大第1内科
-
水島 典明
金沢大第1内科
-
田中 正敏
久留米大脳研
-
白板 祥三
弘前大第1内科
-
田中 正敏
久留米大学薬理学
-
上野 聖満
国立療養所南福岡病院
-
嶺 澄子
弘前大附属病院医療相談室
-
相馬 信
青森県立中央病院, 成人病内科, 消化器内科, 内視鏡部
著作論文
- プライマリ・ケアとしての心身医学の問題点 : 大学病院の患者を通してみた問題点(シンポジウム関連演題)
- 心身症患者に対する自律訓練法の効果(治療)
- 過敏性大腸症候群の大腸内圧曲線の加齢による変化(消化器)
- 19.神経性腹部膨隆(満)症に対する2,3の考察(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- BII-7 南極観測隊員に対して行なった心理テストの推移(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- AII-1 自律訓練法の効果の指標としてのMicrovibration(MV)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-1 自律訓練法の効果の指標としてのMicrovibration(MV)(治療)
- AII-17 MDT負荷による血清ガストリン値および胃内pHの変動(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
- 10.死亡した神経性食欲不振症の1例(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- B-13 心身症患者に対する自律訓練法の効果(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A-4 過敏性大腸症候群の大腸内圧曲線の加齢による変化(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 25.Alexithymiaの立場からみた潰瘍性大腸炎(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- B II-7 南極観測隊員に対して行なった心理テストの推移(臨床心理)
- A I-4 過敏性大腸症候群の大腸内圧曲線の検討(消化器)
- AII-10. 神経性食欲不振症の心身医学的検(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 3. 交流分析のEgogramからみた心身症(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- AI-24. 過敏性大腸症候群の大腸運動機能 : とくに大腸内視鏡検査により得た大腸筋電図および内圧曲線の検討(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 14. 救命しえなかった神経性食欲不振症の1例(第38回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.心理ストレスと関連して高アミラーゼ血症を呈した1例(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.心身症外来におけるNon-Ulcer Dyspepsia(NUD)の臨床的検討(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 6.自傷行為を繰り返した神経性食欲不振の1例(第32回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.北奥羽地区の中・高校生のやせに関する調査(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.潰瘍性大腸炎と精神分裂病との臨床経過に関連のみられた1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.心身医学的アプローチを必要とした Pseudoachalasis および Achalasis(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.慢性便秘患者の下剤の長期大量服用例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.抗不安薬が極めて有用であった潰瘍性大腸炎の1例(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 16.交流分析の利用-カウンセラーの立場から(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5.心理学の知識を有するIBS患者の治療経験(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 32.系統的脱感作を試みたIBSの症例(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.心理的ケアの特に必要であった肝癌の1例(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 33. 過敏性大腸症候群の臨床的検討(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18. 心筋梗塞後にうつ状態の身体症状として狭心症症状を訴えた1例(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 37. 風景構成法が有用であったうつ状態患者の1例(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 26. 治療の困難なIBSの1例(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 年齢別にみた胃潰瘍患者の Life Events : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- STAI からみた入院患者の不安 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 治療までに時間のかかった過敏性大腸症候群 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 胃潰瘍患者のlife style : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 内科系外来を訪れるうつ状態・うつ病患者の特徴 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- Life Events および Life Changes の胃・十二指腸潰瘍の発症あるいは再発に及ぼす影響 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 生徒にみられる心身症 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 7.胃・十二指腸潰瘍の発症、再発に及ぼすLife Eventsの検討-とくに十二指腸潰瘍患者について(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- AI-19. 慢性胃炎に対する心身医学的治療 : とくにγ-オリザノールの臨床効果について(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-18. Alexithymiaの立場からみた消化器系心身症(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-22 うつ状態調査表の信頼度に関する研究 : 多変量解析による評価者間一致度の検討(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- C-34)消化管の心身症発生に関する研究 : とくに血清ガストリン値について(第17回日本心身医学会総会)
- C-31)胃・十二指腸潰瘍の再発に影響を及ぼす因子についての検討(第17回日本心身医学会総会)
- 9.患者が行う自律訓練法について(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)