22-247 健康調査票からみた学生の状態(ヘルスプロモーション2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-06-01
著者
-
田中 貴子
黒川内科(心身医学研究所)
-
中島 重徳
近畿大学医学部奈良病院呼吸器・アレルギー内科
-
中島 重徳
喘息予防・管理ガイドライン特別委員会:テオフィリン製剤及び注射用アミノフィリン製剤の安全性検討委員会
-
中島 重徳
近畿大学医学部附属奈良病院呼吸器アレルギー内科
-
田中 貴子
黒川内科
-
谷内 孝次
岡山理科大学健康管理センター
-
中島 弘徳
岡山理科大学健康管理センター
-
中島 弘徳
岡山理科大学 理学部 基礎理学科
-
松岡 素子
岡山理科大学健康管理センター
-
中島 弘徳
岡山大学教育学部
関連論文
- IB-8 低体重・一過性の精神症状を呈した摂食障害者への「入院体重設定療法」の活用 : これを利用した臨床心理士の立場から(摂食障害II)
- I C-1 摂食障害患者の入院拒否感及び点滴拒否感 : EATとの比較において(摂食障害I)
- 7.入院体重設定療法(入院拒否感を利用する方法)が有効であった男性の神経性食欲不振症の1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 「入院拒否感」を通してみた「摂食障害の病態と治療」(摂食障害の病態と治療)
- 1. 気胸を併発した神経性食欲不振症の1例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 後天性免疫不全症候群により高IgE血症と間質性肺陰影を呈したと考えられた4症例の検討
- 在宅酸素療法患者のQOL改善における包括的呼吸リハビリテーションの役割
- 胸水貯留を呈したシェーグレン症候群の1例
- 12 胸膜病変を伴ったシェーグレン症候群の一例
- 横紋筋融解症を合併し, 血清KL-6値が著明高値を呈したレジオネラ肺炎の1救命例
- 急性呼吸不全を呈した辛夷清肺湯による薬剤性肺障害の1例
- 肺膿瘍様陰影の寛解増悪を繰り返した不全型ベーチェット病の1例
- 370 奈良県下における気管支喘息実態調査(気管支喘息-統計3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 143 麦門冬湯または辛夷清肺湯によりアレルギー性薬物反応を呈した2例の検討(薬物アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P128 多発性肺膿瘍様陰影を繰り返した不全型ベーチェット病の一例(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P106 症状安定気管支喘息患者における肺機能,呼気NOの経時的変化(気管支喘息の管理と治療(1)-6, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 31 高齢者喘息の臨床的検討(気管支喘息-管理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ^F-fluorodeoxyglucose-positron emission tomographyにて強い集積を認めたアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- MS18-#2 重症度別気管支喘息患者の心理社会的因子と臨床検査値の関係の検討(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 196 C-ANCA異常高値を認め治療に苦渋したChurg-Strauss症候群が強く疑われた一例(自己免疫性疾患・免疫不全症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 311 喘息患者の種々検査所見に及ぼす心理社会的要因の検討(気管支喘息-統計4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 間質性肺炎発症から後天性免疫不全症候群と判明した2症例
- アルコール依存症と摂食障害による低栄養状態に重症肺炎による急性呼吸窮迫症候群を合併したがシベレスタットナトリウムの早期導入により血清好中球エラスターゼ活性値の改善を認め救命しえた若年女性の1例
- P222 局所麻酔薬内添加物のエタノールによる気管支喘息大発作の惹起が疑われた一例(アスピリン喘息・アスピリン耐性,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 四肢末端壊死感染巣が原因で全身性炎症反応症候群と急性呼吸窮迫症候群を発症したが好中球エラスターゼ阻害薬の早期併用により一度は救命し得た1例
- 9年間CTで経過観察後胸腔鏡下に切除された遅延発育型粘液非産生性肺胞上皮癌の1例
- 491 吸入指導の再教育期間(気管支喘息-管理(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 215 吸入指導単独によるピークフロー値の改善効果についての検討
- 211 喘息患者における吸入β交感神経刺激薬吸入後のairway trapping index(ATI)の変化
- 86 喘息患者における,肥満細胞力イメース遺伝子プロモーター多型についての検討
- W90 HTLV-1キャリアにサルコイドーシスとシェーグレン症候群を合併した1例
- 異なる重症度の気管支喘息患者の Comprehensive Asthma Inventory により評価した心理社会的因子と臨床検査値の関係の検討
- 総論 (特集 気管支喘息と合併した諸病変の診断と治療(2))
- 30.ストレス性咳嗽の発生機序について : 喘息モルモットを用いた検討(第28回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 5.過換気症候群に関する背景因子の検討(第1報)(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-14 心身医学における写真療法の可能性(II)(糖尿病・他)
- 部活動における勇気づけ
- 238 吸入指導単独によるピークフロー値の改善効果について
- 68 吸入β交感神経刺激薬吸入後のairway trapping index (ATI)の変化
- 気管支喘息モデルに対するリドカイン吸入の有用性についての検討(第25回日本気管支学会総会)
- 38 ステロイドに抵抗性を示した気管支喘息にロイコトリエン拮抗薬が著効した1症例
