並木 義夫 | 日本大学医学部外科学講座外科2部門
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
並木 義夫
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
北村 一雄
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
北村 一雄
日本大学第2外科
-
長坂 不二夫
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
羽賀 直樹
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
北村 一雄
転移性肺腫瘍研究会
-
村松 高
日本大学医学部外科学系
-
大森 一光
日本大学医学部外科学系
-
並木 義夫
日本大学医学部付属練馬光が丘病院外科
-
古賀 守
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
北村 一雄
日本大学医学部第2外科
-
瀬在 幸安
日本大学医学部外科学講座心臓血管外科部門
-
飯田 守
日本大学医学部第二外科
-
小笠原 弘二
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
西村 理
日本大学医学部第二外科
-
中岡 康
日本大学医学部第二外科
-
長坂 不二夫
日本大学第2外科
-
大森 一光
日本大学第2外科
-
並木 義夫
日本大学第2外科
-
四万村 三恵
日本大学医学部外科学講座呼吸器外科部門
-
村松 高
日本大学第2外科
-
瀬在 幸安
日本大学第2外科
-
四万村 三恵
日本大学 医学部 外科学教室 第2外科 部門
-
羽賀 直樹
日本大学第2外科
-
瀬在 幸安
日本大学医学部第二外科
-
大畑 正昭
日本大学医学部第2外科
-
古賀 守
日本大学第二外科
-
小笠原 弘二
日本大学付属練馬光が丘病院外科
-
四万村 三恵
日本大学第2外科
-
大畑 正昭
日本大学第2外科
-
根岸 七雄
日本大学医学部心臓血管外科学分野
-
古市 基彦
日本大学医学部外科学系総合・乳腺内分泌・呼吸器外科学分野
-
西村 理
日本大学第2外科
-
伊良子 光正
日本大学医学部第2外科
-
瀬在 幸安
日本大学医学部心臓血管外科
-
小笠原 弘二
日本大学第2外科
-
伊良子 光正
クローバーホスピタル 呼吸器科
-
大畑 正昭
(前)日本大学第2外科
-
飯田 守
日本大学第二外科
-
根岸 七雄
日本大学第2外科
-
小笠原 弘二
川口市立医療センター外科
-
大森 一光
日本大学医学部外科学系総合・乳腺内分泌・呼吸器外科学分野
-
村松 高
日本大学医学部外科学系総合・乳腺内分泌・呼吸器外科学分野
-
中岡 康
日本大学第2外科
-
佐久間 佳規
日本大学第二外科
-
福谷 敏彦
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
古市 基彦
日本大学医学部外科学系
-
大森 一光
日本大学呼吸器外科
-
佐久間 佳規
日本大学医学部第二外科
-
新野 哲也
日本大学医学部外科学系心臓血管外科学分野
-
大森 一光
日本大学医学部外科学講座2
-
長谷川 雅江
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
瀬在 幸安
日本大学医学部第2外科
-
長谷川 雅恵
日本大学 医学部 外科学講座 外科2部門
-
木下 潤一
日本大学第2外科
-
木下 潤一
日本大学医学部第2外科
-
四方村 三恵
日本大学外科学講座外科2部門
-
根本 則道
日本大学医学部病態病理学系病理学分野
-
中村 哲哉
日本大学医学部心臓血管外科学分野
-
古市 基彦
日本大学第2外科
-
根岸 七雄
日本大学外科学第二外科
-
秋山 謙次
日本大学付属練馬光が丘病院外科
-
大森 一光
日本大学外科学講座呼吸器外科部門
-
大森 一光
日本大学 医学部外科学系心臓血管・呼吸器・総合外科学分野
-
村松 高
国立立川病院 外科
-
村松 高
国立立川病院外科
-
堀江 孝至
日本大学第一内科
-
高橋 典明
日本大学第1内科
-
植田 哲生
日本大学医学部付属練馬光が丘病院外科
-
村松 高
日本大学外科学講座外科2部門
-
北村 一雄
日本大学外科学講座外科2部門
-
並木 義夫
日本大学外科学講座外科2部門
-
長坂 不二夫
日本大学外科学講座外科2部門
-
四万村 三恵
日本大学外科学講座外科2部門
-
四方村 三恵
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
堀越 衛
日本大学第二外科
-
谷口 利尚
日本大学付属練馬光が丘病院外科
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部病理学教室
-
根岸 七雄
日本大学医学部附属練馬光が丘病院 心臓血管呼吸器外科
-
秋山 謙次
日本大学練馬光が丘病院心臓血管外科
-
中田 金一
日本大学医学部附属練馬光が丘病院心臓血管外科
-
梅沢 久輝
外科学講座外科 2 部門
-
秋山 謙次
日本大学練馬光が丘病院外科
-
大森 一光
日本大学医学部胸部外科
-
村松 高
日本大学 医学部 外科学講座 外科2部門
-
並木 義夫
春日部市立病院呼吸器外科
