当院におけるエリスロマイシン療法抵抗性のびまん性汎細気管支炎症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当科にて現在加療中のびまん性汎細気管支炎(DPB)症例のうちエリスロマイシン(EM)療法無効例3例について検討した。症例1は画像上気腫性変化が強いDPBであり, 発症後約20年位でEM療法を開始したが, 徐々に治療抵抗性となった。症例2は発症時から緑膿菌感染が持続し, EM療法を開始していたが, 発症後9年の経過で気管支拡張症の増悪に伴い難治傾向となった。症例3は高齢発症の気腫性変化の強いDPBであり, 発症後9年位からEM療法開始したが, 気管支拡張症増悪と緑膿菌の持続排菌に伴い難治性となっている。EM療法は罹病期間が長く, 緑膿菌を持続排菌している気管支拡張性変化の強いDPB症例や気腫性変化の強いDPB症例に対して効果不十分であった。EM療法無効例は発症からEM療法開始までの期間が長い傾向にあったため, 進行した段階からではなく発症時から投与した方がよいと思われた。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 2000-09-25
著者
-
桑原 正雄
県立広島病院
-
宮澤 輝臣
広島市民病院呼吸器科
-
山木戸 道郎
広島大学医学部第2内科
-
山木戸 道郎
広島大学医学部第二内科
-
山木戸 道郎
広島大学第2内科:(現)神奈川県立がんセンター呼吸器内科
-
長谷川 健司
長谷川医院
-
石岡 伸一
広島大学医学部第二内科および協力施設
-
桑原 正雄
県立広島病院呼吸器内科
-
宮沢 輝臣
社会保険広島市民病院呼吸器内科
-
石岡 伸一
広島大学医学部第2内科
-
石岡 伸一
広島大学 第2内科
-
石岡 伸一
広島大学第二内科
-
宮澤 輝臣
社会保険広島市民病院呼吸器科
-
粟屋 幸一
広島大学医学部弟2内科(大学院分子内科学)
-
粟屋 幸一
広島県立広島病院 麻酔 集中治療科
-
粟屋 幸一
県立広島病院呼吸器科
-
大島 美紀
県立広島病院呼吸器内科
-
藤井 隆之
県立広島病院呼吸器内科
-
山木戸 道郎
国立病院機構呉医療センター 呼吸器科
-
山木戸 道朗
広島大学第二内科
-
石岡 伸一
広島大学医学部第二内科
-
山木戸 道郎
広島大学医学部内科学第二講座
-
粟屋 幸一
県立広島病院呼吸器内科
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 44.気管原発腺癌の1例(第10回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 日常診療における抗菌化学療法 : 診断と治療の進歩
- 癌性気道狭窄に対するSpiral Z stent の多施設臨床評価
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 141 4種の肺癌関連モノクローナル抗体とその組み合わせによる血清中可溶性抗原の測定と有用性の検討
- 悪性気道狭窄に対する Ultraflex Nitinol Stent 留置の多施設臨床的評価
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- E-50 悪性気道狭窄に対する Ultraflex nitinol stent 留置の多施設臨床試験(ステント療法 3)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 5. 中枢気道瘻孔合併例に対する気道ステント留置の経験(気管支鏡によるインターベンション最前線)(シンポジウム)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- P-46 胸膜肺全摘術後気管支瘻併発呼吸不全に対して分離肺換気および Modifled Dumon Y ステントにより軽快したびまん性胸膜中皮腫症例(示説・症例 7)(第 22 回日本気管支学会総会)
- W10-5 外傷患者における気管支鏡の役割(救急治療における気管支鏡の役割)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 3. 集中治療室 (ICU) における気管支ファイバーの適応と手技(第 5 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 気管原発腺癌の1例
- 下大静脈血栓症および両下肢深部静脈血栓症を発症したベーチェット病の1例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 当院におけるエリスロマイシン療法抵抗性のびまん性汎細気管支炎症例の検討
- D-112 気管支鏡下高周波治療の適応と機器別の治療手技に関する多施設共同研究
- 4.PETにより原発巣を指摘され左肺下葉切除を施行し得た肺扁平上皮癌の1例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- D-62 Nd-YAG レーザー治療における硬性気管支鏡の有用性の臨床的検討(PDT および食道)
- 45.当院における抗癌剤感受性試験の試み
