佐々木 大輔 | 弘前大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川上 澄
弘前大第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大第1内科
-
成田 則正
弘前大第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大第一内科
-
川上 澄
弘前大第一内科
-
石岡 昭
弘前大第1内科
-
川上 澄
弘前大松永内科
-
吉田 豊
弘前大第1内科
-
斎藤 吉春
弘前大第1内科
-
斎藤 吉春
弘前大学
-
佐々木 大輔
斗南会秋野病院心療内科
-
石岡 昭
弘前大第一内科
-
黒田 正宏
弘前大松永内科
-
菊池 久子
電々公社青森中央健康管理所第二健康管理科
-
相馬 信
弘前大第一内科
-
斉藤 吉春
弘前大第一内科
-
佐々木 大輔
弘前大学医学部第1内科
-
吉田 豊
弘前大第一内科
-
相馬 信
弘前大第1内科
-
川上 澄
弘前大学医学部第1内科
-
成田 則正
弘前大第一内科
-
斉藤 吉春
弘前大第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大学保健管理センター
-
鈴木 仁一
東北大心療内科
-
佐々木 大輔
弘前大 第一内科
-
石岡 昭
弘前大 第一内科
-
川上 澄
弘前大 第一内科
-
斎藤 吉春
弘前大第一内科
-
黒田 正宏
青森労災病院内科
-
吉田 豊
弘前大学第1内科
-
並木 正義
公立昭和病院
-
相馬 信
鶴田町立中央病院内科
-
吉田 豊
弘前大 第一内科
-
小川 克弘
弘前大学医学部産婦人科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学教室
-
小林 正義
塩釜市立病院内科
-
石川 誠
山形大第2内科
-
鈴木 仁一
東北大学医学部
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部心療センター
-
山田 潤
呉羽総合病院内科
-
並木 正義
旭川医科大学第3内科
-
馬場 滝夫
弘前大第1内科
-
芝山 幸久
芝山内科
-
吉田 豊
弘前大学医学部内科学第一講座
-
三浦 裕介
斗南会秋野病院精神科
-
名和 界子
斗南会秋野病院臨床心理室
-
齋藤 順子
斗南会秋野病院臨床心理室
-
筒井 末春
東邦大学心療内科
-
柳谷 重利
黒石病院内科
-
小林 正義
東北大学医学部心療内科
-
石川 誠
山形大学医学部第2内科
-
坪井 正夫
山形大学医学部第2内科
-
水島 典明
金沢大学医学部第3内科
-
中川 俊二
PL病院内科
-
佐々木 大輔
斗南会秋野病院内科・心療内科
-
小川 克弘
弘前大産婦人科
-
相馬 信
青森県立中央病院成人病科
-
成田 則正
弘前大 第一内科
-
斎藤 吉春
弘前大学医学部第1内科学教室
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
田中 正敏
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
野田 敏之
宗像水光総合病院心療内科
-
芦原 睦
中部労災病院心療内科
-
中川 哲也
九大心療内科
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
河野 友信
都立駒込病院
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
小川 暢也
愛媛大薬理学
-
北中 勇
愛媛大薬理
-
浜本 龍生
藤田学園保健衛生大内科
-
鳥飼 勝隆
藤田保健衛生大学病院リウマチ感染症内科
-
鳥飼 勝隆
藤田保健衛生大学医学部感染症膠原病内科学教室
-
鳥飼 勝隆
藤田学園保健衛生大学内科
-
鳥飼 勝隆
藤田保健衛生大学 医学部・内科学教室
-
鳥飼 勝隆
藤田学園保健衛生大学医学部内科
-
小川 暢也
愛媛大薬理
-
長谷川 直義
秋田大学医学部産婦人科学
-
田鎖 良樹
鶴田町立中央病院内科
-
岩井 寛
聖マリアンナ医大神経科
-
武田 章三
市立旭川病院消火器科
-
島田 章
九大心療内科
-
福嶋 正孝
福嶋病院
-
福嶋 正孝
九州大第一内科
-
佐藤 俊昭
東北大教養心理
-
坂田 利家
九州大第1内科
-
武田 章三
市立旭川病院内科
-
武田 章三
旭川市立旭川病院 内科
-
西本 幸男
広島大学医学部第二内科
-
長谷川 直義
秋田大産婦人科
-
中沢 三郎
名古屋大学第2内科
-
須賀 俊博
札幌厚生病院消化器科
-
中沢 三郎
名古屋大学医学部第二内科
-
浅木 茂
東北大学医学部第3内科
-
梶 巌
旭川医科大学第3内科
-
後藤 由夫
東北大学医学部第三内科学教室
-
伊藤 令子
弘前大第一内科
-
原 久美子
中京大心理
-
浅木 茂
東北大学 第3内科
-
並木 正義
旭川医大第三内科
-
樋口 健四郎
弘前大学医学部第一内科広域癌科学療法研究会
-
安藤 一也
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
大久保 俊治
秋田大学医学部第一病理
-
大久保 俊治
平鹿総合病院
-
望月 福治
仙台市医療センター消化器内科
-
山形 淳
宮城県立成人病センター
-
寺本 成美
国立長崎中央病院脳神経外科
-
二唐 東朔
弘前大学医療技術短期大学部
-
後藤 由夫
東北大学
-
後藤 由夫
東北大学医学部第3内科
-
中野 重行
愛媛大薬理学
-
久保木 富房
東京大学心療内科
-
浅木 茂
東北大学 消化器病態
-
浅木 茂
東北大学
-
光井 庄太郎
岩手医科大学光井内科
-
筒井 末春
東方大第2内科
-
筒井 末春
東邦大心療内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部心身医学講座
