堀江 孝至 | 日本大学第1内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
堀江 孝至
日本大学第一内科
-
高橋 典明
日本大学第1内科
-
谷川 恵
日本大学第一内科
-
馬島 徹
日本大学第一内科
-
勝呂 元
日本大学第一内科
-
古屋 佳昭
日本大学第一内科教室
-
橋本 奈緒美
日本大学第一内科
-
升谷 雅行
日大呼吸器科
-
門田 篤
日本大学医学部第1内科
-
升谷 雅行
日本大学第一内科
-
門田 篤
日本大学第一内科
-
松本 建志
東松山市立市民病院 内科
-
小山 信一郎
日本大学第1内科
-
細川 芳文
日本大学第一内科学教室
-
阿久澤 浩司
日本大学第一内科
-
阿久澤 浩司
日本大学 第1外科
-
小林 朋子
日本大学医学部呼吸器内科
-
小林 朋子
日本大学第一内科
-
赤柴 恒人
日本大学第一内科
-
矢野 孝子
日本大学医学部第1内科
-
矢野 孝子
日本大学第一内科
-
赤柴 恒人
日本大学第一内科学教室
-
雨宮 英子
日本大学第一内科
-
赤柴 恒人
日本大学医学部呼吸器内科
-
山口 道也
山口クリニック
-
山口 道也
日本大学第一内科
-
阿久沢 浩司
日本大学医学部呼吸器内科
-
陳 俊雄
日本大学第一内科
-
阿久澤 浩司
日本大学 第1内科
-
陳 俊雄
第一内科
-
岩田 俊夫
日本大学医学部内科学講座内科1
-
岩田 俊夫
日本大学第一内科
-
岡安 大仁
日本大学第一内科学教室
-
橋本 修
日本大学第一内科
-
山口 美樹
日本大学医学部内科学講座内科一
-
小山 昌三
日本大学医学部第1内科
-
吉信 尚
日本大学医学部放射線科
-
吉信 尚
日本大学医学部第一内科
-
市村 浩一
済生会宇都宮病院
-
市村 浩一
日本大学第一内科
-
萩原 照久
日本大学第一内科学教室
-
大森 一光
日本大学第2外科
-
古屋 佳明
日本大学第1内科
-
澤田 滋正
日本大学医学部付属練馬光が丘病院内科
-
児浦 利哉
日本大学第1内科
-
古市 祥子
日本大学内科学講座内科1
-
山口 達也
日本大学医学部第1内科
-
山口 美樹
日本大学第一内科
-
谷川 恵
日本大学医学部第1内科
-
細川 芳文
日本大学医学部練馬光が丘病院内科:日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
木曽原 朗
春日部市立病院
-
宮城 聖子
日本大学医学部呼吸器内科
-
辻野 一郎
日本大学医学部呼吸器内科
-
宮城 聖子
日本大学第一内科
-
木曽原 朗
日本大学第一内科
-
大地 康司
日本大学第一内科
-
小泉 昭
日本大学医学部練馬光が丘病院内科
-
大地 康司
日本大学医学部呼吸器内科
-
細川 芳文
日本大学練馬光が丘病院内科
-
北村 一雄
日本大学第2外科
-
梅沢 好弘
日本大学第一内科
-
富田 康之
日本大学医学部第一内科学教室
-
堀江 孝至
日本大内科i
-
富田 康之
日本大学第一内科
-
辻野 一郎
日本大学第一内科
-
樺澤 ひろ子
日本大学第一内科
-
樺沢 ひろ子
日本大学第一内科
-
堀江 孝至
日本大学医学部
-
澤田 滋正
日本大学練馬光が丘病院内科
-
茂木 正行
日本大学第一内科
-
林 伸一
日本大学医学部呼吸器内科
-
桂 戴作
日本大学第一内科・心療内科
-
谷川 惠
日本大学医学部第1内科
-
黒須 いくみ
日本大学医学部第1内科
-
黒須 いくみ
日本大学第1内科
-
村山 ヤスヨ
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
中村 晶子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
大畑 正昭
日本大学第2外科
-
並木 義夫
日本大学第2外科
-
村松 高
日本大学第2外科
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日大板橋病院心療内科
-
村上 正人
日大板橋病院心療内科
-
北村 一雄
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
北村 一雄
転移性肺腫瘍研究会
-
清水 哲男
日本大学医学部呼吸器内科
-
堀越 昶
日本大学練馬光が丘病院内科1
-
江花 昭一
日本大学第一内科・心療内科
-
庄田 利明
日本大学第一内科
-
須金 紀雄
日本大学医学部附属練馬光が丘病院 内科
-
藤江 俊雄
日本大学医学部内科学講座内科1
-
西村 正治
北海道大学医学部第一内科
-
大森 啓吉
アーク荻窪大森クリニック
-
児島 克美
日本大学 医学部内科学講座
-
本橋 雅昭
東部地域病院内科
-
伊良子 光正
日本大学第2外科
-
長坂 不二夫
日本大学第2外科
-
飯田 守
日本大学第二外科
-
桂 戴作
LCCストレス医学研究所
-
並木 義夫
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
細川 芳文
日大練馬光が丘病院
-
佐藤 真紀
日本大学医学部呼吸器内科
-
羽賀 直樹
日本大学第2外科
-
根本 則道
日本大学第2病理
-
山本 仁
日本大学第1内科
-
荒井 邦彦
日本大学第一内科
-
小林 達也
日本大学医学部第一内科
-
