慢性腹痛の心身医学的診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fifty-two patients with chronic abdominal pain were studied psychosomatically as to psychosomatic diagnosis, and the results were summarized as follws : 1. While male patients consisted predominantly of those with their ages above 40,female patients predominantly of those under 39.2. Exclusive diagnosis, positive diagnosis and therapeutic diagnosis were made to our subjects at the same time and the results revealed that the incidence of decisive factors for therapeutic diagnosis was as high as 44%.3. High incidences of the final diagnoses included chronic pancreatitis, which was 40 percent, followed by irritable bowel syndrome, which was 19 percent.4. With regard to incidences of complications, irritable bowel syndrome ranked first, followed by biliary dyskinesia, followed by depression and neurosis in that order.5. Fatal diseases, such as cancer of the pancreas and colonic tuberculosis, were erroneously diagnosed as psychogenic abdominal pains.6. Psychogenic abdominal pains were classified into five types according to their geneses, which were Psychopathic, Neurotic, Functional, Organic and Others. The frequency of these geneses was examined and the results showed that the Others, which had overlapping geneses, predominated, and as high as 78 percent of the Others were overlapped with the Organic group.7. Psychological mechanisms of pains were classified into three types and our subjects were examined accordingly. As the result, result, psychological reactions readily causing pain, such as depressive state, were seen as high at 51 percent.8. In diagnosing chronic abdominal pain, it was useful to apply both the classification of psychogenic abdominal pain and that of psychological mechanisms.
- 日本心身医学会の論文
- 1982-08-01
著者
関連論文
- 10.心身医学的アプローチにより, 症状の自己コントロールが可能になった原因不明の眼症状を呈した1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 58.摂食障害の認知行動療法 : 家族への対応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 51.引きこもり傾向の強い食行動異常症の1例 : 日記の取り扱いについて(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.右上下肢麻痺を呈したヒステリーの1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-64 全緘黙症患者の治療経験に関する一考察(心理療法)
- I-C-4 Alexithymia評価法の研究(第1報)(アレキシシミア)
- II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-D-8 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 心理士の立場から(小児II)(一般口演)
- I-D-7 思春期患者の治療的現実を確立する試み : 管理医の立場から(小児II)(一般口演)
- 3.神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害との関連について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-37 神経性食思不振症に対する認知行動療法 : 人格障害およびそれと関連した認知修正の手順について(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 神経性食思不振症の消化器症状の取り扱いについて(摂食障害(7))
- IH-17 十二指腸乳頭癌による閉塞性黄疸を合併した精神分裂病患者の多くの問題行動に対しての心身医学的チーム医療(チーム医療・家族関係)
- CII-13. 更年期に初発した難治性多汗症の心身医学的アプローチ(内分泌・代謝)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- I-B-25 摂食障害患者における入院治療経過と心理テストの関係(摂食障害VI)
- 72. オープン形式によるグループワークの試み(第4報) : 自律訓練と集団力動が相まって長年の課題を比較的短期に克服した2症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 52.オープン形式によるグループワークの試み(第3報) : 危機的状況に立ち向かっている症例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 12.オープン形式によるグループワーク(会話の会)の試み(第2報)(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 41.オープン形式によるグループワークの試み(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13. 治療過程における病棟と治療スタッフ及び主治医 : 患者を「含みこむ」過程をめぐって(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- IE-23 言語化能力の低い患者への共感と治療者患者関係(臨床心理II)
- IE-21 操作をめぐる諸問題(第3報) : 対応の実際(転換性障害を例に)(臨床心理I)
- IE-20 心療内科におけるソーシャルワーク(第2報) : 処理困難な1例について(臨床心理I)
- I-C-12 成人気管支喘息のシステム治療のための患者分類の試み(2)心理士の立場より(呼吸器III)
- I-C-11 成人気管支喘息のシステム治療のための患者分類の試み(1)(呼吸器III)
- ペンタゾシン依存の胆道ジスキネジーの診断と治療に関する検討(消化器 IV)
- I-G1-23 操作性をめぐる諸問題(第1報) : 操作性の種類(臨床心理)(ポスターセッション)
- 4.心因疾患との鑑別が困難であった、発作性舞踏病アテト-ゼが疑われる1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 21.自己臭症に対する認知行動療法の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 57.神経性食欲異常の認知行動療法 : 肥満恐怖の回避的思考という側面から(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 48.神経性食思不振症の経過中に急性胃拡張を発症した1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