- 33.左主気管支の腫瘍によるほぼ完全閉塞に対して緊急ステント挿入が有効であった1例
- W6-2 気道シリコン・ステントの新しい適用と工夫(気道狭窄に対するステント療法の新たなる展開)
- 硬性気管支鏡によるステント治療(司会のことば)(第 17 回日本気管支学会総会)
- PD-3-7 硬性気管支鏡によるレーザー・ステント治療(硬性気管支鏡は必要か)(第 17 回日本気管支学会総会)
- S-1.当科における局所麻酔下胸腔鏡検査について(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P2-2 当科で経験した成人気管支異物症例の検討(気管支異物)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- W9-4 ガイドシースを用いたEBUSによる肺末梢小型病変の診断方法(超音波内視鏡の新たな展開)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- W9-1 EBUS-TBNAにてリンパ節のどの部位を穿刺すべきか : リンパ節の病理組織とリンパ節内血管走行からの検討(超音波内視鏡の新たな展開)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- W4-3 Endobronchial Ultrasonography(EBUS)による気管支深達度診断の現状(中枢型早期肺癌の診断と治療)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- S4-3 気道をめぐるEndobronchial Ultrasonography(EBUS)の成績と評価(気道をめぐる新しい診断システムの成績と評価)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- S1-3 中心型早期肺癌における診断(肺癌に対するInterventional bronchoscopy)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 腔内超音波ガイド下TBNA : コンベックスタイプ超音波内視鏡と細径超音波プローブ法との比較検討(第27回日本呼吸器内視鏡学会総会 : プレナリーセッション2)
- EV1-3 肺癌インターベンション(エデュケーショナルビデオセッション1 : 内視鏡)
- 62.原発性か転移性か判断を要した肺腫瘍の4症例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 急性気管支炎患者および気管支喘息患者におけるChlamydia pneumoniae感染の関与について
- 216 気管支喘息重症発作回復症例のその後の経過について
- 7 気管支喘息の発症と増悪におけるChlamydia pneumoniae感染の意義
- 8 金属塩の吸入感作が原因として疑われた職業性喘息について(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
- 喀痰由来緑膿菌の薬剤感受性と血清型
- 276 精製ダニ排泄物抗原による気管支喘息患者に対する減感作療法の試み : 第4報
- 74 鹿毛によるアレルギー性鼻炎および気管支喘息の3症例
- 319 精製ダニ排泄物抗原による気管支喘息への減感作療法の試み : 第3報
- 気管支喘息に対するコナヒョウヒダニ排泄物抗原分画による減感作療法の試み
- 310 精製ダニ排泄物抗原による気管支喘息への減感作療法の試み
- 130 コナヒョウダニ排泄物抗原分画による気管支喘息の減感作療法
- 259 カキおよび真珠従事者におけるオリゴ糖による即時型アレルギーについて
- 258 作業環境の改善、減感作療法の実施に差のある二つの地区のホヤ喘息調査成績
- 195 ホヤ喘息に対する最適条件による減感作療法の効果
- 414 同一場所,29年間にわたるホヤ喘息の調査成績
- 徹底検証:市中肺炎診療最前線
- 当院で分離された尿由来緑膿菌に対する carbapenem 系薬および fluoroquinolone 系薬を中心とした薬剤感受性
- 県立広島病院で分離された喀痰由来緑膿菌の薬剤感受性
- 広島市内8施設より分離された臨床分離株のニューキノロン剤を中心とした主要経口抗菌剤に対する薬剤感受性成績
- 感染症対策特別委員会 広島県下における肺炎球菌およびインフルエンザ菌の耐性状況調査報告書 (広島県地域保健対策協議会調査研究報告特集号(平成17年度))
- 大量喀血に対して外科的治療を行った気管支拡張症の1例
- 14.胸部異常陰影経過観察中喀血を繰り返し外科的治療を行った器質化肺炎の1例(第10回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 165 気管支喘息発作患者におけるChlamydia pneumoniae感染症の関与についての検討
- 278 気管支喘息患者におけるChlamydia pneumoniae感染症の検討
- Aspergillus terreusによるアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- 172 抗原液の注射でアナフィラキシー様症状を呈した5例