-
須賀 俊博
JA北海道厚生連札幌厚生病院第2消化器科
-
松永 宗雄
弘前大後藤内科
-
林 茂樹
平鹿総合病院第一内科
-
水島 和雄
旭川医科大学第3内科
-
原田 一道
旭川医科大学第3内科
-
郡山 栄次郎
市立旭川病院内科
-
渋江 公一
札幌市立病院第4内科
-
村畠 義男
札幌厚生病院消化器科
-
三和 公明
札幌厚生病院消化器科
-
金沢 鉄男
青森県立中央病院内科
-
三川 清
青森県立中央病院内科
-
清野 義朗
青森県立中央病院内科
-
菅原 耕
三沢市立病院内科
-
坂田 優
三沢市立病院内科
-
千葉 博信
鶴田町立中央病院内科
-
福士 勝久
黒石病院内科
-
千葉 理輔
木造町立成人病センター内科
-
樋口 健四郎
浪江町立病院内科
-
石森 章
東北大学医学部第3内科
-
二階堂 昇
宮城県立成人病センター内科
-
池田 卓
仙台市医療センター内科
-
窪田 幸男
呉羽総合病院内科
-
長谷川 吉康
東京大学医学部第4内科
-
塚本 純久
名古屋大学医学部第2内科
-
山本 義樹
豊橋市民病院内科
-
服部 外志之
山下病院内科
-
服部 絢一
金沢大学医学部第3内科
-
小室 うた子
東北大長町分院心療内科
-
保田 栄治
東北大長町分院心療内科
-
黒沢 光樹
東北大心療内科
-
桃生 寛和
東北大心療内科
-
富地 信弘
岩手医科大学第3内科
-
小室 うた子
東北大学医学部心療内科
-
山本 晴義
東北大学医学部心療内科
-
桃生 慶和
東北大学医学部心療内科
-
黒沢 光樹
東北大学医学部心療内科
-
阿部 吉弘
山形大学医学部第2内科
-
保田 栄治
呉羽総合病院内科
-
石川 中
東京大学付属病院心療内科
-
末松 弘行
東京大学付属病院心療内科
-
毛塚 満男
東京大学付属病院心療内科
-
森田 百合子
東京大学付属病院心療内科
-
萩原 伊保子
東京大学付属病院心療内科
-
難波 経彦
東邦大学医学部第2内科
-
長田 洋文
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
堤 健
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
荏原 包臣
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
斉藤 敏二
小金原病院内科
-
佐藤 義雄
都立大塚病院内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学医学部第1内科
-
河野 慶三
名古屋大学医学部第1内科
-
安藤 一也
岐阜県立多治見病院神経内科
-
印東 利勝
岐阜県立多治見病院神経内科
-
北中 勇
金沢大学医学部第3内科
-
清貞 和紀
広島大学医学部第2内科
-
坂田 利家
九州大学医学部第1内科
-
筒井 浩一郎
九州大学医学部第1内科
-
福嶋 正孝
九州大学医学部第1内科
-
深町 建
浜の町病院心身症科
-
小野 亨雄
浜の町病院心身症科
-
川野 通夫
鹿児島大学医学部第1内科
-
河野 慶三
厚生省公衆衛生局
-
須賀 俊博
札幌厚生病院
-
木村 あさの
弘前大学医学部附属病院輸血部
-
馬場 滝夫
弘前大第一内科
-
石田 昭
弘前大第1内科
-
小松 良彦
弘前大第1内科
-
斎藤 吉春
鶴田町立中央病院 内科
-
成田 則正
弘前大学医学部第1内科
-
柳谷 重利
弘前大第1内科
-
佐藤 俊昭
東北大心理
-
相馬 信
弘前大学医学部第一内科
-
光井 庄太郎
岩手医科大学
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
堀川 正敏
東北大長町分院内科
-
印東 利勝
名大第1内科
-
印東 利勝
国立武蔵療養所
-
久保木 富房
東京大心療内科
-
黒田 迪子
青森労災病院内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
清貞 和紀
広島大第二内科
著作論文
- 江花昭一編集, 現代のエスプリ506:交流分析の新たな展開 E・バーン以後の発展, A5判, 220頁, 定価1,450円, 2009年, ぎょうせい
- O2-E-16 心身医学からみた精神科身体合併症管理加算症例についての考察(コンサルテーションリエゾン・他,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- IIA-28 STAIの成績と他の心理テストとの関連性 : とくにエゴグラムの成績を中心に(臨床心理)
- プライマリ・ケアとしての心身医学の問題点 : 大学病院の患者を通してみた問題点(シンポジウム関連演題)
- 心身症患者に対する自律訓練法の効果(治療)
- 過敏性大腸症候群の大腸内圧曲線の加齢による変化(消化器)
- 19.神経性腹部膨隆(満)症に対する2,3の考察(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- BII-7 南極観測隊員に対して行なった心理テストの推移(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- AII-1 自律訓練法の効果の指標としてのMicrovibration(MV)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-1 自律訓練法の効果の指標としてのMicrovibration(MV)(治療)
- 10.死亡した神経性食欲不振症の1例(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 各種薬剤の大腸運動に対する作用からみた過敏性大腸症候群の治療(消化器(2))
- STAIの成績と他の心理テストとの関連性 : とくにエゴグラムの成績を中心に(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 機能的便通異常者の大腸内圧曲線
