20 3%Glutaraldehide の気管支鏡に対する影響と、残留濃度について(気管支鏡管理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1989-07-07
著者
-
森 三樹雄
獨協医科大学越谷病院
-
長尾 光修
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
長尾 光修
獨協医科大学越谷病院
-
浜島 吉男
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
内山 照雄
埼玉吸入療法研究会
-
一和多 俊男
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
平岡 仁志
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
森 三樹雄
獨協医科大学
-
久保田 美香
獨協医大越谷病院呼吸器内科
-
岩田 祥吾
獨協医大越谷病院呼吸器内科
-
飯土用 誠也
獨協医大越谷病院呼吸器内科
-
岩田 祥吾
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
内山 照雄
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
斎藤 元護
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
川村 憲弥
獨協医科大学越谷病院臨床検査部
-
久保田 美香
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
-
飯土用 誠也
獨協医科大学越谷病院呼吸器内科
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 18.肝癌からの肺転移をきたし腹腔内出血で死亡した1剖検例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- イムノクロマトグラフィによる結核菌迅速同定
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- イムノクロマトグラフィによる結核菌群同定キット Capilia^【○!R】TB の評価
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- 10. 肝内結石術後経過中に見られた気管支胆管瘻の 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- 52 肺結核診断に対する気管支洗浄液の有効性と問題点について(気管支鏡・感染症)
- P15-6 喀血に対し経カテーテル的動脈塞栓術(TAE)を施行した7症例の検討(ポスター15 気管支内出血・その他)
- 10. 特異な進展を呈した肺扁平上皮癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 1.大量喀血に対して経カテーテル的動脈塞栓術(TAE)が有効であった石灰化を伴う虚脱肺の1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-71 組織診断が得られずFDG-PETにて臨床的に肺癌と診断し放射線治療を施行した症例の検討(FDG-PET1, 第47回日本肺癌学会総会)
- cT1-2N0非小細胞肺癌に対する放射線治療 : 40Gy照射時の縮小率と再発形式(15 放射線療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P8-2 cT1-2N0非小細胞肺癌に対する前後対向2門照射を基本とした根治的放射線治療(ポスター総括8 : 放治 放射線療法)
- 肺癌放射線治療1年後の局所再発の診断におけるTc-99mMIBIシンチグラフィの有用性
- 肺癌放射線治療1年後のTc-99m MIBIシンチグラフィの意義(第2報)
- 肺胞蛋白症に対する片側全肺洗浄の経験と洗浄手順を選択するためのアルゴリズムについて
- P-663 ペメトレキセドとシスプラチン併用療法で効果を認めた高分化乳頭状中皮腫の1例(悪性中皮腫2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 22.肥満細胞増加症を合併した肺腺癌の1例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- Asthma Control Test (ACT) を用いた気管支喘息患者の臨床的検討
- 18.COPD患者における運動時の体温調節の検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 健常成人で眼内炎を併発した敗血症性肺塞栓症の1例
- 28.運動時呼気熱量の検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 36.多発性肺内転移を呈した悪性胸膜中皮腫の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 当科における悪性胸膜中皮腫症例の検討(23 胸膜中皮腫1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 17. 前縦隔原発と考えられた悪性黒色腫の1例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 25.短期間で左右全肺洗浄法を繰り返し必要とした特発性肺胞蛋白症の1例(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Ha-34 レックリングハウゼン病に合併した悪性胸膜中皮腫および肺小細胞癌の2症例
- M3-4 TBLB の検体採取位置についての検討(第 2 報)(経気管支採取材料の示すもの)
- MSIII-1 TBLB の検体採取位置についての検討(気管支鏡下組織生検の問題点)
- 示-116 胸部悪性リンパ腫3例の臨床的病理学的検討
- JSCC勧告法準拠試薬による基準範囲の算出に関する試み : AST, ALT, ALP, LD, CKについて
- 初期研修医を対象としたPOCT機器を用いた臨床研修におけるアンケート調査 : 簡易型血糖測定装置を用いたPOCTの教育・啓発
- 栄養指標蛋白としてのトランスフェリン,トランスサイレチンおよびレチノール結合蛋白の測定意義
- 全自動酵素免疫測定装置ELSIA-F 300を用いた肺小細胞癌マーカー ProGRP の基礎的検討と臨床的意義