飯田 守
日本大学第2外科
-
西村 正治
北海道大学 医学部 第一内科
-
児島 克美
日本大学第一内科・心療内科
-
大森 啓吉
日本大学第一内科・心療内科
-
沢田 海彦
日本大学第一内科
-
今井 浩三
札幌医科大学第1内科
-
木村 弘
千葉大学呼吸器内科
-
栗山 喬之
千葉大学呼吸器内科
-
岡安 大仁
日大第一内科
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
中田 紘一郎
虎の門病院呼吸器科
-
川上 義和
北海道大学第一内科
-
栗山 喬之
千葉大学大学院医学研究院加齢呼吸器病態制御学
-
西村 理
日本大学第2外科
-
中岡 康
日本大学第2外科
-
小笠原 弘二
日本大学第2外科
-
瀬在 幸安
日本大学第2外科
-
古賀 守
日本大学第二外科
-
中田 紘一郎
虎の門病院(共済)
-
中田 紘一郎
虎の門病院 呼吸器科
-
村上 正人
日本大学板橋病院心療内科
-
細川 芳文
日本大学医学部付属練馬光が丘病院呼吸器内科
-
長尾 光修
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
古賀 守
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
羽賀 直樹
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
淀井 淳司
京大・ウイルス研
-
林 直樹
(財)東京武蔵野病院
-
和泉 徹
東京消防庁
-
岡野 匡雄
東部地域病院検査科
-
和泉 徹
日本大学救命救急科
-
吉田 省造
日本大学救命救急科
-
林 成之
日本大学救命救急科
-
大嶋 ナガミ
日比谷国際クリニック
-
林 直樹
日大板橋病院心療内科
-
荒井 康晴
豊島中央病院心療内科
-
桂 戴作
日本大学板橋病院心療内科
-
伊良子 光正
クローバーホスピタル 呼吸器科
-
淀井 淳司
京都大学ウイルス研究所
-
野村 良彦
日本大学第一内科学教室
-
嘉山 保美
日本大学第一内科学教室
-
川上 義和
北海道大学
-
大井 元晴
京都大学胸部疾患研究所臨床生理
-
久野 健志
京都大学胸部疾患研究所臨床生理
-
大森 啓吉
第一荻窪大森クリニック
-
海老原 善郎
東京医科大学病院病院病理部
-
石井 達男
誠和会白鬚橋病院
-
石原 哲
誠和会白鬚橋病院
-
長尾 光修
獨協医科大学越谷病院
-
四万村 三恵
日本大学第2外科
-
中岡 康
日本大学医学部第二外科
-
辻野 一郎
日本大学練馬光が丘病院内科1
-
今井 浩三
札幌医科大学
-
沢田 海彦
日本大学医学部内科学講座内科一
-
久野 健志
京都大学再生医科学研究所生体機能調節学
-
久野 健志
京都大学胸部疾患研究所理学呼吸器科
-
中村 紀子
嬉泉病院内科
-
岡野 匡雄
財団法人東京都保健医療公社多摩がん検診センター
-
石原 哲
白鬚橋病院外科
-
石原 哲
白鬚橋病院
-
谷内 明
札幌医科大学第一内科
-
林 成之
日本大学医学部救急医学講座
-
福岡 隆
三共株式会社第二生物研究所
-
清水 貴子
日本大学医学部血液膠原病内科
-
宮田 直子
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野
-
大地 康司
日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野
-
権寧 博
日本大学医学部
-
村上 正人
日本大学板橋病院 心療内科
-
福地 義之助
東京大学老年科
-
宮城 征四郎
沖縄県立中部病院内科
-
丸岡 秀一郎
日本大学医学部付属板橋病院内科学講座呼吸器内科
-
赤柴 恒人
日本大学 医学部内科学系呼吸器内科学分野
-
吉澤 靖之
東京慈恵会医科大学 第4内科
-
和泉 貴子
日本大学医学部救命救急センター
-
野村 良彦
日本大学第1内科
-
西村 正治
北海道大学 医学部第1内科
-
桜井 勇
東京慈恵会医科大学附属第三病院病院病理部
-
林 直樹
日本大学第一内科・心療内科
-
佐野 茂男
日本大学第一内科・心療内科
-
花田 清美
日本大学医学部呼吸器内科
-
宮嶋 剛
板橋区医師会病院内科
-
川原 誠司
日本大学医学部呼吸器内科
-
山崎 哲男
日本大学第一内科
-
宮嶋 剛
日本大学第一内科
-
槙石 ひろみ
日本大学第一内科
-
伊藤 武善
日本大学第一内科
-
須金 紀雄
日本大学医学部練馬光が丘病院内科:日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
淀井 淳司
京都大学ウイルス研究所:(独)産業技術総合研究所
-
小池 薫
白鬚橋病院外科
-
吉澤 靖之
筑波大学臨床医学系
-
羽田 憲彦
日本大学医学部内科学講座内科1部門
-
細川 芳文
日本大学医学部付属練馬光が丘病院内科
-
加藤 秀継
社会保険横浜中央病院内科
-
伊藤 武善
日本大学医学部第一内科
著作論文
- 128 運動誘発喘息(EIA)に対するpranlukast hydrateの急性効果の検討
- 271 モルモット過換気誘発気道収縮 (HIB) に対するアミロライド吸入の効果
- 29 運動誘発喘息に対するseratrodastの効果
- 気管支喘息に対するエイコサペンタエン酸の効果