- 心身症患者に対する自律訓練法の効果
- B-13 心身症患者に対する自律訓練法の効果(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A-4 過敏性大腸症候群の大腸内圧曲線の加齢による変化(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 第18次南極観測隊員に行なった心理テストの推移
- 25.Alexithymiaの立場からみた潰瘍性大腸炎(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- B II-7 南極観測隊員に対して行なった心理テストの推移(臨床心理)
- A I-4 過敏性大腸症候群の大腸内圧曲線の検討(消化器)
- AII-10. 神経性食欲不振症の心身医学的検(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 14. 東洋式自律訓練法の経験(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 8. 治療が困難であった神経性食欲不振症の1例(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 5. MDT負荷による胃・十二指腸潰瘍患者の胃内pHの変動(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 3. 交流分析のEgogramからみた心身症(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- うつ病の消化器症状(各科におけるうつ病)
- IIC-15 SLE患者における心身医学的検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-E-26 抗うす薬のラット大腸運動に対する作用(基礎II(精神薬理・神経化学))
- 15. 自ら絶食を繰り返した心因性疼痛の1例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 誘発眼瞼MV反応の基礎と臨床に関する研究: 脳幹部機能との関連性の面から(弘前医学会例会第100回記念号)
- II-B-18 摂食障害の中・長期経過素-その評価尺度(摂食障害XI(ワークショップ関連演題))
- 8.北奥羽地区の中・高校生のやせに関する調査(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.潰瘍性大腸炎と精神分裂病との臨床経過に関連のみられた1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.心身医学的アプローチを必要とした Pseudoachalasis および Achalasis(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.慢性便秘患者の下剤の長期大量服用例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.抗不安薬が極めて有用であった潰瘍性大腸炎の1例(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 16.交流分析の利用-カウンセラーの立場から(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5.心理学の知識を有するIBS患者の治療経験(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 32.系統的脱感作を試みたIBSの症例(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.心理的ケアの特に必要であった肝癌の1例(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-C-15 慢性肝炎, 肝硬変患者の心身医学的立場からの生活指導についての検討(消化器(2))
- 26. 絵画療法を行っている自己臭妄想症の症例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 33. 過敏性大腸症候群の臨床的検討(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18. 心筋梗塞後にうつ状態の身体症状として狭心症症状を訴えた1例(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 自己臭妄想症に対する絵画療法 : 特に「相互なぐり描き法」について(治療(4))
- IIC-27 心身症の治療法としての風景構成法(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 37. 風景構成法が有用であったうつ状態患者の1例(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 26. 治療の困難なIBSの1例(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 心身症の治療法としての風景構成法(治療(2))
- 過敏性大腸症候群患者の結腸内圧曲線にみられるslow waveの検討(消化器(2))
