131.わが国における喘息死の統計的観察(第2報)(喘息(治療, その他))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1974-03-30
著者
-
石崎 達
予研寄生虫
-
光井 庄太郎
岩手医大第3内科
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
中山 喜弘
埼玉医大小児科
-
岸本 進
大阪府立羽曳野病院内科
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
石崎 達
獨協ア内科
-
馬場 実
同愛記念小児科
-
熊谷 朗
千葉大内科
-
光井 庄太郎
岩手医大内科
-
伊藤 和彦
名大内科
-
小林 節雄
群大内科
-
萩原 忠文
日大内科
-
宮地 一馬
三重大内科
-
岸本 進
阪大内科
関連論文
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 10.難治性喘息における遺伝的素因(喘息)
- 154.気管支喘息の重症度判定基準(喘息-統計)
- 56. 気管支喘息における ipratropium bromide (Sch 1000) の二重盲検法による臨床効果の検討(喘息(治療))
- 73.アトピー性皮膚炎のIgE(第3報)(皮膚アレルギー)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 176.気管支喘息における抗ヒト免疫グロブリン血清による白血球ヒスタミン遊離(喘息-病態生理III)
- 136. 自然発作ならびに特異的ダニ抗原吸入による全血, 血漿 histamine の変動(chemical mediators)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 151. 蛍光法によるヒスタミン測定法の基礎的検討ならびに健常人の全血, 血漿ヒスタミン日内変動(Chemical mediators)
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 『報告書』日本アレルギー学会成人気管支喘息重症度判定基準委員会決定事項
- 12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 2.成人気管支喘息患者の職業歴の検討(第3回職業アレルギー研究会)
- 93.気管支喘息の病理学的研究 : 気管支壁神経の変化に関する実験的観察(第2報)(喘息-病態生理2)
- (87) カンジダ喘息の研究(第1報) : カンジダエキス吸入誘発試験の検討(喘息〔III〕)
- B[II]における質疑応答(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
- 16.大阪地区における空中飛散花粉の分析(C. 皮内反応に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 104.わが国における喘息死の統計的観察(第4報)( 気管支喘息:統計と病態)
- 21.わが国における喘息死の統計的観察(第3報)(気管支喘息:統計)
- 179. homocytotropic antibody によるモルモットの実験的喘息 (第3報) : 特に肥満細胞(マスト細胞)について(喘息-病態生理III)
- 87. 気管支喘息における各種薬剤負荷時の血漿 cyclic nucleotides の変動 (第2報)(喘息-病態生理 II)
- 14. 気管支喘息患者の副腎皮質機能 : 特に吸入誘発時の血漿コルチゾール値の変動(喘息-病態生理 I)
- 13. 気管支喘息患者のアセチルコリン吸入誘発時の病態 (第3報) : ヒスタミンおよび特異抗原吸入誘発と比較して(喘息-病態生理 I)
- 1. 気管支喘息の病態とステロイド剤および合成 ACTH 投与との関係 (第2報)(喘息-病態生理 I)
- E118.気管支喘息患者における室内塵による試験管内ヒスタミン遊離試験と皮内反応閾値(喘息-病態生理)
- E112.気管支喘息患者のアセチルコリン吸入誘発時の病態(第2報) : ヒスタミン吸入誘発と比較して(喘息-病態生理)
- 162.気管支喘息におけるステロイド剤の作用機序(第1報) : デキサメサゾンのヒスタミン遊離におよぼす影響(喘息-治療2)
- 87.homocytotropic antibody によるモルモットの実験的喘息(第2報)(喘息-病態生理2)
- 75.気管支喘息の病態とステロイド剤および合成 ACTH 投与との関係(第1報)(喘息-病態生理2)
- 6.気管支喘息における各種薬剤負荷時の血漿 cyclic nucleotide の変動(喘息-病態生理1)
- 153.気管支喘息患者における重症度判定基準の検討(喘息-統計)
- 127.気管支喘息患者のアセチルコリン吸入誘発時の病態(第1報)(喘息-病態生理 II)
- 38. 気管支喘息の全療法に関する研究(第1報) 二重盲検法による治療効果の判定(喘息 (治療))
- 喘息患者の皮膚反応に及ぼす年齢の影響とRAST・ELISA各反応との相互関係について
- 31 喘息患者の皮膚反応・RAST・ELISA各反応陽性率と相互関係
- 409 Cough variant asthmaと減感作療法
- 3.当科における米杉材アレルギー(第3回職業アレルギー研究会)
- A I-7 糖尿病にかんするPSM的検討(消化器)
- BII-17 糖尿病患者におけるMDT前後の血糖と遊離脂酸について(一般内科(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 22.糖尿病患者のインポテンツについて(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 21.糖尿病患者のPSM的検討(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 119. 気管支喘息の長期観察例(喘息・統計, その他)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 51)小児期気管支喘息の肺機能に関する研究 第II報. : methacholine chloride 吸入に対する気管支感受性.
