一般病院における喘息の心身医学的治療の有用性について : 経済的見地からの検討(呼吸器(3))
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡田 隆雄
社会保険大牟田吉野病院リハビリテーション科:社会保険大牟田吉野病院内科
-
川村 治子
新日鉄八幡製鉄所病院:(現)九州大学医学部心療内科
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
吾郷 晋浩
吉備国際大学大学院臨床心理学研究科
-
岡田 隆雄
新日鉄八幡製鉄病院内科
-
吾郷 晋浩
日本心療内科学会:吉備国際大学大学院臨床心理学研究科
関連論文
- 10.心身医学的アプローチにより, 症状の自己コントロールが可能になった原因不明の眼症状を呈した1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 58.摂食障害の認知行動療法 : 家族への対応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 51.引きこもり傾向の強い食行動異常症の1例 : 日記の取り扱いについて(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.右上下肢麻痺を呈したヒステリーの1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-64 全緘黙症患者の治療経験に関する一考察(心理療法)
- I-C-4 Alexithymia評価法の研究(第1報)(アレキシシミア)
- II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-D-8 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 心理士の立場から(小児II)(一般口演)
- I-D-7 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 管理医の立場から(小児II)(一般口演)
- 3.神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害との関連について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-37 神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害およびそれと関連した認知修正の手順について(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 神経性食思不振症の消化器症状の取り扱いについて(摂食障害(7))
- 25. 小児気管支喘息児の運動処方に関する研究(喘息 (病態生理))
- IA-2 Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-1 Comprehensive Asthma Inventory Score(CAI Score)の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息児の母親の集団療法(第2報)(呼吸器(3))
- 喘息の予後に及ぼす気道過敏性と心理社会的因子の検討(呼吸器(1))
- 気管支喘息の母親の集団療法 : 治療成績と問題点(呼吸器(4))
- IIB-16 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(2) : クラスター分析の応用
- IIB-15 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(1) : 数量化理論2類の応用
- 喘息サマーキャンプが患児に及ぼす影響について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-3 気管支喘息における情動ストレスの気道過敏性へ及ぼす影響について : 各種心理テスト成績との関係から(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- BII-11. 移植癌とストレスについて : 免疫応答とストレスに関する研究(第1報)(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BII-10. レアギン産生に対するストレスの影響(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- IH-17 十二指腸乳頭癌による閉塞性黄疸を合併した精神分裂病患者の多くの問題行動に対しての心身医学的チーム医療(チーム医療・家族関係)
- 喘息の予後に及ぼす気道過敏性と心理社会的因子の検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 126.気管支喘息の臨床的観察 : 自律神経機能について(喘息(病態生理))
- A-23)施設に入所している喘息児の心身医学的検討(第17回日本心身医学会総会)
- A-22)難治性喘息の心身医学的な診断ならびに治療について(第17回日本心身医学会総会)
- 気管支喘息における難治化因子の心身医学的検討(呼吸器(3))
- アストグラフで非定型パターンを示した気管支喘息患者の解析 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 肺癌患者の心身医学的研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 198 ロイコトリエンによる吸入誘発試験に及ぼすβ-stimulatorの影響
- IA-2 心身医学領域でのsoft neurological signと神経系関連自覚症状の検討 : 神経症について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-23 対人ストレス場面における認知的障害に対する新しい心理テスト形式による接近(第3報) : 健康者による標準化について(臨床心理)
- 認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第2報) : 気管支喘息とバセドウ病(臨床心理)
- A I-21 喘息患者の認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第1報)(循環器)
- AI-2 小児喘息患者のPFS成績とアンケート調査による喘息学級参加後の経過について(呼吸器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- A-26)心身症のCの形成についての調査報告(第17回日本心身医学会総会)
- A-24)小児喘息患者のPF study成績およびアンケート調査結果と発病者の経過について(第17回日本心身医学会総会)
- 66.気管支喘息の病態に関する研究(第41報) : とくにCMIおよびY-G性格テストなど心理的因子とIgE値との関連を中心として(IgEとHomocytotropic Antibody)
- I-B-25 摂食障害患者における入院治療経過と心理テストの関係(摂食障害VI)
