長尾 光修 | 獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長尾 光修
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
濱島 吉男
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
上田 善彦
獨協医科大学越谷病院病理部
-
中島 規幸
獨協医科大学越谷病院耳鼻咽喉科
-
森 三樹雄
獨協医科大学越谷病院
-
永田 真
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学呼吸器内科
-
山口 晋太郎
獨協医科大学越谷病院耳鼻咽喉科
-
堀江 孝至
日本大学医学部
-
山本 雅史
名古屋掖済会病院呼吸器科
-
廣瀬 壮
獨協医科大学越谷病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 周雄
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
高橋 健一
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
佐藤 哲夫
東京慈恵会医科大学 呼吸器内科
-
小池 隆夫
北海道大学大学院免疫病態学講座(第二内科)
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門
-
河合 伸
杏林大学医学部第一内科
-
青木 信樹
信楽園病院内科
-
鈴木 康稔
水原郷病院内科
-
三木 文雄
多根病院内科
-
杉浦 宏詩
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
佐野 靖之
同愛記念病院内科
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
岡田 和久
東京慈恵会医科大学内科第二および関連施設
-
高橋 健一
横浜市立大学医学部第一内科
-
成田 亘啓
奈良県立医科大学第二内科
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学第二内科
-
松島 敏春
川崎医科大学呼吸器内科
-
二木 芳人
川崎医科大学呼吸器内科
-
澤江 義郎
九州大学医学部第一内科
-
高木 宏治
早良病院内科・愛風会さく病院内科
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
光武 良幸
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
川原 正士
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
秋山 盛登司
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
宇都宮 嘉明
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
二木 芳人
川崎医科大学
-
近 幸吉
新潟県立坂町病院内科
-
小林 宏行
杏林大学第一内科
-
酒寄 享
杏林大学第一内科
-
平賀 洋明
札幌鉄道病院呼吸器科
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
宍戸 春美
国立療養所東京病院吸器科
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校属病院内科
-
荒川 正昭
新潟大学第二内科
-
和田 光一
新潟大学第二内科
-
関根 理
水原郷病院内科
-
副島 林造
川崎医科大学呼吸器内科
-
原 耕平
長崎大学第二内科
-
河野 茂
長崎大学第二内科
-
伊藤 直美
長崎大学第二内科
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
大道 光秀
札幌鉄道病院呼吸器科
-
宍戸 晴美
国立療養所東京病院呼吸器科
-
小川 忠平
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
中島 重徳
近畿大学奈良病院
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
平賀 洋明
東京専売病院
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学
-
酒寄 享
酒寄医院
-
荒川 正昭
新潟大学第2内科
-
和田 光一
医療法人 仁成会とやの中央病院内科
-
和田 光一
とやの中央病院内科
-
貫和 敏博
東北大学加齢医学研究所
-
桜井 磐
神奈川県衛生看護専門学校附属病院内科
-
川原 正士
東京専売病院
-
川原 正士
久留米大学
-
松本 文夫
神奈川県衛生看護専門学校付属病院
-
河合 伸
杏林大学第1内科
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学 感染症センター
-
三笠 桂一
奈良県立医科大学 総合医療・病態検査学
-
成田 亘啓
奈良県立医大第2内科
-