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部病態病理学系病理学分野
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部病理学講座
-
児浦 利哉
日本大学第1内科
-
長 伸介
独立行政法人国立病院機構 災害医療センター心臓血管外科
-
並木 義夫
日本大学 医学部 外科学教室 第2外科 部門
-
堀越 衛
日本大学練馬光が丘病院外科
-
並木 義夫
日本大学練馬光が丘病院外科
-
谷口 利尚
日本大学練馬光が丘病院外科
-
植田 哲生
日本大学練馬光が丘病院外科
-
根岸 七雄
日本大学 医学部 外科学講座 外科2部門
-
羽賀 直樹
日本大学外科学講座外科2部門
-
古賀 守
日本大学外科学講座外科2部門
-
古市 基彦
日本大学外科学講座外科2部門
-
中村 哲哉
日本大学外科学講座外科2部門
-
長坂 不二夫
川口市立医療センター外科
-
新野 哲也
日本大学第二外科
-
長谷川 隆光
川口市立医療センター外科
-
宇賀神 若人
日本大学付属練馬光が丘病院外科
-
細川 芳文
日本大学練馬光が丘病院内科
-
根岸 七雄
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
西井 竜彦
日本大学医学部外科学講座心臓血管外科部門
-
長 伸介
日本大学練馬光が丘病院心臓血管外科
-
秋山 謙次
日本大学医学部附属練馬光が丘病院心臓血管外科
-
四万村 三惠
日本大学医学部外科学系・呼吸器外科分野
-
吉武 勇
日本大学医学部外科学系心臓血管外科学分野
-
舟橋 道雄
日本大学医学部外科学系心臓血管外科学分野
-
小室 万里
日本大学医学部外科学講座呼吸器外科部門
-
木田 亮紀
日本大学医学部耳鼻咽喉科
-
斉藤 陽
日本大学医学部心臓血管外科部門
-
古市 基彦
日本大学 医学部 外科学講座 外科2部門
-
大森 一光
日本大第2外科
-
北村 一雄
日本大第2外科
-
並木 義夫
日本大第2外科
-
瀬在 幸安
日本大第2外科
-
吉武 勇
日本大学 医学部心臓血管外科
-
四万村 三惠
日本大学 医学部 外科学講座 外科2部門
-
細川 芳文
日本大学医学部付属練馬光が丘病院呼吸器内科
-
木曽原 朗
春日部市立病院内科
-
掘江 孝至
日本大学医学部内科学講座内科1
-
杉谷 雅彦
日本大学病理学
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部第1病理
-
杉谷 雅彦
日本大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学系耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
大森 一党
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
市村 浩一
済生会宇都宮病院
-
松本 建志
東松山市立市民病院 内科
-
西村 理
国立病院東京災害医療センター呼吸器外科
-
和泉 徹
東京消防庁
-
木田 亮紀
日本大学医学部 耳鼻咽喉科
-
竹川 義則
横須賀市立市民病院病理科
-
生沼 利倫
日本大学医学部病態病理学系病理学分野
-
楠美 嘉晃
日本大学医学部病理病態学系病理学分野
-
市村 浩一
日本大学第一内科
-
和泉 徹
日本大学救命救急科
-
吉田 省造
日本大学救命救急科
-
林 成之
日本大学救命救急科
-
遠藤 荘平
日本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
長 伸介
日本大学第2外科
-
羽賀 直樹
日本大第2外科
-
古賀 守
日本大第2外科
-
四万村 三恵
日本大第2外科
-
木下 潤一
日本大第2外科
-
杉谷 雅彦
日本大病理
-
桜井 勇
日本大病理
-
根元 則道
日本大学医学部病理
-
根元 則道
日本大学第2病理
-
根元 則道
日本大学医学部付属板橋病院病理部
-
谷川 恵
日本大学第一内科
-
大畑 正昭
桜和会大畑病院
-
宇賀神 若人
日本大学練馬光が丘病院外科
-
谷口 利尚
日本大学医学部付属練馬光が丘病院外科
-
大久保 明
日本大学医学部付属練馬光が丘病院外科
-
堀越 衛
日本大学医学部付属練馬光が丘病院外科
-
宇賀神 若人
日本大学医学部付属練馬光が丘病院外科
-
山本 雅博
日本大学医学部付属練馬光が丘病院病理科
-
四万村 三恵
日本大学練馬光が丘病院外科
-
山本 雅弘
日本大学練馬光が丘病院病理科
-
小林 朋子
日本大学医学部呼吸器内科
-
斉藤 陽
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
田沢 章宏
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
羽賀 直樹
日本大学 医学部 外科学講座 外科2部門
-
長坂 不二雄
日本大学 医学部 外科学講座 外科2部門
-
小林 美智代
日本大学 医学部 病理学講座
-
斉藤 陽
日本大学外科学講座外科2部門
-
長谷川 雅江
日本大学第2外科
-
長坂 不二夫
日本大学 医学部 外科学講座 外科2部門
-
北村 一雄
日本大学 医学部 外科学講座 外科2部門
-
長谷川 雅江
日本大学 医学部 外科学講座 外科2部門