- 9. 右中下葉切除後に上葉の軸捻転を来した肺癌の1例(第60回日本気管支学会関東支部会)
- 第19回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1997年)
- 第18回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(1996年)
- B-7 経気管支肺生検で確診を得た肺胞微石症の一例(びまん性肺疾患 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 21. 気管気管支軟化症の気管動態撮影と気管支鏡所見の比較(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
- P-166 肺硬化性血管腫の4例
- P-29 家庭用殺虫剤によると考えられた化学性肺炎の 1 例(炎症・BAL)
- 3. 当院 10 年間における抗酸菌の塗抹陽性培養陰性症例について : 特に気管支洗浄液との関連について(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 21. Tracheobronchomegaly の 2 例(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- 20. BALF 中の prolyl hydroxylase に関する若干の検討(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- 42 気管支鏡の汚染対策 : 特に水道水に対するフィルターおよびホースの問題点について(検査 1)
- 41 気管支鏡の汚染対策 : 特に水道蛇口開放の必要性について(検査 1)
- P-20 気管気管支軟化症の 1 例 : T チューブによる気道確保の検討(示説 2)
- 20 3%Glutaraldehide の気管支鏡に対する影響と、残留濃度について(気管支鏡管理)
- 4. 空洞内の菌塊を直接観察し得た肺アスペルギローマの 1 例(第 48 回 関東気管支研究会)
- 192 肺癌術後肺機能の経時的変化について : 長期追跡18症例の検討
- 1gG型マウスモノクローナルRFを利用した肺癌患者血清中の免疫複合体の測定
- 19. 3 年間経過観察し得た, 乳癌術後気管支内転移と思われた 1 例(第 47 回 関東気管支研究会)
- 示-21 肺癌患者におけるIS物質、IAP、CEAの臨床的検討
- 1. 慢性呼吸不全患者の気胸に対し, フィブリンのりによる気管支塞栓術を施行した 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)
- P-8 左胸郭形成術 23 年後の右主気管支狭窄に対し、椎体切除術を行い救命し得た 1 症例(示説外科)
- W-II-6 当科における気管支鏡検査の抗酸菌汚染とその対策 : 特に簡易洗浄法についての検討(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- 12. 当院の気管支鏡検査における抗酸菌汚染について(第45回関東気管支研究会)
- 10. Adenoido cystic carcinoma の 1 例(第 43 回関東気管支研究会)
- 2. 当科で経験した気管支結核症例(第 42 回関東気管支研究会)
- 13. 約 2 年間で当科で経験した気管気管支分峡異常(第 41 回関東気管支研究会)
- 若年者肺癌, 高齢者肺癌の臨床的検討
- 6. TBLB で確診を得た転移性肺石灰化症の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 110 気管支喘息におけるFlow-Volume曲線上のnotchと気管・気管支軟化症との関連
- 縦隔原発胚細胞腫の3例
- 19. 抗酸菌症検出に於ける, 気管支洗浄液と胃液検査の比較(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 当院における肺癌と肺結核合併例の検討 : 気管支鏡の抗酸菌汚染と関連して : 呼吸器感染症
- 癌性疼痛の頻度・強度記録装置の試作と臨床使用の試み : QOLを考慮した治療の現況
- P-16 気胸, 結核性胸膜炎の経過中に, Round atelectasis が疑われた 1 症例(示説 2)
- C-8 ヘリカルCTからの斜位再合成画面について
- Gc-16 末梢型肺癌に対する斜めのCT撮影について : 既存構造の直接描出を目的として
- 第16回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1994年)
- プロカルシトニン測定に冠する基礎的および臨床的検討
- 骨代謝マーカー β-クロスラプス(CTX) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- ワークショップW5:Telemedicine : Digital Imageryと臨床病理 司会のことば
- 中国医療機器セミナー
- 第23回イムノアッセイ検査(旧称RIインビトロ検査)全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (2001年)
- 生活習慣病と検査
- 血清脂質検査値と頚動脈超音波および脈波伝播速度による動脈硬化の評価と予防医学的検討 : 第二報 : 高脂血症および糖尿病患者における評価
- 胸部不定愁訴患者におけるリアルタイム解析型心電計による自覚症状出現時の臨床評価
- 7. 頚動脈超音波検査による動脈硬化危険因子の評価(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 院内オーダリングシステムを利用した検査情報・コンサルテーション
- 当院における黄色ブドウ球菌の検出状況
- 吸入液調製後の微生物汚染に対する保存剤の効果
- 吸入液調製後の微生物汚染に関する考察
- 天津地区における臨床検査の現状
- 重複僧帽弁口を伴った大動脈二尖弁による高度大動脈弁逆流の1例
- 保険診療における臨床検査専門医の活動
- 平成15年12月18日より適用の新規保険収載検査1項目の解説
- 平成15年7月1日より適用の新規保険収載検査3項目の解説
- Point of care testing (POCT)
- 平成15年2月1日より適用の新規保険収載検査1項目の解説
- 平成14年12月6日より適用の新規保険収載検査4項目の解説
- 平成14年9月1日より適用の新規保険収載検査2項目の解説
- 中国の医療保険制度と臨床検査