- 年齢別にみた胃潰瘍患者の Life Events : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- STAI からみた入院患者の不安 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 治療までに時間のかかった過敏性大腸症候群 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 胃・十二指腸潰瘍の発症あるいは再発に関するLife EventsおよびLife Changesの影響
- 過敏性大腸症候群の便通異常と加齢(消化器 III)
- 年齢別にみた胃潰瘍患者のLife Events(消化器 I)
- 胃潰瘍患者のlife style : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 内科系外来を訪れるうつ状態・うつ病患者の特徴 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 女性の性周期と不安 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- Life Events および Life Changes の胃・十二指腸潰瘍の発症あるいは再発に及ぼす影響 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 生徒にみられる心身症 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 28. イレウス症状を呈したヒステリーの1例(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 20. 思春期自己臭妄想症の臨床的検討(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 15. 中学生, 高校生にみられる心身症(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.胃・十二指腸潰瘍の発症、再発に及ぼすLife Eventsの検討-とくに十二指腸潰瘍患者について(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- IIC-18 過敏性大腸症候群の回腸末端の内圧曲線の検討
- IIC-17 Life EventsおよびLife Changesの胃・十二指腸潰瘍の発症あるいは再発に及ぼす影響
- Life EventsおよびLife Changesの胃潰瘍の発症あるいは再発に及ぼす影響
- 心身症患者の治療前後におけるSTAIとEgogramの推移
- 胃潰瘍の発症, 再発に関するlife eventsの検討(消化器(1))
- 心身医学からみた慢性腹痛(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- IA-SI-5 心身医学からみた慢性腹痛(I慢性疼痛の心身医学)
- AI-19. 慢性胃炎に対する心身医学的治療 : とくにγ-オリザノールの臨床効果について(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-18. Alexithymiaの立場からみた消化器系心身症(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-22 うつ状態調査表の信頼度に関する研究 : 多変量解析による評価者間一致度の検討(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 23.SPM的治療を必要としたALLの1例(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 15.胃・十二指腸潰瘍患者のCMI成績 : 潰瘍予後調査の面にみられる特徴について(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- C-34)消化管の心身症発生に関する研究 : とくに血清ガストリン値について(第17回日本心身医学会総会)
- C-31)胃・十二指腸潰瘍の再発に影響を及ぼす因子についての検討(第17回日本心身医学会総会)
- 16.多発性硬化症を疑われた患者の治療経過について(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 14.脳波に異常所見の認められた便通異常患者について(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 7.交流分析からみた心身症患者の自我構造について(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- C-38) 異常脳波所見を有した腹部不定愁訴患者の5例について(新しい課題)
- C-31) 消化性潰瘍の再発予防を目的として行った自律訓練法の効果(新しい課題)
- B-9) 心身医学的にみた潰瘍性大腸炎と過敏性大腸症候群 : 鏡映描写テストの成績にみられる差について(精神生理(その2))(第16回日本精神身体医学会総会)
- A-11) 思春期の心身症-とくに高校生の心身症について(各科の思春期心身症)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 17.鏡映描写テスト(MDT)の臨床応用 : とくに消化器系の心身症を中心として(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 12.思春期心身症の特徴について(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 4.MV(Microvibration)の臨床医学的応用 : 落着き時間と性格検査との関係について(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- C-15 各種の消化器疾患における鏡映描写テスト(Mirror Drawing Test, MDT)の成績(心理テスト)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 心身医学的にみた潰瘍性大腸炎 : とくに過敏性大腸症候群との差について(消化器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 腹部不定愁訴に関する臨床的検討 : 上腹部不快感について(消化器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 老年者の便通異常について(老年者の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会)