- 29. 大量喀血をきたした原因不明の気管支動脈肺動脈シャントの 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 3 難治性喘息に対するプランルカスト水和物の効果の検討
- 396 ウサギ気道上皮イオントランスポートに対するテオフィリンの影響について
- 274 気管支喘息におけるエイコサペンタエン酸の効果の検討
- 271 気管支喘息発作時のテオフィリンの効果と安全性について
- 391 気管支喘息症例における血清中可溶性接着分子の検討
- 慢性塞栓性肺疾患:診療の現況
- 294 気管支喘息におけるヒステリーの分布についての研究(第一報)症例
- 回収されたEMSから検討した気道ステントとしての適応 : ステント治療の現状(第25回日本気管支学会総会)
- P-137 Tween-80による肺腺癌細胞におけるVP-16の抗肺腫瘍効果の増強について
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植併用による超大量化学療法の経験
- 細気管支肺胞上皮癌に合併した気管支漏の成分分析について
- 原発性肺癌の補助診断法としての腫瘍マーカー測定の意義について : pro-GRPを加えて
- 6. 自然軽快した肺胞蛋白症の 1 症例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- P-80 肺癌と鑑別を要したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の2例
- 176 気管支喘息患者に対する運動負荷試験の臨床的検討
- 26 運動誘発喘息(EIA)に対するトシル酸スプラタストの効果の検討
- 73 トシル酸スプラタストが有効であった浸潤影のみられない慢性好酸球性肺炎の1例
- 430 卵白アルブミン感作モルモット気管におけるイオントランスポートの検討
- 76 low grade malignant tumor の気管支鏡所見について(肺腫瘍)
- クリオグロブリン血症, 腎性尿崩症, 潜在性尿細管性アシどーシスを合併したシェーグレン症候群の1例
- 16. 先天性気管支閉鎖症の 1 切除例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 気管支拡張症の喀血症例に対する気管支動脈塞栓術の適応について(第25回日本気管支学会総会)
- 44 Itraconazoleが有効であった気管支喘息を伴う気管支肺アスペルギルス症の3例
- 経気管支肺生検で治療反応性を予測しえた特発性間質性肺炎(急性型)の1例(第25回日本気管支学会総会)
- 気管支鏡検査にて診断し得た粘表皮癌の 1 症例
- シV-3 臓器別先端医療の心身医学的問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- SLE様の病像で発症したCrohn病の一例
- 41 径 2cm 以下の肺野孤立性陰影に対する気管支鏡検査の診断的意義(気管支鏡・肺野病変)
- 7. 両側多発空洞陰影を呈したサルコイドーシスの 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- W-C-1 PCR 法を用いた BALF 中 cytomegalovirus (CMV) および pneumocystis carinii (PC) の検出について(気管支鏡検査の検体を用いた分子生物学的検索)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 168 膠原病における気管支鏡検査の意義(気管支鏡検査等)
- 100 肺真菌症における気管支鏡検査について(感染症)
- 肺癌におけるCD44の発現と機能についての検討 : 局所浸潤における役割について
- IIC-15 介護者のストレスについての検討(メンタルヘルス)
- 培養ヒト末梢血単球のサイトカインならびにlipopolysaccharide (LPS) 刺激によるfibronectin産生
- 6. 気管支動脈造影で腫瘍濃染像を呈し肺腫瘍が疑われた肺腫瘍の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 13. 肺癌治療後に気管支 Mucosal Bridge を形成した 3 症例(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
- 16. 一側無気肺に対して EMS を挿入した肺癌の 2 症例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 15. EMS 表面に付着したバイオフィルム様物質が確認された肺癌の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 4. Sjogren 症候群に合併した Angiocentric Immunoproliferative Lesions の 1 例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- 94 胸部単純 X 線無所見の血痰・喀血例に対する気管支鏡検査施行例の検討(喀血・出血)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 63 気管支腔内に腫瘍の直接所見を認めた転移性肺腫瘍症例の検討(気管支鏡診断 1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 31 気管支鏡検査後の発熱についての検討(気管支鏡検査合併症と対策)(第 16 回日本気管支学会総会)
