山木戸 道郎 | 広島大学医学部第二内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
保澤 総一郎
マツダ病院呼吸器科
-
保澤 総一郎
マツダ病院 呼吸器・アレルギー科
-
保沢 総一郎
広島大学 第2内科
-
江草 嘉弘
広島大学第2内科
-
江草 玄士
江草玄士クリニック
-
土井 正男
県立広島病院呼吸器内科
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学第二内科
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松医科大学
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門
-
山崎 透
大分県立病院呼吸器内科
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
鈴木 康稔
水原郷病院内科
-
三木 文雄
多根病院内科
-
松島 敏春
川崎医科大学呼吸器内科
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
島田 馨
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
関根 理
水原郷病院内科
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
出口 浩一
東京総合臨床検査センター研究部
-
島田 馨
東京専売病院
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
沖本 二郎
川崎医科大学附属川崎病院内科
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
高本 正祇
独立行政法人国立病院機構大牟田病院内科
-
隆杉 正和
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
齋藤 玲
北海道大学医療技術短期大学部
-
佐野 靖之
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
宍戸 春美
国立療養所東京病院吸器科
-
今井 健郎
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
大久保 隆男
横浜市立大学第一内科
-
荒川 正昭
新潟大学第二内科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
野田 和正
神奈川県立がんセンター呼吸器内科
-
野田 和正
神奈川県立がんセンター
-
谷 賢治
横浜市立大学医学部附属浦舟病院内科
-
高橋 健一
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
千田 金吾
浜松医科大学第2内科
-
北川 和生
大分気道アレルギー研究会
-
北川 和生
大在呼吸器アレルギークリニック
-
出口 浩一
東京専売病院
-
井上 洋西
岩手医科大学第三内科
-
中田 紘一郎
虎の門病院呼吸器科
-
平居 義裕
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
成田 亘啓
奈良県立医科大学第二内科
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学第二内科
-
二木 芳人
川崎医科大学呼吸器内科
-
吉田 稔
福岡大学医学部第二内科
-
川原 正士
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
二木 芳人
川崎医科大学
-
小林 宏行
杏林大学第一内科
-
武田 博明
杏林大学第一内科
-
酒寄 享
杏林大学第一内科
-
富沢 麿須美
北海道大学医療技術短期大学部
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
丹野 恭夫
東北大学第一内科
-
滝沢 茂夫
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
勝 正孝
国立霞ケ浦病院内科
-
大石 明
国立霞ケ浦病院内科
-
荒井 康男
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
谷本 普一
東京慈恵会医科大学第四科
-
入交 昭一郎
川崎市立川崎病院内科
-
金子 保
横浜市立大学第一内科
-
和田 光一
新潟大学第二内科
-
泉 三郎
富山県立中央病院内科
-
吉見 輝也
浜松医科大学第二内科
-
古川 欣也
東京医科大学茨城医療センター呼吸器外科
-
山本 雅史
名古屋掖済会病院呼吸器科
-
池上 靖彦
広島赤十字・原爆病院呼吸器科
-
高橋 宏
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
蝶名林 直彦
聖路加国際病院呼吸器内科
-
河野 茂
長崎大学医学部第2内科
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
滝口 裕一
千葉大学医学部呼吸器内科
-
栗山 喬之
千葉大学医学部呼吸器内科
-
須田 隆文
浜松医科大学第2内科
-
池田 貞雄
京都桂病院呼吸器センター
-
塙 健
京都桂病院呼吸器センター
-
吉田 正樹
東京慈恵会医科大学 眼科学教室
-
川原 克信
