Microvibration (MV)の臨床的応用 : とくにその安定時間と心理テストとの関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was aimed at making a clinical application of Microvibration (MV) by clarifing the relation of MV to psychogenic factors.MV pick-ups were placed on the left thenar (TMV) and left eye lid (LMV) of the subjects. Both MVs were continuously recorded after the subject lay on his back on the bed. In the initial stage, both MV patterns showed preponderance of high frequency component, which was gradually replaced by low frequency ballistocardiographic component in accordance with the systole of the cardiac cycle.The time lapse between the induction of MV and the appearance of stable pattern on the low frequency component was called "Initial tiem for stable pattern (ITS)". In 20 normal controls, the average ITSs of TMV was 24±6 sec, and that of LMV was 77±10 sec, and the difference between these ITS was statistically significant at 1% level. These results suggested that LMV was much related to psychogenic factors.The author speculated that the time lag between LMV and TMV might minimize the temporary influence of psychogenic factors such as fear and tension which tended to occur at the time preparations for recording.Time lags between ITSs of both MVs (LMV-TMV) were evaluated in three groups which consisted of 18 normal controls, 10 non-psychosomatic and 23 psychosomatic patients. The average values of time lag of ITSs (LMV-TMV) for three groups were 53±8 sec, 91±18 sec, 170±35 sec repectively, and the difference between the groups with psychosomatic disorders and other two groups was statistically significant at 5% level. These results suggested that (LMV-TMV) interval was concerned with basic psychic tension and irritability of the subject.Furthermore, the author studied the relationship of (LMV-TMV) intervals to the results of personality tests by using Cornell Medical Index and Yatabe-Guilford personality test. As to CMI, LMV-TMV intervals for I, II-type were 50±6 sec and those for III, IV-type were 161±21sec. (P<0.01). The percentage of those who showed the time lags of ITS between LMV and TMV more than 90 sec was 0% in I-type, 17% in II-type, 64% in III-type and 93% in IV-type.These results suggested that the more neurotic were the patients according to CMI, the longer were LMV-TMV intervals.In regard to YG test, no spcific correlation was found.
- 日本心身医学会の論文
- 1976-10-01
著者
関連論文
- 江花昭一編集, 現代のエスプリ506:交流分析の新たな展開 E・バーン以後の発展, A5判, 220頁, 定価1,450円, 2009年, ぎょうせい
- O2-E-16 心身医学からみた精神科身体合併症管理加算症例についての考察(コンサルテーションリエゾン・他,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- IIA-28 STAIの成績と他の心理テストとの関連性 : とくにエゴグラムの成績を中心に(臨床心理)
- プライマリ・ケアとしての心身医学の問題点 : 大学病院の患者を通してみた問題点(シンポジウム関連演題)
- 心身症患者に対する自律訓練法の効果(治療)
- 過敏性大腸症候群の大腸内圧曲線の加齢による変化(消化器)
- 19.神経性腹部膨隆(満)症に対する2,3の考察(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- BII-7 南極観測隊員に対して行なった心理テストの推移(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- AII-1 自律訓練法の効果の指標としてのMicrovibration(MV)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-1 自律訓練法の効果の指標としてのMicrovibration(MV)(治療)
- 10.死亡した神経性食欲不振症の1例(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 各種薬剤の大腸運動に対する作用からみた過敏性大腸症候群の治療(消化器(2))
- STAIの成績と他の心理テストとの関連性 : とくにエゴグラムの成績を中心に(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 機能的便通異常者の大腸内圧曲線
- 心身症患者に対する自律訓練法の効果
- B-13 心身症患者に対する自律訓練法の効果(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A-4 過敏性大腸症候群の大腸内圧曲線の加齢による変化(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 第18次南極観測隊員に行なった心理テストの推移
- 25.Alexithymiaの立場からみた潰瘍性大腸炎(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- B II-7 南極観測隊員に対して行なった心理テストの推移(臨床心理)
- A I-4 過敏性大腸症候群の大腸内圧曲線の検討(消化器)
- AII-10. 神経性食欲不振症の心身医学的検(食思不振)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 14. 東洋式自律訓練法の経験(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 8. 治療が困難であった神経性食欲不振症の1例(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 5. MDT負荷による胃・十二指腸潰瘍患者の胃内pHの変動(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 3. 交流分析のEgogramからみた心身症(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- うつ病の消化器症状(各科におけるうつ病)
- IIC-15 SLE患者における心身医学的検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- II-E-26 抗うす薬のラット大腸運動に対する作用(基礎II(精神薬理・神経化学))
- 15. 自ら絶食を繰り返した心因性疼痛の1例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 誘発眼瞼MV反応の基礎と臨床に関する研究: 脳幹部機能との関連性の面から(弘前医学会例会第100回記念号)