-
四方村 三惠
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
並木 義夫
東武練馬中央病院
-
小山 明
結核予防会第1健康相談所
-
原田 智紀
日本大学第三外科
-
遠藤 荘平
日本大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
生沼 利倫
日本大学医学部病理学
-
長谷川 雅江
日本大学 医学部 外科学教室 第2外科 部門
-
岡野 匡雄
東京都東部地域病院検査科
-
岡野 匡雄
(財)東京都保健医療公社東部地域病院検査科
-
長坂 不仁夫
日本大学第2外科
-
河野 秀雄
日本大学第2外科
-
知久 信明
日本大学第2外科
-
知久 信明
東十条病院
-
小山 明
結核療法研究協議会外科的療法科会
-
根本 光洋
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
三室 治久
日本大学医学部外科学講座外科2部門
-
河野 秀雄
日本大学医学部第二外科学教室
-
栗原 和直
川口市立医療センター外科
-
小林 朋子
日本大学第一内科
-
林 成之
日本大学医学部救急医学講座
-
柏崎 暁
日本大学医学部板橋病院第2外科学教室
-
広瀬 浩之
日本大学医学部第二外科学教室
-
高橋 典明
日本大学医学部呼吸器内科
-
山田 英明
日本大学第2外科
-
大久保 明
日本大学消化器外科
-
桜井 勇
日本大学医学部第2病理学教室
-
三室 治久
日本大学 外科学講座外科2部門
著作論文
- 22.Endobronchial Watanabe Spigot (EWS)による気管支充填術を行った難治性気胸の1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 原発性非小細胞性肺癌におけるHER2/neu,COX-2,VEGFの発現の検討
- 29. 大量喀血をきたした原因不明の気管支動脈肺動脈シャントの 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 20.胸膜肺全摘術を施行したPulmonary endodermal tumor resembling fetal lungの1例
- 肺癌手術症例における血中エンドスタチン濃度の推移
- 十二指腸に潰瘍を形成した膵島細胞癌の一治療例
- P-565 前縦隔に発生した神経線維腫の1例(症例9)(一般示説57)
- O-016 自然気胸に対する胸腔鏡手術の進歩と問題点(胸腔鏡)(一般口演4)
- 胸腺腫瘍の免疫染色的検討 : 特にCD5とbcl-2について
- 気腫性肺嚢胞の画像診断
- 外傷性気道損傷に対する手術症例の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 気管支塞栓療法の現状と展望 : 気管支内腔充填法(第25回日本気管支学会総会)
- 12.脳転移後に肺野覆高彫が出現した肺癌の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 異時両側気胸の臨床経過に関する検討
- P-253 胸膜播種を伴った硬化性血管腫の一例と教室経験例のまとめ
- PD-74 肺癌術後の血中エンドスタチン濃度の推移について
- C-14 肺を温存した気管支形成術6例の検討
- 14.縦隔内終末気管瘻造設で長期生存の気管癌の1例(一般演題)(第94回 日本気管支学会関東支部会)
- 31.malignant mesenchymomaの1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- I-47 嚢胞壁発生肺癌の1症例
- E-55 肺癌症例における術前後のエンドスタチン濃度について
- D-96 CT肺癌検診発見病変に対する確定診断
- 肺切除後に発症した急性肺血栓塞栓症の2例
- I-27 気管・気管支狭窄に対するUltraflex Nitinol Stent留置症例の検討
- PP-1525 自然気胸における気腫性肺嚢胞の研究 : 胸腔鏡下手術例と開胸手術例の比較
- 肺癌症例における血中 MMP_S 濃度測定の意義
- P-303 高齢者肺癌手術症例の術後合併症について(示説,高齢者肺癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-295 肺癌手術中に心停止をきたした症例について(示説,手術と呼吸機能,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-176 上皮性胸腺悪性腫瘍の診断に関する検討(示説,胸腺腫,第40回日本肺癌学会総会号)
- E-65 気管支断端瘻の治療方針(気管支断端瘻)(第 22 回日本気管支学会総会)
- D-67 膿胸に対する胸腔鏡下手術の有用性(胸腔鏡手術 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 8. 気管支鏡下に切除した気管腫瘍の1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
- 33.頸部食道癌根治手術中の気管膜様部損傷に対する一工夫(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 術後急性腎不全を合併し, Continuous Veno-Venous-Hemofiltration (CVVHF)により救命しえた Stanford A型大動脈解離の一例