- II-D-44 自己観察記録を用いた自己臭症2例の治療過程(消化器-III)(一般口演)
- I-C-33 摂食障害患者における病態とパーソナリティーに関する研究(第1報)(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- C-37)潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第2報) : 過敏性大腸症候群との比較(第17回日本心身医学会総会)
- 慢性腹痛の心身医学(第1報) : 心身医学的診断について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-26 慢性腹痛の心身医学(I報) : 心身医学的診断について(消化器)
- 慢性膵炎の心身医学的研究(第6報) : アンケート用紙による予後調査を中心に(消化器)
- A I-1 食道アカラシアの心身医学的検討(消化器)
- 慢性膵炎の心身医学的研究(第II報) : 病型別比較
- 心身症に対する交流分析の適応と限界(心身医学における各技法の適用と限界)
- 心療内科領域より(心身症の薬物療法-理論と実践(臨床面))
- AII-20 慢性膵炎の心身医学的研究(第5報) : 病型別にみた心身医学的治療(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
- AII-19 慢性膵炎の心身医学的研究(第4報) : アルコール膵炎患者における飲酒の心理的背景(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
- AII-16 Minor Tranquilizer(Diazepam)の胃分泌動態に及ぼす影響(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
- AII-14 胃・十二指腸潰瘍の心身医学的研究(第3報)(消化器(1))(第18回心身医学会総会)
- C-41)慢性膵炎の心身医学的研究(第3報) : 軽・疑診例の身体的特性(第17回日本心身医学会総会)
- C-36)潰瘍性大腸炎の心身医学的研究(第3報)(第17回日本心身医学会総会)
- C-28) 胃潰瘍の心身医学的研究(第1報)(新しい課題)
- IID-14 南極越冬隊のストレスの検討(ストレス・健康)
- I-E2-6 協同治療が有効であった成人夜尿症の1例 : 心理士の立場から(内分泌・泌尿器)
- I-E2-5 協同治療が有効であった成人夜尿症の1例(内分泌・泌尿器)
- IF-10 不安障害様の発作に始まり精神症状の理解が難しかった褐色細胞腫の一例(内分泌)
- コレチストキニンによる中枢性胃酸分泌亢進作用(消化器(1))
- 32.一般病棟における気管支喘息の心身医学的治療の検討(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 一般病院における喘息の心身医学的治療の有用性について : 経済的見地からの検討(呼吸器(3))
- C-16 新しい実験モデルによるストレス潰瘍の心身医学的研究(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい実験モデルによるストレス潰瘍の心身医学的研究(精神薬理)
- 5.集団自律訓練の有用性について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25.一酸化炭素中毒後遺症による高次脳機能障害患者の無断離院に対する行動療法(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- B-4-7 言語化能力の低い患者に対する精神分析的心理療法(心理療法の選択と適応)
- IE-23 治療者構造に基づく心療内科の実践(リエゾンI)
- 59. 治療者構造論に基づく草の根運動(第1報)(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13. いわゆるヒステリー患者への認知と対応に関する研究(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- C-12-30 心の悩みを解く公式(メンタルヘルス)
- I D-2 質問紙法によるヒステリーと境界性人格障害の鑑別に関する研究(第3報)(臨床心理)
- IIE-19 転換ヒステリー患者の心療内科と他科での認知の差違について(第2報 )(臨床心理)
- 12.ある心気的傾向の強いIBS患者の治療過程(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 3.当科システムにおける個人療法と集団療法の連携 : 失感情傾向の強い筋収縮性頭痛の1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 46.他科患者における心療内科的視点でのアプローチ : インテーク面接を中心にして(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-F-16 操作性をめぐる諸問題 第2報 操作への対応の諸原則(治療・心理療法)
- 65.中学校・高校の登校拒否生徒の治療におけるコミュニティ・アプローチ(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17.慢性疼痛の4例-身体的治療の重要性(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E1-45 神経性食思不振症のP-F Studyによる心理的側面の検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- 「神経性食欲不振症患者の父親のタイプ : 'Bonding'および'Bruta''Weak''Absent' Father」, 〔Klaus E : Psychother Psychosom 49; 145-152 1988.〕
- I-B-25 絶食下におけるリンパ球サブセットの変化について(免疫)(一般口演)
- I-B-4 摂食障害男性12例の検討(DSM-III-Rの診断基準による男女間の比較)(摂食障害I)
- IIA-11 慢性膵炎の心身医学的治療とその予後(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 慢性膵炎の心身医学的治療とその予後(消化器(3))
- IIA-2 消化器系心身症の胃排出能について(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 消化器領域の心身症や神経症を疑われ, 重大な器質的疾患が見落とされていた症例の検討(消化器(3))
- 抗うつ剤のラット膵アミラーゼ分泌機能に及ぼす影響(続報)(消化器(3))
- 消化性潰瘍の発症要因についての検討 : 血清ペプシノーゲン1濃度と喫煙習慣との関連について(消化器(1))
- 消化器系心身症の胃排出能について(消化器(1))
- いわゆる神経性嘔吐の心身医学的検討(小児・思春期 I)
- II-D-39 消化器系心身症におけるうつ状態(消化器-II-小腸・大腸-)(一般口演)
- 36.対照的経過をたどった消化器系心身症の2例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 抗うつ剤のラット膵外分泌機能に及ぼす影響 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- ペンダゾシン依存の胆道ディスキネジーの診断と治療に関する検討 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- いわゆる神経性嘔吐の心身医学的検討 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 抗うつ剤のラット膵外分泌機能に及ぼす影響(消化器 IV)
- 壱岐ノ島における消化性潰瘍の心身医学的検討(消化器 I)
- 慢性腹痛の心身医学的診断
- 仮面うつ病--初診の診かたとコツ ("不定愁訴と仮面うつ病"その診かたから生活指導まで)
- II-C-31 消化器系心身症における胆道機能について(消化器III)
- II-C-30 「心身医学的にみた食道アカラジア」(消化器III)
- 不定の胃腸症状 (外来診療のコツ)