福岡大学医学部第2外科
-
白日 高歩
福岡大学医学部第2外科
-
小林 宏行
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
毛利 孝
岩手医科大学第三内科および関連施設
-
小山 優
東京共済病院内科
-
嶋田 甚五郎
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
池田 大忠
横浜市立大学医学部第一内科
-
澤江 義郎
九州大学医学部第一内科
-
高木 宏治
早良病院内科・愛風会さく病院内科
-
光武 良幸
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
川口 信三
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
宮崎 義継
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
永武 毅
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
渡辺 浩
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
田村 昌士
岩手医科大学第三内科
-
山口 悦郎
北海道大学第一内科
-
白土 邦男
東北大学第一内科
-
馬場 健児
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
徳江 豊
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
中井 祐之
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
本田 芳宏
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
新妻 一直
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
坂本 正寛
仙台赤十字病院内科
-
宮本 康文
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科
-
堀内 正
国立国際医療センター呼吸器科
-
長野 博
聖路加国際病院呼吸器内科
-
多田 寛
聖路加国際病院呼吸器内科
-
小花 光夫
川崎市立川崎病院内科
-
星野 重幸
新潟大学第二内科
-
塚田 弘樹
新潟大学第二内科
-
田村 亨治
浜松医科大学第二内科
-
吉富 淳
浜松医科大学第二内科
-
下方 薫
名古屋大学第一内科
-
山本 雅史
名古屋大学第一内科
-
佐藤 元彦
名古屋大学第一内科
-
鈴木 司郎
三重大学第三内科
-
田口 修
三重大学第三内科
-
井端 英憲
三重大学第三内科
-
澤木 政好
奈良県立医科大学第二内科
-
矢野 三郎
国立療養所刀根山病院内科
-
中川 勝
国立療養所刀根山病院内科
-
小林 信之
国立国際医療センター呼吸器科
-
大神 明
産業医科大学 生態科学研究所 呼吸病態学教室
-
有田 健一
広島赤十字・原爆病院呼吸器科
-
大崎 能伸
旭川医科大学内科学講座循環・呼吸・神経病態内科学分野
-
小倉 高志
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
竹之山 光広
産業医科大学第二外科
-
安元 公正
産業医科大学第二外科
-
小山 倫浩
産業医科大学衛生学
-
吉松 隆
福岡和白病院呼吸器外科
-
峠 哲哉
広島大学原爆放射線医科学研究所腫瘍外科
-
庄司 晃
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
吉池 保博
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
深谷 修作
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
牧野 荘平
東京アレルギー疾患研究所
-
峯下 昌道
広島大学第二内科
-
平潟 洋一
長崎大学医学部附属病院検査部
-
賀来 満夫
長崎大学医学部附属病院検査部
-
伊藤 幸治
東京大学物療内科
-
松川 昌勝
弘前市立病院内科
-
中畑 久
弘前市立病院内科
-
菊池 健次郎
旭川医科大学医学部呼吸器病態内科
-
須田 俊宏
弘前大学医学部内分泌・代謝内科
-
稲水 惇
広島大学大学院保健学研究科
-
中畑 久
弘前大学
-
中畑 久
弘前市立病院 臨床検査科
-
松川 昌勝
弘前大学医学部第一内科広域癌科学療法研究会
-
河合 伸
杏林大学医学部第一内科
-
森 健
順天堂大学医学部内科(血液学)
-
中森 祥隆
国家公務員共済組合連合会三宿病院呼吸器科
-
西條 長宏
国立がんセンター東病院
-
西尾 和人
国立がんセンター中央病院計画治療病棟支援施設
-
杉浦 孝彦
西日本胸部腫瘍臨床研究機構(WJTOG)
-
高田 佳木
兵庫県立成人病センター呼吸器科
-
四方 賢一
岡山大学医学部第三内科
-
槇野 博史
岡山大学医学部第三内科
-
山本 良二
大阪市立総合医療センター 呼吸器外科
-
酒寄 享
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
松本 博之
旭川医科大学第一内科および関連施設
-
遅野井 健
水戸協同病院内科
-
岡田 和久
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