関根 理
東京専売病院
-
関根 理
とやの中央病院 内科
-
関根 理
水原郷病院
-
小田切 繁樹
東京専売病院
-
下方 薫
名古屋大学医学部呼吸器内科
-
押谷 浩
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
林 泉
癌研究会附属病院呼吸器科
-
山本 俊幸
名古屋市厚生院内科
-
高木 宏治
九州大学医学部第一内科および関連施設
-
木下 正治
久留米大学医学部第一内科
-
我謝 道弘
琉球大学医学部第一内科および関連施設
-
門田 淳一
長崎大学第二内科
-
朝野 和典
長崎大学第二内科
-
平潟 洋一
長崎大学第二内科
-
前崎 繁文
長崎大学第二内科
-
中富 昌夫
長崎大学第二内科
-
浅井 貞宏
長崎大学第二内科
-
奥野 一裕
長崎大学第二内科
-
井上 祐一
長崎大学第二内科
-
大西 勝憲
北海道大学第二内科
-
五十嵐 謙一
新潟大学第二内科
-
嶋津 芳典
新潟大学第二内科
-
近 幸吉
新潟大学第二内科
-
瀬賀 弘行
新潟大学第二内科
-
滝沢 敬夫
埼玉県済生会栗橋病院内科
-
兼村 俊範
埼玉県済生会栗橋病院内科
-
竹村 尚志
埼玉県済生会栗橋病院内科
-
豊田 丈夫
国立療養所東埼玉病院内科
-
大角 光彦
国立療養所東埼玉病院内科
-
杉浦 宏詩
杏林大学第一内科
-
押谷 浩
杏林大学第一内科
-
荒井 康男
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
古田島 太
東京慈恵会医科大学第四内科
-
澤江 義郎
九州大学第一内科および関連施設
-
高木 宏治
九州大学第一内科および関連施設
-
橋本 敦郎
大分医科大学第二内科
-
松倉 茂
宮崎医科大学第三内科
-
平谷 一人
宮崎医科大学第三内科
-
健山 正男
琉球大学第一内科
-
新里 敬
琉球大学第一内科
-
上地 博之
琉球大学第一内科
-
比嘉 太
琉球大学第一内科
-
仲本 敦
琉球大学第一内科
-
我謝 道弘
琉球大学第一内科
-
高安 聡
札幌医科大学 泌尿器科学教室
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第1内科
-
鈴木 康稔
水原郷病院(国保)
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
金澤 實
埼玉医科大学呼吸器内科
-
永田 眞
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
吉池 保博
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
長谷川 好規
名古屋大学医学部
-
綿貫 祐司
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
吉田 正樹
東京慈恵会医科大学 眼科学教室
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティー研究所
-
中島 光好
浜松医科大学
-
古川 仭
金沢大学大学院医学系研究科・感覚運動病態学
-
古川 仭
産業技術総合研究所
-
古川 仭
日本耳鼻咽喉科学会
-
島田 馨
東京専売病院
-
池田 英樹
東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野および関連施設
-
嶋田 甚五郎
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
中村 俊夫
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科
-
中村 雅夫
関東労災病院呼吸器内科
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院呼吸器内科
-
竹田 圭介
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
永武 毅
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
真崎 宏則
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
渡辺 浩
長崎大学熱帯医学研究所内科および関連施設
-
河野 宏
大分大学医学部第二内科および関連施設
-
野口 行雄
埼玉県立がんセンター研究所 呼吸器科
-
新妻 一直
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
星野 重幸
新潟大学第二内科
-
下方 薫
名古屋大学第一内科
-
山本 雅史
名古屋大学第一内科
-
後藤 純
大分医科大学第二内科
-
佐藤 和男
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科
-
小笠原 智彦
名古屋大学第一内科
-
酒井 秀造
名古屋大学第一内科
-
田中 二三郎
久留米大学第一内科
-
叶 一乃
獨協医科大学越谷病院
-
今関 隆雄
獨協医科大学越谷病院心臓血管外科
-
赤尾 周一
獨協医科大学越谷病院外科
-
石川 宏
獨協医科大学越谷病院外科