- IA-21 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動 : 鏡映描写負荷(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-3 小児白血病患者の心身医学的調査(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-C-12 成人気管支喘息のシステム治療のための患者分類の試み(2)心理士の立場より(呼吸器III)
- I-C-11 成人気管支喘息のシステム治療のための患者分類の試み(1)(呼吸器III)
- 心身医学的アプローチと免疫学的検討を行った難治性円形脱毛症の一例(皮膚科)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 4.心因疾患との鑑別が困難であった、発作性舞踏病アテト-ゼが疑われる1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 118. 気管支喘息難治化の予測(喘息(統計))
- 18. 気管支喘息の心身医学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 122. 気管支喘息患者の長期観察例 (5年以上) について (第2報)(喘息(統計))
- 21.自己臭症に対する認知行動療法の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 57.神経性食欲異常の認知行動療法 : 肥満恐怖の回避的思考という側面から(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 48.神経性食思不振症の経過中に急性胃拡張を発症した1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
- II-D-44 自己観察記録を用いた自己臭症2例の治療過程(消化器-III)(一般口演)
- I-C-33 摂食障害患者における病態とパーソナリティーに関する研究(第1報)(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- 89.アレルギー疾患におけるケミカルメディエーターと情動との関係について(第3報)(Chemical Mediator)
- 1. 成人男女の喘息の心因関与の一特徴(2 アレルギーと心身医学)
- 26. 気管支喘息の病態心理に関する研究(喘息 (病態生理)
- 24. 気管支喘息における自律神経機能に関する研究 : とくに micro vibration 成績を中心として (その3)(喘息 (病態生理))
- 4. 気管支喘息患者のステロイド離脱と心身医学的治療(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- ソナグラムパターンの心身医学への応用 (第2報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- IIB-22 ソナグラムパターンの心身医学への応用(第1報) : 心身医学における声紋の臨床意義
- 〔W1討論〕(1 加令と喘息の経過)
- 気管支喘息症状調査票Comprehensive Asthma Inventory (CAI)を用いた気管支喘息患者のうつ状態の調査(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 237 通年性気管支喘息(成人)に対する特異的減感作およびヒスタグロビン併用療法の検討
- 206.気管支喘息における血清 IgE 値, RAST値について(喘息-病態生理IV)
- 47. 小児難治性喘息の臨床的研究(喘息 (統計))
- 癌患者の心身医学的研究 : 肺癌と婦人科癌について(がん・ターミナルケア(1))
- 16.当院における小児気管支喘息の予後について(喘息(治療I))
- 149.気管支喘息のステロイド療法に関する検討 : BDI によるほかのステロイド剤離脱の検討(喘息-治療)
- 117. 小児気管支喘息の予後調査成績について (第2報)(喘息(統計))
- IID-14 南極越冬隊のストレスの検討(ストレス・健康)
- I-E2-6 協同治療が有効であった成人夜尿症の1例 : 心理士の立場から(内分泌・泌尿器)
- I-E2-5 協同治療が有効であった成人夜尿症の1例(内分泌・泌尿器)
- IF-10 不安障害様の発作に始まり精神症状の理解が難しかった褐色細胞腫の一例(内分泌)
- 32.一般病棟における気管支喘息の心身医学的治療の検討(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31.心身医学的治療経過とともに気道過敏性が著明に軽減した気管支喘息の1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 一般病院における喘息の心身医学的治療の有用性について : 経済的見地からの検討(呼吸器(3))
- 5.集団自律訓練の有用性について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.一酸化炭素中毒後遺症による高次脳機能障害患者の無断離院に対する行動療法(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 一般病院における喘息の心身医学的治療の有用性について : 経済的見地からの検討
- 65.中学校・高校の登校拒否生徒の治療におけるコミュニティ・アプローチ(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17.慢性疼痛の4例-身体的治療の重要性(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E1-45 神経性食思不振症のP-F Studyによる心理的側面の検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- 「神経性食欲不振症患者の父親のタイプ : 'Bonding'および'Bruta''Weak''Absent' Father」, 〔Klaus E : Psychother Psychosom 49; 145-152 1988.〕
- I-B-25 絶食下におけるリンパ球サブセットの変化について(免疫)(一般口演)
- I-B-4 摂食障害男性12例の検討(DSM-III-Rの診断基準による男女間の比較)(摂食障害I)
- I-B-20 慢性呼吸不全者にみられるうつ傾向と心理社会的側面について(呼吸器V-呼吸器疾患一般-)(一般口演)
- 「慢性背部痛リウマチ性関節炎 : 認知的変数による痛みと社会生活上の不適応の予測」(Flor H, et al : J Behavioral Med 11 ; 251-265,1988.)
- 「夫婦関係と減量プログラムにおける体重の変化 : 夫婦適応度との負の関係について」(Black DR : J Behav Ther & Exp Psychiat 19 ; 103-111,1988.)
- I-C-2 神経性食思不振症患者の糖代謝 : 経静脈的ブドウ糖負荷時の呼吸商(摂食障害I-摂食障害の生理-1-)(一般口演)
- 神経性食欲不振症の消化器症状の取り扱いについて(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 慢性腹痛の心身医学的診断