中森 祥隆
三宿病院呼吸器内科
-
中村 俊夫
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
高橋 健一
横浜市立大学医学部第一内科
-
中村 雅夫
関東労災病院呼吸器内科
-
高木 重人
関東労災病院呼吸器内科
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院呼吸器内科
-
土手 邦夫
聖隷三方原病院呼吸器内科
-
澤 祥幸
岐阜市民病院呼吸器科
-
渡邊 尚
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
朝野 和典
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
前崎 繁文
長崎大学医学部第二内科および関連施設
-
田中 宏史
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
宇都宮 嘉明
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
健山 正男
琉球大学医学部第一内科および関連施設
-
副島 林造
川崎医療福祉大学医療福祉学科
-
工藤 翔二
日本医科大学第4内科
-
滝沢 始
東京大学医学部臨床検査部
-
松崎 益徳
山口大学第二内科
-
松崎 益徳
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
笹 征史
広島大学薬理学教室
-
檜山 英三
広島大学医学部総合診療部
-
八重柏 正宏
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
栗山 喬之
千葉大学吸器内科
-
巽 浩一郎
千葉大学吸器内科
-
小松崎 克己
東京慈恵会医科大学第四科
-
渡辺 尚
国立療養所東京病院吸器科
-
野口 英世
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
田中 一正
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
秋澤 孝則
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
大塚 英彦
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
菅沼 秀基
浜松医科大学第二内科
-
矢守 貞昭
名古屋大学第一内科
-
柴垣 友久
名古屋大学第一内科
-
山本 智子
名古屋大学第一内科
-
螺良 英郎
結核予防会大阪病院内科
-
桝野 富彌
結核予防会大阪病院内科
著作論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- D-14 気管軟化症に対する Nasal CPAP の効果(呼吸管理 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-13 気管狭窄及び低換気患者の気管支鏡検査における Nasal CPAP 及び BiPAP 療法の有用性(呼吸管理 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 気管支喘息発作に自然縦隔気腫を合併した6症例の検討
- 悪性気道狭窄に対する Ultraflex Nitinol Stent 留置の多施設臨床的評価
- C-44 再発小細胞肺癌に対する塩酸ノギテカン(SK&F104864)後期第II相臨床試験成績 : グループA(非小細胞癌の治療3,第40回日本肺癌学会総会号)
- 限局型小細胞肺癌に対しdose intensive weekly chemotherapy(CODE療法)後施行するcisplatin+etoposide・胸部照射同時併用療法のpilot study : ワークショップ6 : 小細胞肺癌に対する治療のStrategy
- 29. 診断に難渋した喀痰細胞診陽性肺腺癌の 1 例(第 4 回 日本気管支学会中国・四国支部会)
- 202 最近経験した肺腺様嚢胞癌の 3 例(示説 (4))
- E-50 悪性気道狭窄に対する Ultraflex nitinol stent 留置の多施設臨床試験(ステント療法 3)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-7 癌遺伝子治療のための細胞選択的プロモーターを用いたアデノウイルスベクターの検討
- 癌遺伝子治療のためのcell type-specificプロモーターを用いたアデノウイルスベクター
- 110 LT拮抗薬ONO-1078投与により気道過敏性改善および血清ECP値低下を認めた喘息症例の検討
- 0490 定量的評価法を用いたATP負荷高速MRIによる虚血右室心筋の検出とその壁運動の特徴について
- 0662 左室壁運動の定量的評価法を用いたATP負荷高速MRIによる心筋虚血検出について
- 0653 Electron Beam CTによるPTCA成功例の長期予後の予測
- 82) MRIを用いた Coronary Flow Reseaveの測定
- 81) ATP負荷MRIを用いた心筋虚血の検出の試み
- P615 リポ蛋白(a)はsmall vesselにおけるPTCA後再狭窄の予知因子である
- 0661 アンジオテンシノーゲン遺伝子多型はキナプリルの再狭窄防止効果に影響する
- 31)Coronary Angioplasty後の再狭窄に対するQuinaprilの予防効果 : 広島大学第二内科多施設共同研究