- II-B-18 摂食障害の中・長期経過素-その評価尺度(摂食障害XI(ワークショップ関連演題))
- 8.北奥羽地区の中・高校生のやせに関する調査(第24回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.潰瘍性大腸炎と精神分裂病との臨床経過に関連のみられた1例(第29回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.心身医学的アプローチを必要とした Pseudoachalasis および Achalasis(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.慢性便秘患者の下剤の長期大量服用例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.抗不安薬が極めて有用であった潰瘍性大腸炎の1例(第26回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 16.交流分析の利用-カウンセラーの立場から(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 5.心理学の知識を有するIBS患者の治療経験(第25回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 32.系統的脱感作を試みたIBSの症例(第23回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.心理的ケアの特に必要であった肝癌の1例(第22回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-C-15 慢性肝炎, 肝硬変患者の心身医学的立場からの生活指導についての検討(消化器(2))
- 26. 絵画療法を行っている自己臭妄想症の症例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 33. 過敏性大腸症候群の臨床的検討(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 18. 心筋梗塞後にうつ状態の身体症状として狭心症症状を訴えた1例(第20回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 自己臭妄想症に対する絵画療法 : 特に「相互なぐり描き法」について(治療(4))
- IIC-27 心身症の治療法としての風景構成法(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 37. 風景構成法が有用であったうつ状態患者の1例(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 26. 治療の困難なIBSの1例(第19回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 心身症の治療法としての風景構成法(治療(2))
- 過敏性大腸症候群患者の結腸内圧曲線にみられるslow waveの検討(消化器(2))
- 年齢別にみた胃潰瘍患者の Life Events : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- STAI からみた入院患者の不安 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 治療までに時間のかかった過敏性大腸症候群 : 第18回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 胃・十二指腸潰瘍の発症あるいは再発に関するLife EventsおよびLife Changesの影響
- 過敏性大腸症候群の便通異常と加齢(消化器 III)
- 年齢別にみた胃潰瘍患者のLife Events(消化器 I)
- 胃潰瘍患者のlife style : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 内科系外来を訪れるうつ状態・うつ病患者の特徴 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- 女性の性周期と不安 : 第17回日本心身医学会東北地方会演題抄録
- Life Events および Life Changes の胃・十二指腸潰瘍の発症あるいは再発に及ぼす影響 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 生徒にみられる心身症 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 28. イレウス症状を呈したヒステリーの1例(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 20. 思春期自己臭妄想症の臨床的検討(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 15. 中学生, 高校生にみられる心身症(第16回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.胃・十二指腸潰瘍の発症、再発に及ぼすLife Eventsの検討-とくに十二指腸潰瘍患者について(第15回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- IIC-18 過敏性大腸症候群の回腸末端の内圧曲線の検討
- IIC-17 Life EventsおよびLife Changesの胃・十二指腸潰瘍の発症あるいは再発に及ぼす影響
- Life EventsおよびLife Changesの胃潰瘍の発症あるいは再発に及ぼす影響
- 心身症患者の治療前後におけるSTAIとEgogramの推移
- 胃潰瘍の発症, 再発に関するlife eventsの検討(消化器(1))
- 心身医学からみた慢性腹痛(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- IA-SI-5 心身医学からみた慢性腹痛(I慢性疼痛の心身医学)
- AI-19. 慢性胃炎に対する心身医学的治療 : とくにγ-オリザノールの臨床効果について(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-18. Alexithymiaの立場からみた消化器系心身症(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-22 うつ状態調査表の信頼度に関する研究 : 多変量解析による評価者間一致度の検討(うつ病(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 23.SPM的治療を必要としたALLの1例(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 15.胃・十二指腸潰瘍患者のCMI成績 : 潰瘍予後調査の面にみられる特徴について(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- C-34)消化管の心身症発生に関する研究 : とくに血清ガストリン値について(第17回日本心身医学会総会)
- C-31)胃・十二指腸潰瘍の再発に影響を及ぼす因子についての検討(第17回日本心身医学会総会)
- 16.多発性硬化症を疑われた患者の治療経過について(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 14.脳波に異常所見の認められた便通異常患者について(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 7.交流分析からみた心身症患者の自我構造について(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- C-38) 異常脳波所見を有した腹部不定愁訴患者の5例について(新しい課題)
- C-31) 消化性潰瘍の再発予防を目的として行った自律訓練法の効果(新しい課題)
- B-9) 心身医学的にみた潰瘍性大腸炎と過敏性大腸症候群 : 鏡映描写テストの成績にみられる差について(精神生理(その2))(第16回日本精神身体医学会総会)
- A-11) 思春期の心身症-とくに高校生の心身症について(各科の思春期心身症)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 17.鏡映描写テスト(MDT)の臨床応用 : とくに消化器系の心身症を中心として(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 進行肝癌治療前の予後因子に関する検討
- 肝癌に対するMitomycin C(MMC), Carboquone(CQ), 5-Fluorouracil, OK-432併用化学療法: MMC, CQ動注療法
- EIA法によるFerritin測定の検討 : RIA法との比較
- ヒトの眼瞼表層皮膚面から導出されるマイクロバイブレーションに関する基礎的研究
- Microvibration (MV)の臨床的応用 : とくにその安定時間と心理テストとの関連について
- 病態生理学的および組織学的に興味ある所見を示した成人の特発性巨大結腸症の1例
- タイトル無し
- DICを合併したEBウイルスによる急性肝炎の1例
- 原発性肝癌に対する経カテーテル的肝動脈塞栓術後の胃病変の発生因子に関する研究
- タイトル無し