- W4-3 剖検時に回収したexpandable metallic stent(EMS)の検討(ステント)
- 14.剖検で回収されたEMSについて(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 右虹彩転移で再発をきたした肺小細胞癌の1例
- I-41 加齢における気管支鏡肉眼所見の変化と肺機能所見の関係について
- 原発性肺癌診断のための各腫瘍マーカーの有用性について
- P-199 女性肺癌の臨床的検討
- 218 若年者肺癌の臨床的検討
- 134 インコによる鳥飼病の2例
- 403 TNFαのヒト末梢単球FcεR-II発現に及ぼす影響
- 1 原発性肺癌患者における気道洗浄液中腫瘍マーカー測定の臨床的意義について(BAL・BALF (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 18. 癌性気管支狭窄に対する Dacron mesh 張り Expandable metallic stent の使用経験(第 64 回 日本気管支学会関東支部会)
- わが国の睡眠時無呼吸症候群- 全国5医療機関によるSASの病態とnasal CPAP効果の検討-
- 1. タンパクが主要成分であった気管支結石症の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
- 粟粒結核を合併した胸腺腫の1例
- 16.気管支動脈瘤の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 7.抗癌剤の気管支動脈注入療法により気管支食道瘻を併発した肺癌の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- E-33 IV期小細胞肺癌における予後に及ぼす因子の検討
- E-32 IV期非小細胞肺癌における予後に及ぼす因子の検討
- 5.好酸球性胸水を伴ったアレルギー性気管支肺アスペルギルス症と思われた1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- 21.気管支鏡下肺生検にて診断しえた肺原発悪性リンパ腫の1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 4. 反復性肺炎を呈した気管支炎症性ポリープの 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
- 131 無気肺像における気管支鏡所見の検討(無気肺)
- D-52 気管支鏡検査における色素内視鏡検査法の応用に関する基礎的検討(観察器具 1)
- 4. Swyer-James 症候群の 1 症例(第 78 回 日本気管支学会関東支部会)
- 81 気管支喘息におけるベクロメサゾン一日一回就寝前投与の検討
- 14. 最近経験した気管支分岐異常の 2 症例(第 39 回関東気管支研究会)
- W62 モルモットにおける鎮咳薬(アスゲン^【○!R】)の気道過敏症の検討
- 5. 肺炎を契機に発見された気管支結石の 1 例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
- 138 悪性リンパ腫の気管支鏡所見について(悪性リンパ腫・白血病)
- 514 ウサギの過換気負荷気道収縮における吸入気温度の影響
- 483 一酸化窒素(NO)によるAP-1活性化とMAPkinaseによる制御
- P-28 胸水中テロメラーゼ活性における臨床的検討(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- 3. 激しい咳嗽によって気管支粘膜裂傷を来した気管気管支軟化症の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- 4. 多発性ポリープ様病変を認めた気管・気管支結核の 1 例(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 554 感染型、混合型喘息に対する塩酸オザグレルおよびインタール***ゾルの治療効果と喀痰中のメディエーターの変動について
- 243 感染型、混合型喘息に対する塩酸オザグレルおよびインタール***ゾルの治療効果と併用療法の有用性の検討
- 9. 片側性陰影を呈し, 経口金製剤が原因と考えられた間質性肺炎の 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 354 Beclomethasone dipropionate の気道過敏性への影響 : モルモットを用いた検討
- 273 気管支喘息における Beclomethasone Dipropionate の気道過敏性に与える影響
- 303 気管支喘息患者におけるTXB_2, PGE_2のLTs産生への影響