- 全症例で著効を認めたホヤ喘息の精製抗原による減感作療法
- 8 気管支喘息患者における11-dehydrothromboxane(Tx)B_2に関する臨床的検討 : 第2報
- 中等症の市中肺炎患者に対する levofloxacin 600mg/日投与の有用性
- 8.肺癌に対するゲフィチニブ治療の臨床的背景からの検討(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- W5-5 各種ステントによる食道気管支瘻の内科的治療(気管支瘻の診断と治療(内科, 外科))(第 21 回日本気管支学会総会)
- 29. 乳癌肺転移との鑑別に気管支内視鏡細胞診検体の免疫染色が有用であった肺腫瘍の2例(第15回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P-141 県立広島病院における高齢者小細胞肺癌治療の検討(小細胞癌の治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 92.当院外来化学療法中の肺癌患者における発熱性好中球減少症についての検討(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 10.肺癌に対するFDG-PET検査で検出された他臓器癌6症例の検討(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 9.術前FDG-PETを施行した原発性肺癌切除例の検討(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 細菌性肺炎疑い群に対するエンピリック治療薬 (特集・肺炎診療ガイドライン--ガイドラインに則した治療とより専門的な治療)
- 26. 進行非小細胞肺癌に対するweeklyパクリタキセル+パラプラチン療法(TJ)とゲムシタビン+パラプラチン療法(GP)の比較検討(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- 48. 両側気胸にて発症した悪性胸膜中皮腫の1例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 10.急性呼吸不全にて入院し人工呼吸器管理下にTBLBにてAIPと診断し得た1例(一般演題)(第11回日本気管支学会中国四国支部会)
- 高活性抗レトロウイルス療法により免疫再構築症候群をきたしたAIDSにともなう進行性多巣性白質脳症の1剖検例
- 11. Atypical Adenomatous Hyperplasiaを伴う同時多発肺癌の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- 県立広島病院における針さし事故サーベイランスと事故対策
- 3.喘息死の疫学 (3)県立広島病院における気管支喘息死亡例の検討( 喘息死)
- Biphasic pulmonary blastomaの1例
- 10.BALにて診断できず開胸肺生検で診断された侵襲性肺アスペルギスル症の1剖検例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- P-306 肺癌化学療法時の副作用発現時期を反映した患者向け説明書の作成
- 342 減感作療法の効果と血中抗体の変動ならびに使用抗原の関係について
- 2002年に報告された日本脳炎症例5例の臨床的検討
- 140 作業環境の改善とホヤ喘息発生率の変遷 : 25年間にわたる調査成績
- 365 ホヤ喘息における重合抗原による減感作療法の成績
- 作業環境の改善が職業性喘息に及ぼす影響について
- 235 ホヤ抗原の重合操作が抗原活性, 抗体産生能および治療効果に及ぼす影響について
- 428 ホヤ喘息に対する暗示ないし非特異減感作療法の効果
- 191 広島県某地域におけるホヤ喘息発生率の20年間にわたる調査成績
- 168.ホヤ喘息よりみた長期減感作療法の評価(免疫調節(II)減感作療法)
- 33.ホヤ喘息の減感作療法において, 使用抗原の決定基の違いが抗体産生と治療効果に及ぼす影響について(気管支喘息:治療I)
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 中国地方において分離された緑膿菌の疫学的検討と抗菌薬感受性成績
- 縦隔原発混合性胚細胞腫瘍の1症例
- 旅行者下痢症より検出された Cyclospora cayetanensis の臨床微生物学的検討
- 6. 当院で経験した夏型過敏性肺炎(SHP)の2例(第20回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- A case of severe septic arthritis and multiple metastases associated with Klebsiella pneumoniae liver abscess
- 重症の化膿性膝関節炎と多臓器播種を合併した Klebsiella pneumoniae 肝膿瘍の1例