-
吉田 素康
獨協医科大学越谷病院外科
-
後藤 純
大分医科大学第二内科および関連施設
-
新妻 一直
福島県立会津総合病院内科
-
大畑 正昭
日本大学第2外科
-
大森 一光
日本大学第2外科
-
北村 一雄
日本大学第2外科
-
瀬在 幸安
日本大学第2外科
-
飯田 守
日本大学第二外科
-
古賀 守
日本大学第二外科
-
那須 勝
()
-
那須 勝
大分医科大学 感染分子病態制御 講座
-
渡辺 浩
Department Of Internal Medicine Institute Of Tropical Medicine Nagasaki University
-
武内 健一
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科および関連施設
-
星野 重幸
新潟県厚生連中央総合病院内科
-
島田 馨
東京専売病院内科
-
細川 芳文
日本大学医学部付属練馬光が丘病院呼吸器内科
-
下方 薫
中部大学生命健康科学部生命医科学科
-
伊志嶺 朝彦
中頭病院感染症科, 呼吸器内科
-
福島 喜代康
日本赤十字社長崎原爆諫早病院
-
稲松 孝思
東京都老人医療センター感染症科
-
中村 俊夫
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科および関連施設
-
倉島 篤行
国立療養所東京病院呼吸器科
-
鈴木 幹三
名古屋市厚生院内科
-
山下 祐子
長崎大学第二内科
-
坂本 芳雄
埼玉医科大学第二内科
-
坂田 憲史
埼玉医科大学第二内科
-
増田 義重
東京都老人医療センター感染症科
-
山田 浩和
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
吉田 正村のは
東京慈恵会医科大学第二内科
-
綿貫 裕司
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
下方 薫
名古屋市大学第一内科
-
齋藤 英彦
名古屋市大学第一内科
-
酒井 秀造
名古屋市大学第一内科
-
西脇 敬祐
名古屋市大学第一内科
-
山本 雅史
名古屋市大学第一内科
-
岩田 全充
名古屋市大学第一内科
-
斉藤 博
名古屋市大学第一内科
-
那須 正男
大分医科大学第二内科
-
増本 英男
宮崎医科大学第三内科
-
齋藤 英彦
名古屋大学第一内科
-
柳瀬 賢次
東北大学加齢医学研究所胸部腫瘍内科および協力施設
著作論文
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 18.肝癌からの肺転移をきたし腹腔内出血で死亡した1剖検例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 10. 肝内結石術後経過中に見られた気管支胆管瘻の 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 52 肺結核診断に対する気管支洗浄液の有効性と問題点について(気管支鏡・感染症)
- P15-6 喀血に対し経カテーテル的動脈塞栓術(TAE)を施行した7症例の検討(ポスター15 気管支内出血・その他)
- 10. 特異な進展を呈した肺扁平上皮癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 1.大量喀血に対して経カテーテル的動脈塞栓術(TAE)が有効であった石灰化を伴う虚脱肺の1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-71 組織診断が得られずFDG-PETにて臨床的に肺癌と診断し放射線治療を施行した症例の検討(FDG-PET1, 第47回日本肺癌学会総会)
- cT1-2N0非小細胞肺癌に対する放射線治療 : 40Gy照射時の縮小率と再発形式(15 放射線療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P8-2 cT1-2N0非小細胞肺癌に対する前後対向2門照射を基本とした根治的放射線治療(ポスター総括8 : 放治 放射線療法)
- 肺癌放射線治療1年後の局所再発の診断におけるTc-99mMIBIシンチグラフィの有用性
- 肺癌放射線治療1年後のTc-99m MIBIシンチグラフィの意義(第2報)
- 肺胞蛋白症に対する片側全肺洗浄の経験と洗浄手順を選択するためのアルゴリズムについて
- P-663 ペメトレキセドとシスプラチン併用療法で効果を認めた高分化乳頭状中皮腫の1例(悪性中皮腫2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 22.肥満細胞増加症を合併した肺腺癌の1例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- Asthma Control Test (ACT) を用いた気管支喘息患者の臨床的検討
- 18.COPD患者における運動時の体温調節の検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 健常成人で眼内炎を併発した敗血症性肺塞栓症の1例