- 192 喘息を伴わないアレルギー性気管支肺真菌症と考えられた1例
- 38 慢性好酸球性肺炎の診断における TBLB の有用性(診断 2)
- 19. 右上葉入口部から直接癌性空洞内部を観察しえた 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- P-260 若年性肺癌の予後
- 18. 最近経験した肺胞蛋白症の一例(第45回関東気管支研究会)
- IgG-κ型の良性M蛋白血症を合併したigD-λ型多発性骨髄腫の1例
- 238. 気管支喘息の外来治療の現状とPsycho-educational approach(呼吸器)
- 443 カプサイシン吸入咳閾値に対するキシロカインビスカスによる後咽頭麻酔の影響
- 6. 結核腫に対する診断法の検討 : 末梢擦過法を中心に(第 35 回関東気管支研究会)
- 2. 肺組織所見陽性サルコイドーシス例の気管支血管所見(第 34 回関東気管支研究会)
- ID-4 COPD患者(HOT群・非HOT群)におけるTEGの比較(呼吸器I)
- 気管支喘息, 再発性気胸を合併した Swyer-James 症候群の1例
- 16. 肺混合腫瘍と思われる 1 切除例(第 52 回関東気管支研究会)
- 長期nasal CPAP治療が, 閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者の肺機能と血液ガスに及ぼす影響
- 感作ウサギにおける高張食塩水吸入誘発気道収縮の機序の検討
- C-11-12 慢性呼吸不全患者のリハビリテーション前後における心理テストの比較(呼吸器)
- 感作ウサギの過換気誘発気道収縮(HIB)に対するβ_2刺激薬,DSCG,抗コリン薬の効果
- 50 感作ウサギの高張食塩水吸入誘発気道収縮におけるNaイオンの影響について
- 291 感作うさぎの高張食塩水吸入誘発気道収縮(HSIB)におけるトロンボキサン(Tx)の関与についての検討
- 223 感作ウサギにおける高張食塩水吸入後の気道収縮のメカニズム
- 38 ウサギ過換気負荷気道収縮における副交感神経系の関与について
- 552 喘息治療における患者のコンプライアンスと心理病態の関係について
- 551 喘息患者における喘息日誌、スペーサー、ピークフローメーター使用のアンケート調査
- 2. 呼吸機能よりの評価 (7 気管支喘息における気道障害とその治療評価)
- 3. 非喘息性肺疾患におけるPFの有用性 (15 ピークフローをめぐって)
- 49 モルモットにおける高張食塩水吸入誘発気道収縮(HSIB)についての検討
- 3. 最近経験した Wegener's granulomatosis の 2 例(第 42 回関東気管支研究会)
- I. 診断と病態 4. 肺機能
- 183 気管浸潤を呈した肺野型原発性肺癌症例の臨床的検討(気管支鏡・肺門部癌)
- II F-21 心身症患者のストレス、認知、コーピング(心理・社会的ストレスII)
- 径2cm以下の肺野孤立性腫瘤陰影に対する気管支鏡検査の診断的意義
- 重症全身性エリテマトーデスに対するステロイドパルス療法の検討
- 急性呼吸不全,血小板減少,肝障害を呈し,ステロイドパルス療法が蓍効したパラインフルエンザIII感染症5症例
- Leu M1 (CD 15)+B細胞の慢性関節リウマチ患者における検討
- Polymyositis associated with asymptomatic primary biliary cirrhosis and eosinophilia: An analysis of the mitochondrial antigens by Wsetern blotting.
- A case of liver sarcoidosis with hepatitis C
- Interaction of fibronectin and monokine for cultured monocyte.
- Pulmonary heart disease.Advance on the diagnosis and treatment.3.Topics of disturbance of pulmonary circulation.1.Pulmonary heart disease and left heart function.
- Anti-phosphorylcholine antibodies in patients with systemic lupus erythematosus, multiple myeloma and in cord blood.
- Detection of HIV antigen on acid and heat treated aera from HIV antibodies positive patients.
- タイトル無し
- Respiratory insufficiency. Advances in diagnosis and treatment. 1. Pathology and diagnosis. 3. A pathophysiology of respiratory insufficiency from the viewpoint of respiratory functions.