- 追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 213.気管支喘息患者の喀痰中の特異的 IgE 抗体について(喘息-病態生理IV)
- 11.homocytotropic antibody によるモルモットの実験的喘息(第1報) : histamine と肥満細胞の態度について(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 6.気管支喘息の各種発反応における好塩基球, 好酸球の変動(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- AI-10 過呼吸に関する研究(第1報) : 過呼吸症候群について(呼吸器(3))(第18回日本心身医学会総会)
- 13. 気管支喘息患者の血漿ヒスタミン値について(喘息 (病態生理))
- 20.気管支喘息のPSM的検討(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 6.加令からみた皮内反応陽性率について(1 加令と喘息の経過)
- 1.レアギン産生ならびにPCA感受性におけるラット系統・群間の差(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- (7) Anisakis 幼虫体抽出液ならびに同虫体の排泄物・分泌物抗原による皮内反応(抗原〔II〕)
- 7.Anisakis幼虫体抽出液ならびに同虫体の排泄物, 分泌物抗原による皮内反応(抗原II)
- 283 わが国の喘息死(続報)
- 133 わが国における喘息急死の統計的観察
- 7.気管支喘息と気象との関係(第3報)(喘息:喘息一般・統計)
- 119.遅延型アレルギーが喘息患者の呼器症状に及ぼす影響(第7報) : 感染と喘息(III型, IV型アレルギー)
- 52.IgE付着によるマスト細胞脆弱性の実験的および臨床的考察(ケルカルメディエーター)
- 19.アレルギー性疾患患者における減感作療法と皮内反応との関係(治療(I))
- 43. 鉤虫症の Allergy 的解析(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- II-E-10 某特別養護老人ホームにおける老人性痴呆の実態について(老年病)
- 519 大気汚染のスギ花粉症に及ぼす影響 環境別花粉数測定との関係
- 518 スギ花粉症患者における花粉飛散量と感作との関係
- 390 今市・日光地区杉花粉症疫学調査成績の解析
- 112. アレルギー性疾患調査(第1報)(喘息(VII))
- 77. 米杉喘息の疫学(喘息(I))
- 112.展 アレルギー性疾患調査(第1報)(喘息(VII))
- 14.わが国における喘息死の統計的観察(第1報)(喘息)
- 追加発言難治性喘息における血清IgE値(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 332 喘息患者の心理的プロフィール (V)
- マウス皮下マスト細胞の日本住血吸虫感染による非特異的脆弱化の研究
- 80 ハチアレルギーの研究(第2報) : ハチ毒嚢および虫体抗原による皮膚反応とRASTの検討(アレルゲン・抗原)
- 76 スギ花粉の抗原分析ならびにスギ花粉蛋白とPullulanとの重合の試み(アレルゲン・抗原)
- ピリン過敏症に関する研究--イソプロピルアンチピリンの抗原性
- 133. スギ花粉症の大量発生について(アレルゲン)
- 132. 栃木県下におけるハチアレルギーの発生頻度と諸種ハチアレルゲンに対する反応の検討(アレルゲン)
- 113. 喘息患者が来院しなくなる理由について(喘息・統計, その他)
- 住血吸虫症におけるCOP反応(免疫学的手技)
- (2) 減感作療法の判定基準(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
- 2.減感作療法の効果判定基準(減感作の基礎と臨床)
- 114.住血吸虫症におけるCOP反応(免疫学的手技)
- 日本各地で採集した室内塵中のダニ相(第 20 回大会講演要旨)
- 97)室内塵抗原の研究 第1報 : 日本各地で採集した室内塵中のダニ相, そくに優占種としての Dermatophagoides 属(Acarina, Psoroptidae).
- 63.皮内反応抗原としてのバンクロフト糸状虫およびイヌ糸状虫に由来する代謝物質について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 飼養液滲透圧の蛔虫に及ぼす影響
- 152. 寄生蠕虫症のPCA(Arthus反応PCA)
- 132.除虫菊花粉症について(花粉アレルギー)
- 1.組織内マスト細胞の抗原抗体反応による脱顆粒現像(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション2肥胖細胞)
- 13.組織内マスト細胞の非特異的脱顆粒現象に及ぼす抗体の影響(レアギンとIgE)
- 1. 気管支喘息に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 53.喘息, 蕁麻疹の疫学的研究(第2報) : 患者統計からみた喘息の分類について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 6. 皮内反応の基礎的研究 : (1)陽性判定規準及び反応の特質に就いて(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 131.わが国における喘息死の統計的観察(第2報)(喘息(治療, その他))
- 7.気管支喘息に対する自律訓練法の採用(喘息(治療I))
- 8.喘息発作におよぼす大気汚染の影響(喘息:喘息一般・統計)