7.気管支喘息に対する自律訓練法の採用(喘息(治療I))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1975-04-30
著者
-
石崎 達
予研寄生虫
-
桂 戴作
日大第1内科(心療内科)
-
可部 順三郎
東京共済病院循環器科
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
石川 中
東大分院心療内科
-
石崎 達
獨協ア内科
-
毛塚 満男
都立駒込病院心身医療科
-
毛塚 満男
東大第4内科
関連論文
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 15.2回の絶食療法が奏効した難治性気管支喘息の1例-絶食療法(第7報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 12.気管支喘息への心身医学的アプローチの効果 : 短期・外来治療によるCMI, CAI(Comprehensive Asthma Inventory)などの変化について(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- CAI (Comprehensive Asthma Inventory) による気管支喘息の分類と検討(第2報) : 各種心理テストの成績 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 37.心身医学的アプローチが不可欠であった心臓神経症の1例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 同年齢の被検者群に対する心理テストに関する検討 (第4報) : CMI と心電図 R-R 間隔の変動 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 同一企業体, 同年齢の被検者群に対する心理テストに関する検討 (第3報) : 心電図異常群の CMI について : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 73.アトピー性皮膚炎のIgE(第3報)(皮膚アレルギー)
- 10.各種心理テスト成績正常例のComprehensive Asthma Inventory(CAI)成績を用いた気管支喘息患者への心因関与の調査(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 気管支喘息に関する抑うつ状態の臨床的検討 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- IA-20 情動ストレスの心身医学的研究(第4報) : 気管支喘息患者に対する情動負荷と血糖値, コーチゾール値の変動について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 51.気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第20報)(気管支喘息:治療II)
- 『報告書』日本アレルギー学会成人気管支喘息重症度判定基準委員会決定事項
- 96.気管支喘息の心因関与度の検討 : とくに治療効果との関連について(喘息-病態生理 I)
- (87) カンジダ喘息の研究(第1報) : カンジダエキス吸入誘発試験の検討(喘息〔III〕)
- 7.職業アレルギーに関する研究(第5報) : 某製菓工場における小麦粉喘息のアンケート調査成績と長期観察例について(6 環境因子とアレルギー)
- 14.自律訓練法の集団療法に関する研究(第1報) : AT集団療法前後におけるPFスタディ上の変化について(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.呼吸困難感, その他の愁訴を訴えた仮面うつ病の1症例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- BI-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B I-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(実験心理)
- 12.CAIを利用した心理的アプローチを行ない発作の緩解を維持している気管支喘息の症例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- E101.気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第4報)(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- E82.レアギン産生に対するストレスの影響(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- BII-14. Comprehensive Asthma Inventoryに関する研究(第5報) : Selfrating Depression Scale(SDS) : Zung値との関係について(臨床心理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BII-10. レアギン産生に対するストレスの影響(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AII-21. 交流分析の集団療法における適用と限界(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-1. 気管支喘息に対するBiofeedback療法に関する研究(第1報)(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- B[II]における質疑応答(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
- 126.気管支喘息の臨床的観察 : 自律神経機能について(喘息(病態生理))
- 48.気管支喘息の臨床的観察 : 自律神経機能について(喘息(病態生理, その他))
- 104.わが国における喘息死の統計的観察(第4報)( 気管支喘息:統計と病態)
- 21.わが国における喘息死の統計的観察(第3報)(気管支喘息:統計)
- B-38)興味ある心的機制がうかがわれた異型狭心症の1例をとおしての考察(第17回日本心身医学会総会)
- 喘息患者の皮膚反応に及ぼす年齢の影響とRAST・ELISA各反応との相互関係について
- B-45)慢性頭痛患者の筋電図および心理テストについて(第17回日本心身医学会総会)
- 31 喘息患者の皮膚反応・RAST・ELISA各反応陽性率と相互関係
- 409 Cough variant asthmaと減感作療法
- 5.3才児検診におけるアレルギー環境因子の調査(6 環境因子とアレルギー)
- 11.抑圧感情の通利により軽快をみた不定愁訴症候群の1例(第10回日本精神身体医学会関東地方会)
- 5.気管支喘息におけるmethacholine吸入試験に関する検討(第1報)(喘息(病態生理I))
- 19.薬物療法と一般心理療法に伴い気道過敏症の改善がみられた気管支喘息の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.簡便な心身医学的アプローチに発展的な治療を併用した思春期喘息の1例(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20.気管支喘息への簡易な心身医学的アプローチの効果(第3報)(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 51)小児期気管支喘息の肺機能に関する研究 第II報. : methacholine chloride 吸入に対する気管支感受性.