- I-41 いわゆる肛門神経症患者例の治療経験(消化器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-23 眼瞼部MV(Microvibration)と心身の緊張(精神生理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 16. 心身症患者のMVの成績(第4回日本精神身体医学会東北地方会)(演題抄録・質疑応答)
- 4. いわゆる肛門神経症8例の治療成績(第4回日本精神身体医学会東北地方会)(演題抄録・質疑応答)
- 2. ヒステリー様発作を伴ったSMON患者の1例(第4回日本精神身体医学会東北地方会)(演題抄録・質疑応答)
- I-53 Irritable Colon Syndromeの臨床的研究 : 特に若年者と高齢者の比較(消化器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- I-52 いわゆるGlobus Syndromeの研究(第1報) : 臨床的観察(消化器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 91)過敏性大腸症候群患者の特異的コリンエステラーゼ活性 : 大腸生検による酵素組織化学的観察(消化器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 45)MVの臨床的意義の検討-傾斜変換台によるMVの変化を中心として(精神生理)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 2) 過敏性大腸症候群患者のMV(Microvibration)(第3回 日本精神身体医学会東北地方会)
- 1) 潰瘍性大腸炎患者のPersonalityテストの成績(第3回 日本精神身体医学会東北地方会)
- われわれの行なった心身医学的治療の成績
- 日本語版CMIテストの問題点
- IIC-13 MMPI Alexithymia Scaleの統計的検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- ヒトの眼瞼表層皮膚面から導出されるマイクロバイブレーションに関する基礎的研究
- 心室性期外収縮を伴った心室中隔欠損におけるMV
- 脳出血に伴った右側片麻痺における母指球上体表面MV
- 体表面微小振動の呼吸性動揺
- C-19 MVの呼吸性変動(心理テスト)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- I-22 MVによる自律神経機能検査の生理学的意義(精神生理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- II-32 MVによるODとNCAの検討 : 傾斜試験を中心として(電気生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 押さえておきたい!心身医学の臨床の知(29)心身医学的立場からの潰瘍性大腸炎
- 過敏性腸症候群
- IIA-2 消化器系心身症の胃排出能について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 指定発言 : 心理士の社会的立場の確立のためになすべきこと(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 福土審,本郷道夫,松枝啓監訳, Rome III[日本語版], A4変型判, 621ページ, 定価4,800円, 協和企画
- 心療内科に求められているもの : 司会の言葉
- 44) 慢性肝炎に対するカネボウ柴苓湯エキス細粒の有用性の検討
- IB-14 米国進出企業駐在員とその妻たちのカルチャーショック(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 私の辿った消化器心身医学の路
- 排便障害教室 排便障害と内科的治療
- 消化器心身症とともに歩んで
- 心身医学的立場からの潰瘍性大腸炎(押さえておきたい!心身医学の臨床の知29)
- P-35 夜尿症・夜驚症児に対する母児並行治療の経験(精神科治療他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 胃・十二指腸潰瘍患者のLife EventsとAlexithymiaとの関連について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 16.胃潰瘍患者のEgogram(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- Microvibration (MV)の臨床的応用 : とくにその安定時間と心理テストとの関連について
- 2.交流分析法(シンポジウム)(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)