- 緊急手術により救命し得たB型急性大動脈解離の一例
- P-191 非小細胞肺癌に対する術前補助療法の検討
- 12. 左下葉切除後に左上葉気管支閉塞をきたした1症例(第60回日本気管支学会関東支部会)
- 14. 最近経験した気管支カルチノイドの 1 例(第 59 回関東気管支研究会)
- Ga-34 低肺機能肺癌切除症例の検討
- D-42 転移性肺腫瘍に対する手術療法とくに乳癌肺転移手術症例について
- D-33 若年者肺癌切除例の検討
- 14. 縦隔内気管支性嚢胞例の検討(第 56 回関東気管支研究会)
- 腹直筋皮弁による胸壁再建の2例
- CT 発見肺野末梢微小陰影に対する胸腔鏡下生検の意義
- 縦隔胚細胞性腫瘍の一例 : 縦隔腫瘍
- 9. 食道気管支瘻の 1 手術例(第 67 回日本気管支学会関東支部会)
- D-37 気管支形成術症例の検討(気管・気管支形成 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 原発性肺癌に対する手術死亡症例の検討
- F-45 縦隔内気管支性嚢胞に対する胸腔鏡下手術症例の検討(胸腔鏡手術 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P-305 低肺機能肺癌切除症例の検討
- P-302 肺尖部胸壁浸潤肺癌手術例の検討
- P-274 超高齢者肺癌に対する手術症例の検討
- F-58 肺癌に対する気管・気管支形成症例の検討
- E-63 胸膜中皮腫手術例の臨床的検討
- B-10 気管狭窄病変に対する手術症例の検討(気道再建 1)
- B-1 保存的治療が奏効した肺摘除後気管支断端瘻の 2 例(気管支瘻の治療 1)
- W6-6 胸腔鏡下手術の適応について(胸腔鏡下手術)
- W5-6 肋間筋弁による気道再建部被覆(気管・気管支吻合部の合併症対策)
- C39 原発性肺癌に対する胸壁合併切除症例の検討(肺癌7,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- G123 自然気胸の治療 : とくに初期治療について(嚢胞性,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- G64 重症筋無力症手術症例の検討(胸腺,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- E16 悪性縦隔腫瘍の集学的治療 : 特に縦隔悪性胚細胞性腫瘍について(縦隔4,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- E30 肺全摘術後に合併した気管支瘻症例の検討(周術期管理・合併症2,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- E38 肺良性腫瘍切除例の検討(小児・他,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- C-58 教室における粘表皮癌手術例の検討
- VS-6 胸腔鏡による診断と治療 : 特に肺、胸膜、縦隔腫瘍について(胸腔鏡による診断と治療 : 現況と将来)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 3DCTにより診断し胸腔鏡下切除を施行した肺動静脈痩の一例
- 6. 気管支動脈造影で腫瘍濃染像を呈し肺腫瘍が疑われた肺腫瘍の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 要-d-4 気管切除端々吻合を施行した気管腫瘍の1例(要望d 形成術(1),要望課題(VTR),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- D-4 人工血管による上大静脈再建例の検討(血管形成(1),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- E310 縦隔悪性胚細脆性腫瘍に対する集学的治療(胸腺腫瘍(2),示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- フレキシブルファイバースコープによる気道異物の摘出(司会のことば)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 胸腔鏡による診断と治療 : 特に胸膜, 肺, 縦隔腫瘍について(第 17 回日本気管支学会総会)
- D-14 自然気胸に対する胸腔鏡下手術はどうして再発率が高いのか(胸腔鏡手術 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 20. 気管支内腔に胸腺腫浸潤が確認された 2 症例(第 78 回 日本気管支学会関東支部会)
- 11. 先天性気管支閉鎖症の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- E-67 気道狭窄に対するステント治療の適応と限界(ステント療法 8)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 胸腺癌9症例の臨床的検討