- 28.運動時呼気熱量の検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 36.多発性肺内転移を呈した悪性胸膜中皮腫の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 当科における悪性胸膜中皮腫症例の検討(23 胸膜中皮腫1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 17. 前縦隔原発と考えられた悪性黒色腫の1例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 25.短期間で左右全肺洗浄法を繰り返し必要とした特発性肺胞蛋白症の1例(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Ha-34 レックリングハウゼン病に合併した悪性胸膜中皮腫および肺小細胞癌の2症例
- M3-4 TBLB の検体採取位置についての検討(第 2 報)(経気管支採取材料の示すもの)
- MSIII-1 TBLB の検体採取位置についての検討(気管支鏡下組織生検の問題点)
- 示-116 胸部悪性リンパ腫3例の臨床的病理学的検討
- 全自動酵素免疫測定装置ELSIA-F 300を用いた肺小細胞癌マーカー ProGRP の基礎的検討と臨床的意義
- 9. 右中下葉切除後に上葉の軸捻転を来した肺癌の1例(第60回日本気管支学会関東支部会)
- B-7 経気管支肺生検で確診を得た肺胞微石症の一例(びまん性肺疾患 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 21. 気管気管支軟化症の気管動態撮影と気管支鏡所見の比較(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
- P-166 肺硬化性血管腫の4例
- P-29 家庭用殺虫剤によると考えられた化学性肺炎の 1 例(炎症・BAL)
- 3. 当院 10 年間における抗酸菌の塗抹陽性培養陰性症例について : 特に気管支洗浄液との関連について(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 21. Tracheobronchomegaly の 2 例(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- 20. BALF 中の prolyl hydroxylase に関する若干の検討(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- 42 気管支鏡の汚染対策 : 特に水道水に対するフィルターおよびホースの問題点について(検査 1)
- 41 気管支鏡の汚染対策 : 特に水道蛇口開放の必要性について(検査 1)
- P-20 気管気管支軟化症の 1 例 : T チューブによる気道確保の検討(示説 2)
- 20 3%Glutaraldehide の気管支鏡に対する影響と、残留濃度について(気管支鏡管理)
- 4. 空洞内の菌塊を直接観察し得た肺アスペルギローマの 1 例(第 48 回 関東気管支研究会)
- 192 肺癌術後肺機能の経時的変化について : 長期追跡18症例の検討
- 1gG型マウスモノクローナルRFを利用した肺癌患者血清中の免疫複合体の測定
- 19. 3 年間経過観察し得た, 乳癌術後気管支内転移と思われた 1 例(第 47 回 関東気管支研究会)
- 示-21 肺癌患者におけるIS物質、IAP、CEAの臨床的検討
- 1. 慢性呼吸不全患者の気胸に対し, フィブリンのりによる気管支塞栓術を施行した 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)
- P-8 左胸郭形成術 23 年後の右主気管支狭窄に対し、椎体切除術を行い救命し得た 1 症例(示説外科)
- W-II-6 当科における気管支鏡検査の抗酸菌汚染とその対策 : 特に簡易洗浄法についての検討(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- 12. 当院の気管支鏡検査における抗酸菌汚染について(第45回関東気管支研究会)
- 10. Adenoido cystic carcinoma の 1 例(第 43 回関東気管支研究会)
- 2. 当科で経験した気管支結核症例(第 42 回関東気管支研究会)
- 13. 約 2 年間で当科で経験した気管気管支分峡異常(第 41 回関東気管支研究会)
- 若年者肺癌, 高齢者肺癌の臨床的検討
- 6. TBLB で確診を得た転移性肺石灰化症の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 110 気管支喘息におけるFlow-Volume曲線上のnotchと気管・気管支軟化症との関連
- 縦隔原発胚細胞腫の3例
- 19. 抗酸菌症検出に於ける, 気管支洗浄液と胃液検査の比較(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 当院における肺癌と肺結核合併例の検討 : 気管支鏡の抗酸菌汚染と関連して : 呼吸器感染症