- 1035 Quinaprilによる虚血性心疾患患者のAngioplasty後の再狭窄予防効果についての検討 : 広島大学第二内科多施設共同研究
- 特発性間質性肺炎に合併し広範囲な浸潤影をきたした肺腺癌の一例
- 2 ステロイド吸入療法と併用するコントローラーは何か(2 ステロイド吸入療法の現況)
- 気管支喘息患者における経皮吸収型β_2刺激薬ツロブテロールテープの morning dip および気道過敏性に対する効果
- I-4 当科におけるpancoast腫瘍の検討
- G-5 大久野島毒ガス障害者における気道癌症例の検討
- 当院におけるエリスロマイシン療法抵抗性のびまん性汎細気管支炎症例の検討
- 血糖コントロール改善とともに神経調節性失神が顕性化した1型糖尿病の1例
- 68.肺腺癌に生じた髄膜癌腫症の検討(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 31. 進行肺癌の食道浸潤に対する食道ステント挿入後に食道気管支瘻を形成した1例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 低HDL-C血症は日本人の動脈硬化の単独危険因子になりうるか
- 日本人若年者の動脈硬化;ライフスタイル欧米化の影響
- W207 経皮吸収型β_2刺激薬がmorning dipに著効し気道過敏性改善に寄与した気管支喘息の1例
- W139 FP吸入により経口ステロイド離脱後CSSを発症したプランルカスト投与歴のある気管支喘息の一例
- W79 アトピー家系内に発症した多臓器障害を認めた難治性Churg-Strauss症候群の1例
- 大久野島毒ガス傷害者診療の軌跡
- P849 大動脈脈波速度と虚血性心疾患死亡との関連 : 10年間の追跡調査より
- 0498 耐糖能異常と突然死の関連 : 長期追跡調査より
- D-62 Nd-YAG レーザー治療における硬性気管支鏡の有用性の臨床的検討(PDT および食道)
- 気道ステントの合併症 : Dumon ステントと Gianturco Z ステントの比較検討
- 放射線療法に起因する白血球減少症に対するZ-100の臨床的有用性の検討 : 肺癌患者における感染防御作用を指標として
- ED046による間質性肺炎症例の血清 KL-6値の検討
- P-128 非小細胞肺癌に対するカルボプラチン(CBDCA)タキソテール(TXT)併用化学療法の第I相臨床試験(示説,非小細胞癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 2.胸部単純X線,気管支鏡で診断困難であった喀痰細胞診陽性の肺扁平上皮癌の1例
- H-54 原爆被爆者の肺癌検診成績(集検3,第40回日本肺癌学会総会号)
- 0953 High Speed Rotational Atherectomy 前後における血清肝細胞増殖因子(HGF)の変動と臨床的意義について
- 218 中等症気管支喘息患者における副腎機能
- 153 ハウスダスト皮内反応陽性を示した健常者はアレルギー疾患予備軍か?
- 141 陽性荷電物質poly-L-arginineによるモルモット気管平滑筋の収縮反応に於けるタキキニンの関与の機序についての検討
- 15 ピークフローモニタリングの限界
- 11 Airway occlusion pressureをもちいた気管支喘息の指標
- ワークショップ4 : 肺癌の遺伝子診断 : 肺癌診断における細胞診検体中のテロメラーゼ活性測定の意義
- 555 気管支喘息患者におけるHRTの原因抗原の診断的有用性と臨床背景の影響についての検討
- 3 経皮吸収型β2刺激薬の臨床的位置付け (7:β_2刺激薬の新しい使い方)
- 486 選択的TXA_2受容体拮抗薬Seratrodastの抗喘息効果における抗炎症作用
- W9-4 気道炎症とリンパ球テロメラーゼ活性(吸入治療と気道炎症)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 31 アスピリン喘息患者におけるONO-1078による気道過敏性及び臨床効果の検討
- 7 選択的LT拮抗薬ONO-1078の気管支喘息患者気道過敏性および血清ECP値に対する影響
- 6 成人気管支喘息患者におけるONO-1078による血清ECP値の変動と臨床効果の検討
- 525 特異的PAF拮抗薬Y-24180の気管支喘息患者の気道過敏性に対する影響 : 第2報
- 524 好酸球活性化および接着分子発現に対するPAF拮抗薬Y-24180の抑制効果の検討
- 281 気管支喘息患者における可溶性接着分子の血清レベルでの検討
- 5 気管支喘息患者の血小板における細胞内Ca^動態とCD62発現についての検討
- 111 ONO-1078が奏効したステロイド依存性、難治性気管支喘息の1例
- 膠原病におけるテロメラーゼの活性化
- 保存期慢性腎不全患者における凝固・線溶系に関する研究-慢性糸球体腎炎と糖尿病性腎症の比較-(多施設共同研究)
- 45.特発性間質性肺炎に合併し,広範囲な浸潤影をきたした肺腺癌の1例 : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 28.診断が困難であった癌健髄膜炎の1例 : 第38回日本肺癌学会中国・四国支部会