- 呼吸器外科領域における筋弁の応用
- D-9 気道狭窄に対するステント治療の経験(ステント 3)
- PP-944 肺腫瘍における血清MMPs, TIMPs濃度の測定意義
- CM1-3-1 自然気胸の手術適応と問題点
- 20. 気管神経鞘腫の 1 例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- 縦隔神経原性腫瘍切除例の検討
- 肺〓隋に対するフィブリン糊の有用性に関する実験的検討
- 各種気道用ステントによる治療経験
- 3. 胸腺腫の診断で切除した肺分画症と考えられた 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- プラズマ技術を用いた新しい止血機器の臨床応用 : プラズマコアギュレータ
- 気管切開後の気管腕頭動脈瘻の 1 例と本邦報告例の文献的検討
- 28. 気管切開後, 気管腕頭動脈瘻の 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 両側同時肺癌に対して一期的に両側上葉切除を行った一例
- 胸逐氏鏡下手術-特に気腫性肺嚢胞について-
- FPTFEリング付きグラフトにより上大静脈再建を施行した浸潤型胸腺腫の1症例 : 縦隔腫瘍1
- 気管支カルチノイド手術症例の検討 : 稀な肺腫瘍2
- 巨大肺嚢胞症に合併した原発性肺癌の臨床的検討 : その他4
- 転移性肺腫瘍再手術症例の検討 : 転移性肺腫瘍2
- 134 気管支性嚢胞の臨床的検討(症例 (V))
- 105 胸腔鏡による診断の現状と問題点(胸腔鏡 (II))
- B15 多発性肺転移手術症例の検討(転移性肺腫瘍,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- E54 肺癌に対するsleeve lobectomy症例の検討(気管・気管支形成術,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 14. EndoSheath System^[○!R] 気管支ファイバースコープの使用経験(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- 横隔神経温存した横隔神経由来の神経鞘腫の1例
- 原発性肺癌手術例における気管支断端陽性例の検討
- 縦隔悪性腫瘍症例の臨床的検討
- 15. 気管切開による気管狭窄に気管形成を行った 1 例(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- P-178 肺良性腫瘍切除例の臨床的検討
- P-15 巨大肺嚢胞症に合併した肺癌の検討
- 160 転移性肺腫瘍に対する外科治療
- 7 肺内気管支性嚢胞症手術例の検討(外科治療)(第 16 回日本気管支学会総会)
- P-49 喀血に対する手術症例 4 例について(外科 2)
- 若年者肺癌切除症例の検討
- 肺癌再切除例の検討
- 72 気管支腺発生低悪性腫瘍手術例の検討(肺癌 2)
- 58 肺温存分岐部および気管支形成術の経験(気管・気管支形成 1)
- 8. 結核性気管狭窄に対して緊急手術後に Dynamic Stent を留置した 1 例(第 76 回 日本気管支学会関東支部会)
- 10. 気管支に穿孔し, 内腔が観察可能であった肺化膿症の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 138 前縦隔腫瘍における血中及び腫瘍内容液中のtumor marker の生化学的、免疫組織化学的検討
- 自然気胸術後再発症例の検討
- 15. 広範な気管浸潤をきたした胸腺癌の 1 例(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- B19. 最近経験した縦隔AFP産生胚細胞性腫瘍の1例(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- D21 肺硬化性血管腫切除例の検討(術式・症例2,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- D30 縦隔疾患に対する胸腔鏡下手術症例の検討(胸腔鏡1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- D66 IVa期胸腺腫の臨床病理学的検討と治療(IVa期胸腺腫3,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- G35 心膜関連嚢胞22例の治療経験(縦隔腫瘍a,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 13. 管理に難渋した anterior mediastinal tracheostomy の 1 例(第 57 回関東気管支研究会)
- 腹直筋皮弁による胸壁再建の2例
- W1-5 呼吸器疾患診断のための胸腔鏡使用症例についての検討(呼吸器疾患診断のための気管支鏡と胸腔鏡の役割)
- E21 胸部悪性腫瘍における上大静脈再建症例の検討(縦隔4,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)