- 癌性疼痛の頻度・強度記録装置の試作と臨床使用の試み : QOLを考慮した治療の現況
- P-16 気胸, 結核性胸膜炎の経過中に, Round atelectasis が疑われた 1 症例(示説 2)
- C-8 ヘリカルCTからの斜位再合成画面について
- Gc-16 末梢型肺癌に対する斜めのCT撮影について : 既存構造の直接描出を目的として
- Gc-8 CT連続撮影における呼吸停止時間延長の工夫
- 81 気管支喘息におけるベクロメサゾン一日一回就寝前投与の検討
- 4. 肺扁平上皮癌経過中,閉塞性肺炎に合併した肺動脈瘤の1例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 24. 10年の経過で著名な気道狭窄病変及び喀血を認めた塵肺の1症例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 16.15年間に軽快増悪を繰り返したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)の1例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- MS7-1-9 吸入ステロイドによる口腔食道カンジダ症の予防研究(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 14. 腺様嚢胞癌に対する左主気管支管状切除の 1 例(第 72 回 日本気管支学会関東支部会)
- 初代培養気管上皮細胞の上皮膜抵抗に対する酸およびプロトンポンプインヒビターの効果
- 11 咳嗽に関するアンケート調査報告からみた,咳喘息に対する結果及び検討(気管支喘息-診断1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管の酸暴露モデルの作成とプロトンポンプインヒビターの効果の検討
- P126 フィラグリンの局在の臓器特異性(抗原提示細胞・気道上皮細胞,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P125 気道粘膜上皮における電気的バリア機能の酸曝露後の変化(抗原提示細胞・気道上皮細胞,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肺嚢胞壁周囲に沿って浸潤増殖を示した肺腺癌の1手術例
- P41 埼玉県内の気管支喘息患者に対する多施設アンケートの5年後の追跡調査(気管支喘息-管理2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 埼玉県下の気管支喘息患者2825例における治療とコントロール状態に関する自己評価の調査結果
- IgG型マウスモノクローナルリウマトイド因子(IgGmRF)を利用した肺癌患者血清中の免疫複合体の測定
- 78.exercise induced asthma(EIA)に関する研究(第1報) : 気道閉塞発生部位の検討(喘息-病態生理2)
- β遮断剤 Acebutolol の気管支喘息患者におよぼす影響
- P6-11 癌性胸膜炎に対する胸膜癒着術の治療効果についての検討(ポスター総括6 : 内科1 患者ケア)
- P-356 当院に入院した縦隔腫瘍127症例の臨床的検討(示説,縦隔腫瘍,第40回日本肺癌学会総会号)
- 家庭用殺虫剤の吸入による外因性リポイド肺炎と考えられた 1 例
- 1. BAE にて止血し得た肺アスペルギルス症と思われる 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 33.肺の大細胞神経内分泌癌の1手術例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- I-26 非小細胞肺癌の根治的放射線療法 : 40Gy照射時の腫瘍縮小率と局所制御との関連
- 気胸時のCT検査で発見されたびまん性過誤腫性肺脈管筋腫症の1例
- 気管気管支軟化症14例の臨床的検討
- 23.肺嚢胞壁周囲を中心に浸潤増殖を示した腺癌の1手術例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 9.Churg-Strauss症候群の1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 胸水および血清中のビタミンD結合蛋白値の測定と多変量解析による影響因子の検討
- 108 Sleep apnea 症候群の咽喉頭所見(VTR (1))
- 493 開院後一年間の肺癌症例の検討
- Exercise Induced Asthma(EIA)の気道閉塞部位の検討
- 122.β交感神経遮断剤 acebutolol の気管支喘息患者の心臓, 気道への影響(喘息-病態生理 II)
- 獨協医科大学越谷病院教職員における健康診断の現状と今後の課題 : 平成18年度データ解析について
- シンポジウム「気管食道科領域における環境とアレルギー」を司会して
- D-22 肺癌放射線治療1年後のTc-99m-MIBIシンチグラフィの意義
- D-4 胸壁・椎体浸潤型非小細胞肺癌の放射線療法(放射線治療,第40回日本肺癌学会総会号)