- 10 喘息モデルモルモットにおける咳嗽に対するヒスタミンの影響
- 8 気管支喘息におけるロイコトリエン拮抗薬mono-therapyの有用性(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)
- 407 気道過敏性亢進に対する麦門冬湯の作用
- 359 喘息モデルモルモットにおける咳嗽に対するヒスタミンの影響
- 145 FPはBDPの2倍以上の効果をもつか? : 高容量BDP使用喘息患者の半量FP変更効果
- 359 納豆による食餌依存性運動誘発アナフィラキシーと考えられた一例
- 239 好中球,好酸球に対するトシル酸スプラタスト(アイピーデイー^)の作用
- 202 プランルカストおよび吸入ステロイド剤投与開始3週間後に発症したChurg-Strauss症候群の一例
- 74 頚部,縦隔,腹腔内に多発リンパ節腫脹を認めた木村氏病の一例
- 7 咳嗽を主症状とする気管支喘息患者におけるカプサイシン咳閾値の検討
- 305 当科における夜間救急外来受診者数の推移と喘息治療の変遷
- 137 喘息モデルモルモットにおけるストレス性咳嗽に対する麦門冬湯の影響
- 136 気道過敏性亢進に対する麦門冬湯の作用
- 1 IgE RAST陽性持続性咳嗽症例におけるカプサイシン吸入咳閾値の検討
- 28.受容的音楽療法の気管支喘息治療への応用(その1)(第28回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 呼吸器内科における吸入指導の現状と問題点 : 吸引療法の現状と将来(第25回日本気管支学会総会)
- ID-26 神経性食欲不振症(AN)91例の「入院拒否感」について : 統計的観点から(摂食障害V)
- D-2-12 「入院体重設定療法」が有効であった重症神経性食欲不振症(152cm, 23kg, 31才, 女性)の1症例について(摂食障害)
- IF-19 自律神経症状にたいするストレッチ・ワークによる運動療法の可能性(治療)
- IIF-1 不登校児童・生徒の親に対する心理教育 : 目的論からみた落とし穴(小児・思春期)
- C-12-29 心身医学におけるアドラー心理学的治療技法の適用に関する一試案(メンタルヘルス)
- 9.カウンセリングにおける援助目標-被害者的立場からの脱却(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 24.不登校児の親に対する心理教育的アプローチ(第2報)(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 36. 内科・心療内科外来での診断書に対する患者および会社側の反応(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8.過食症(B.N.)にみられた興味ある母子関係 : 毎晩, 母親が部屋の外から鍵(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- O15-3 咳嗽で外来受診した症例の病態の検討(O15 慢性咳嗽1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会の言葉(アレルギーと遺伝要因)
- 15 気管支喘息QOLとその評価法
- 10 アレルギー疾患患者のQOLについて : 成人気管支喘息症例を中心とした心理因子の検討 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- W64 喘息モデルモルモットにおけるストレス性咳嗽の発生機序について
- O60 当科における気管支喘息治療の推移と患者動向について
- 458 ブレオマイシン肺線雑症モデルにおける好酸球出現とステロイド投与の関係について
- 163 EFSによるヒト気管平滑筋収縮に対するロイコトルエンおよびトロンボキサンの作用
- 17 喘息モルモットにおける咳嗽発現に及ぼすストレスの影響について
- D-3 喘息モルモットにおける咳嗽発現の機序についての検討(気管支喘息・COPD)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 71 単核球に対するトシル酸スプラタスト(アイピーデイー【○!R】)の作用
- 70 好酸球活性酸素産生能に対するトシル酸スプラタスト(アイピーデイー【○!R】)、プランルカスト、セラトロダストの作用
- 39 喘息モルモットにおける咳嗽発現の機序に関する検討 : 健常モルモットとの比較
- 10 血管炎症状, 凝固線溶系異常を伴なったが, 約1ケ月で自然軽快した好酸球性肺炎の1例
- 11 気管支喘息治療の評価における血清、喀痰中ECP値測定の有用性についての検討 (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
- 47 アセチルコリンによる気管平滑筋収縮に対するβ交感神経刺激薬と抗コリン薬の上乗せ効果
- 呼吸器疾患における呼気中一酸化窒素測定の意義
- 気管支喘息患者における肺機能と呼気中NOについての検討
- 尿中ロイコトリエン測定の意義
- 成人気管支喘息 (特集 アレルギー・免疫疾患の治癒を考える)
- 吸入療法の歴史 β2刺激薬
- 喘息患者に対するツロブテロール貼付薬,クレンブテロール内服薬,サルメテロール吸入薬の効果の検討
- 379 気管支喘息モデルに対するLidocaineの気道過敏性と気道炎症に対する検討
- 20 喘息患者のQOLの改善には何が必要か? : 症状安定喘息患者のQOL調査にて
- 2 Cough variant asthma
- 22-247 健康調査票からみた学生の状態(ヘルスプロモーション2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 240 ロイコトリエン(LT)拮抗薬が著効せず他の抗アレルギー薬が著効した2症例
- Stevens-Johnson症候群の肺合併症にステロイドの効果が認められた1例
- 242 呼吸器・アレルギー内科における吸入指導の現状と問題点
- IB-12 A.N.の診断と治療に重要な意味をもつ「強烈な入院拒否感」について(摂食障害の診断と治療をめぐって-2)
- 「黒川体重設定療法(KTWT)」について : とくに神経性食欲不振症へのアプローチの仕方およびその治療成績を中心に
- 22.主人が常に家にいるだけで心身症になる婦人について : 亭主元気で留守がよい?
- II-B-8 「強烈な入院拒否感を利用したA.N.の外来治療」で危機を脱した重症例について(摂食障害・治療II)
- I-C-22 神経性食欲不振症の入院拒否感について : 統計的観点から(摂食障害IV)