- P-411 当院での肺癌データベースの作成(示説,その他,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-222 小細胞肺癌に合併した播種性血管内凝固症候群の3例(示説,症例1,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-157 特発性間質性肺炎における肺癌合併症例の検討(示説,肺病変合併肺癌,第40回日本肺癌学会総会号)
- 0064 急性冠症候群の発症様式と酸化LDLとの関係についての検討
- エンドトキシン吸着を施行した胆道系感染症の2症例 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 15)アポE表現型とリポプロテイン(a)はPTCA後の再狭窄に関与する
- P14 糸球体腎炎におけるMacrophage migration inhibitory factor (MIF)の役割について
- 難治性ネフローゼ症候群を呈したALアミロイドーシスに対しLDLアフェレシスを施行した1症例 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 難治性ネフローゼ症候群を呈したAL型腎アミロイドーシスおよび膜性増殖性糸球体腎炎におけるLDLアフェレシスの効果
- 血漿浄化療法が有効であったP-ANCA関連腎炎の2症例
- 124)若年健常者において三尖弁に発症した感染性心内膜炎の2症例
- 13)DCA後とPTCA後再狭窄の病理組織学的検討
- P583 Electron Beam CTによる冠動脈病変枝の検出の有用性 : 冠動脈石灰化面積による年齢別での検討
- P062 労作性狭心症における冠動脈狭窄度とプラーク形態および細胞増殖能との関連について : DCA切除組織の病理組織学的検討
- 0672 Acute coronary syndromeにおける粥腫の特徴 : Directional coronary atherectomy切除標本による病理組織学的検討
- 0623 ATP負荷高速シネ-MRIでの冠血流予備能の評価 : ドップラーガイドワイヤーとの比較
- 0449 冠動脈病変におけるテネーシンの発現について : 免疫組織学的検討
- 診察法の意義と有用性のup to date呼吸器系
- 23 高齢者気管支喘息の難冶化に関する多変量解析を用いた背景因子の検討
- 肺癌細胞においてシスプラチン曝露による発現誘導されたKrueppel-type zinc Finger遺伝子のクローニング
- 肺癌におけるLung-resistance protein(LRP)遺伝子発現とプラチナ製剤との関連
- 72.X線CTで発見された胸部単純X線無所見微小肺癌の2症例 : 第37回日本肺癌学会中国四国支部会
- 32. 気管支鏡検査により発見された肺結核症例の検討 : 結核病床の無い大学病院における肺結核(第 6 回日本気管支学会中国四国支部会)
- P-225 肺癌剖検検体におけるtopoisomerase II(toop II)遺伝子発現量の検討
- P-139 肺腫瘍細胞内グルクロン酸抱合能と塩酸イリノテカン(CPT-11)耐性との関係の検討
- G-25 Platinum drug投与後の肺癌患者末梢血単核球におけるγ-glutamylysteine synthetase(γ-GCS)遺伝子発現量の検討
- D-66 肺癌CPT-11投与後の末梢血幹細胞(PBSCs)動態の検討
- D-64 肺癌化学療法時の血清中内因性トロンボポエチン(TPO)濃度の動態に関する検討
- 15.甲状腺転移にて発見された肺腺癌の1例
- 肺癌化学療法後の末梢血幹細胞(PBSCs)動態の検討
- カルボプラチン(CBDCA)投与時における血中蛋白非結合型プラチナ(free Pt)のarea under the concentration-time curve(AUC)のlimited sampling model(LSM)に関する検討
- 肺芽腫の1例
- 肺癌におけるγ-gluthamylcysteine synthetase(γ-GCS)gene発現の検討
- W5-5 各種ステントによる食道気管支瘻の内科的治療(気管支瘻の診断と治療(内科, 外科))(第 21 回日本気管支学会総会)
- S3-5 腫瘍性および非腫瘍性呼吸器疾患における気管支鏡検体の分子生物学的解析(呼吸器疾患に対する気管支鏡の分子生物学的応用)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 25.肺癌患者からの胸水細胞診材料におけるp53遺伝子変異の検討
- 肺癌の原発巣, 転移巣における遺伝子異常の比較
- P-142 新規微小管作用薬E7010にたいする耐性機構の検討
- 耐糖能障害とレムナント代謝-ライフスタイルの欧米化はいかに影響するか-1
- 高脂血症--診断基準,管理基準の臨床応用 (特集 脂質代謝障害へのアプローチ) -- (〔高脂血症診療〕ガイドラインをめぐって)
- 糖尿病における高脂血症治療 (特集 高脂血症の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- インスリン抵抗性と動脈硬化危険因子:ライテスタイル欧米化の影響
- IGTの位置づけ
- 肥満およびその合併症の頻度と推移 : ライフスタイル欧米化の影響
- 重症筋無力症,自己免疫性甲状腺炎を合併したIDDMの1例
- 高コレステロ-ル血症治療の実際 (特集 高脂血症のマネ-ジメント)
- 489 日本人におけるThiopurine methyltransferase遺伝子型とアザチオプリン感受性についての検討