- 1.レアギン産生ならびにPCA感受性におけるラット系統・群間の差(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- (7) Anisakis 幼虫体抽出液ならびに同虫体の排泄物・分泌物抗原による皮内反応(抗原〔II〕)
- 7.Anisakis幼虫体抽出液ならびに同虫体の排泄物, 分泌物抗原による皮内反応(抗原II)
- 283 わが国の喘息死(続報)
- 133 わが国における喘息急死の統計的観察
- 症例に合わせた絶食療法の実施 (2クール) にて良好なウェイトコントロールを保っている単純性肥満の1症例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 自律訓練法に対して, 特異的な取り組みを示した1症例 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 16.心身医学的アプローチにより不定愁訴の改善をみた大動脈炎症候群の1例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 429 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第30報) : 新機器(ブロンコリラックサー)の試作について
- うつ状態と呼吸器症状との関連について (第4報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 9.気管支喘息における気道過敏性と pulmonary vagotonia との重要性(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 2.気管支喘息における cyclic nucleotides に関する検討 : とくに喘息発作との関係を中心として(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 2. serotonin : 血液( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 19.職業性喘息に関する研究(第3報) : 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息例を中心に(職業アレルギー)
- 31. 気管支喘息に対するバイオフィードバッグ療法に関する研究 (第6報)(喘息-治療)
- 8. comprehensive asthma inventory (CAI) による気管支喘息における心因関与度測定について(2 アレルギーと心身医学)
- 7.気管支喘息と気象との関係(第3報)(喘息:喘息一般・統計)
- 119.遅延型アレルギーが喘息患者の呼器症状に及ぼす影響(第7報) : 感染と喘息(III型, IV型アレルギー)
- 52.IgE付着によるマスト細胞脆弱性の実験的および臨床的考察(ケルカルメディエーター)
- 19.アレルギー性疾患患者における減感作療法と皮内反応との関係(治療(I))
- 43. 鉤虫症の Allergy 的解析(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- II-E-10 某特別養護老人ホームにおける老人性痴呆の実態について(老年病)
- 519 大気汚染のスギ花粉症に及ぼす影響 環境別花粉数測定との関係
- 518 スギ花粉症患者における花粉飛散量と感作との関係
- 390 今市・日光地区杉花粉症疫学調査成績の解析
- 112. アレルギー性疾患調査(第1報)(喘息(VII))
- 77. 米杉喘息の疫学(喘息(I))
- 112.展 アレルギー性疾患調査(第1報)(喘息(VII))
- 14.わが国における喘息死の統計的観察(第1報)(喘息)
- 追加発言難治性喘息における血清IgE値(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 332 喘息患者の心理的プロフィール (V)
- マウス皮下マスト細胞の日本住血吸虫感染による非特異的脆弱化の研究
- 80 ハチアレルギーの研究(第2報) : ハチ毒嚢および虫体抗原による皮膚反応とRASTの検討(アレルゲン・抗原)
- 76 スギ花粉の抗原分析ならびにスギ花粉蛋白とPullulanとの重合の試み(アレルゲン・抗原)
- ピリン過敏症に関する研究--イソプロピルアンチピリンの抗原性
- 133. スギ花粉症の大量発生について(アレルゲン)
- 132. 栃木県下におけるハチアレルギーの発生頻度と諸種ハチアレルゲンに対する反応の検討(アレルゲン)
- 113. 喘息患者が来院しなくなる理由について(喘息・統計, その他)
- 住血吸虫症におけるCOP反応(免疫学的手技)
- (2) 減感作療法の判定基準(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
- 2.減感作療法の効果判定基準(減感作の基礎と臨床)
- 114.住血吸虫症におけるCOP反応(免疫学的手技)
- 日本各地で採集した室内塵中のダニ相(第 20 回大会講演要旨)
- 97)室内塵抗原の研究 第1報 : 日本各地で採集した室内塵中のダニ相, そくに優占種としての Dermatophagoides 属(Acarina, Psoroptidae).
- 63.皮内反応抗原としてのバンクロフト糸状虫およびイヌ糸状虫に由来する代謝物質について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 飼養液滲透圧の蛔虫に及ぼす影響
- 152. 寄生蠕虫症のPCA(Arthus反応PCA)
- 132.除虫菊花粉症について(花粉アレルギー)
- 1.組織内マスト細胞の抗原抗体反応による脱顆粒現像(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション2肥胖細胞)
- 13.組織内マスト細胞の非特異的脱顆粒現象に及ぼす抗体の影響(レアギンとIgE)
- 1. 気管支喘息に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 53.喘息, 蕁麻疹の疫学的研究(第2報) : 患者統計からみた喘息の分類について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 6. 皮内反応の基礎的研究 : (1)陽性判定規準及び反応の特質に就いて(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 131.わが国における喘息死の統計的観察(第2報)(喘息(治療, その他))
- 7.気管支喘息に対する自律訓練法の採用(喘息(治療I))
- 8.喘息発作におよぼす大気汚染の影響(喘息:喘息一般・統計)