- P-36 非小細胞肺癌におけるcyclooxygenase-2(COX-2)遺伝子発現の検討(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-25 カルボプラチン投与後の肺癌患者末梢血単核球におけるグルタチオン関連酵素遺伝子発現の変動(薬物動態2,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-19 末梢血単核球におけるCYP3A4遺伝子のDocetaxel(TXT)による発現誘導(薬物動態1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 呼吸器感染症に対するNM441の臨床的検討
- P281 酸化LDL陽性粥状動脈硬化病変の病理組織学的特徴 : Directional coronary atherectomy切除標本による検討
- Directional Coronary Atherectomyによる切除標本の病理組織学的検討-de novo病変・再狭窄病変・acute coronary sydromes病変の比較-
- 本邦における成人気管喘息死 1992〜1994 : 全国100床以上を有する病院へのアンケート調査報告
- W8-1 気管支肺胞洗浄の基礎と臨床遺伝子技術の応用(気管支肺胞洗浄の基礎と臨床)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-41 中分化型腺扁平上皮肺癌に異型腺腫様過形成 (atypical adenomatous hyperplasia, AAH) を合併した 1 例(微小肺癌 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 0331 高血圧素因としてのアポE表現型と高インスリン血症 : 高血圧素因を有する正常血圧者における検討
- 109) 心不全症状を契機に診断されたミトコンドリア病の一例
- 4 気管支喘息患者におけるリンパ球テロメラーゼ活性
- トピックス 肺癌珍談と治療の新たなターゲット テロメアとテロメラーゼ
- 肺癌におけるテロメラーゼ活性の検討
- F-62 肺癌原発巣および肝転移巣における促通拡散型グルコース輸送担体(Glucose transporter:GLUT)遺伝子発現量の検討(遺伝子異常3,第40日本肺癌学会総会号)
- E-23 分化型肺腺癌に対するneoadjuvant chemotherapy(Docetaxcel;TXT+Carboplatin;CBDCA)の試み(Neoadjuvant/Adjuvant治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- F-20 非小細胞肺癌に対する術後補助化学療法の検討
- P107 アンギオテンシノーゲン(ATG)M235T多型は心筋梗塞の危険因子である
- 径20mm以下の腺癌以外の肺野型肺癌 : CT画像と病理所見の対比検討
- ダブルステント治療により食道気管支瘻閉鎖に成功した食道癌の 1 例
- D-5 良性気道狭窄における、硬性鏡的拡張術(ステント 2)
- V1-1 気道狭窄における Dumon ステント留置(ステント療法の現況と展望)
- 司会の言葉 (6 気道上皮細胞, 血管内皮細胞, 繊維芽細胞と炎症相互作用)
- Next Millenniumに向かう医師の役割
- MPO-ANCAが高値を呈し肺出血をきたした2例
- 0340 耐糖能異常、高インスリン(INS)血症と虚血性心疾患(IHD)死亡との関連について
- E-5 エンドソノプシー針を用いた経気管・気管支吸引生検 (transtracheo-bronchial aspiration biopsy) の実際(経気管支吸引針生検)(第 21 回日本気管支学会総会)
- B-5 TBLB にて確診可能であった比較的稀なびまん性肺疾患(びまん性肺疾患 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 157 気道シリコン・ステント留置におけるバイオフィルム形成菌による感染防止対策の基礎的検討(ステント 4)
- 胸部CT検査で発見された多発性肺野型の肺腺癌3例の検討
- アレルギー性疾患 過敏性肺臓炎
- 27. 肺癌に対する高線量率気管支腔内照射の治療経験(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 膠原病の心・肺病変とその対応 肺胞出血
- 1.0cm以下肺腺癌切除例のCT画像
- 司会のことば(シンポジウム12 喘息における吸入療法の実際)
- W4-7 大久野島毒ガス障害者にみられた慢性閉塞性肺疾患の特徴(末梢気道病変の肺機能と画像診断)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 168 悪性気道狭窄病変に対するレーザー・ステント治療(ビデオ (3))
- 鼎談 肺の炎症・線維化をめぐって--特発性間質性肺炎の病態と新たな治療法の可能性 (特集 肺の炎症・線維化の分子医学--基礎と臨床)
- イブニングシンポジウム 6 どのメディエーターが重要か? : 司会の言葉
- 化学発癌の疫学から肺癌の分子生物学まで
- 肺サルコイド-シスの治療方針と予後 (7月第1土曜特集 サルコイド-シス--診療と研究の最新動向) -- (治療)
- Pathogenesis and mechanisms underlying the formation of granuloma in sarcoidosis