重複僧帽弁口を伴った大動脈二尖弁による高度大動脈弁逆流の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-05-15
著者
-
森 三樹雄
獨協医科大学越谷病院
-
高柳 寛
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
林 輝美
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
森 三樹雄
獨協医科大学
-
森 三樹雄
獨協医科大学附属越谷病院 臨床検査部
-
高柳 寛
獨協医科大学越谷病院 循環器内科
-
高柳 寛
獨協医科大学
-
高柳 寛
獨協医科大学越谷病院
-
秋谷 かおり
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
林 輝美
獨協越谷病院循環器内科
-
小林 さゆき
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
林 輝美
獨協医大越谷病院 循環器内科
-
入江 嘉仁
獨協医科大学越谷病院心臓血管外科
-
入江 嘉仁
越谷病院心臓血管外科
-
林輝 美
獨協医科大学越谷病院循環器内科
-
木村 紀子
独協医科大学越谷病院臨床検査部
-
小林 さゆき
獨協医科大学越谷病院 循環器内科
-
森 三樹雄
濁協医大越谷病院
-
河原 恵子
独協医科大学越谷病院臨床検査部
-
佐々木 伸二
獨協医科大学越谷病院 臨床検査部
-
森 三樹雄
越谷病院臨床検査部
-
佐々木 伸二
獨協医科大学越谷病院臨床検査部
-
木村 紀子
獨協医科大学越谷病院臨床検査部
-
河原 恵子
獨協医科大学越谷病院臨床検査部
-
小沼 善明
獨協医科大学越谷病院臨床検査部
-
入江 嘉仁
獨協医科大学越谷病院心臓血管外科・呼吸器外科
-
小林 さゆき
獨協医科大学附属越谷病院循環器内科
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 47)1:1心房粗動時にwide QRS頻拍を呈し,カテーテルアブレーションで治療し得たWPW症候群の一例
- 41) 単発心房期外刺激にて稀有型房室結節回帰性頻拍から房室回帰性頻拍に移行し,副伝導路とslow pathwayへのアブレーションが奏効した一例
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- イムノクロマトグラフィによる結核菌迅速同定
- 91) 心膜液貯留を伴った好酸球増多症候群の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 間入性心室性期外収縮が連続して心拍数が倍増する症例の臨床像
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- イムノクロマトグラフィによる結核菌群同定キット Capilia^【○!R】TB の評価
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- 25) ピルジカイニド負荷試験後,遅発性に心室細動をきたしたBrugada症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 副収縮典型例における二段脈、三段脈の分布とその機序
- 91)静脈閉塞のため対側より左室リードの留置を必要とした両室ペースメーカ機能付除細動器(CRTD)の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)薬物治療に難渋しICD治療を必要としたLQT2の一症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12.当院における心臓再同期療法の現況(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 72)心臓再同期療法施行時の房室結節アブレーションに経左室アプローチを必要とした拡張相肥大型心筋症の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- X1-N間隔を横軸に用いた心室性期外収縮間隔表示法の開発と位相反応曲線の推定
- 25.冠攣縮性狭心症を合併した心室頻拍,心室細動と有症候性Brugada症候群の2例(一般演題,第32回 獨協医学会)
- 77) 有症候性Brugada症候群に異型狭心症を合併した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9. 抗不整脈薬により心室頻拍が誘発された症例の検討(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 二段脈, 三段脈の洞周期長依存出現様式から phase response curve を推定する試み
- 失神発作の原因として心房細動から心室頻拍, 心室細動への移行が疑われた拡張型心筋症の一例
- 4) 肝膿瘍から炎症が波及し急性心外膜炎を合併した一例
- 26) 腹部手術後の腎血管性高血圧症に対し経皮的腎血管形成術が有効であった一例
- P392 direct-PTCAにおける血栓溶解剤の先行投与は有効か?
- 25)心筋梗塞発症に心筋ブリッジと冠攣縮が関与したと考えられた1例
- 38)PTCAで改善した完全房室ブロックを伴う急性心筋梗塞の2症例
- 心電図にて虚血性心疾患を疑った肺血栓塞栓症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 放射線療法により縮小を認めた心膜原性悪性中皮腫の1例
- 46) 左室造影にて振り子様運動を呈し心膜欠損を疑った症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 固定連結期を示す心室性期外収縮の期外収縮間隔の検討
- 1) 腹部CTにて偶然発見された巨大下大静脈血栓に対し,フィルター留置を施行し得た1例
- ステント留置後再狭窄における糖尿病の影響
- 90)7年間の過観察中に発症した心アミロイドーシスの一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 38)冠動脈インターベンション後に再狭窄を繰り返し,グラフト閉塞も来したプロテインC欠乏症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 副収縮による分単位周期で群発する心室性期外収縮二段脈例 : コンピューターモデルとの対比
- 連結期の変動が大きく副収縮が疑われる心房性期外収縮例
- 74) 経皮的腎動脈形成術にて加療した腎血管性高血圧症の2症例 : 血管内超音波検査とプレッシャーワイヤーを用いて
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- 52 肺結核診断に対する気管支洗浄液の有効性と問題点について(気管支鏡・感染症)
- 急性心筋梗塞の原因となった冠動脈瘤に対しPCIを施行し瘤を消失し得た若年女性の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 副収縮を含む心室性期外収縮例での二段脈と三段脈生成機序に関する検討
- 発作性心房細動の瞬時心拍数タコグラムによる解析
- 24時間連続副収縮周期長および洞周期長の対比とその意義
- P458 心房粗動房室伝導コンピュータモデルを応用した心房細動例のR-R間隔調節機序の解明
- 2)無症状に経過し, 高齢で診断された著明な冠動脈 : 肺動脈瘻の一例
- P418 副収縮周期長の24時間変動 : 洞周期長による修飾
- 心房細動例の24時間R-R間隔圧縮タコグラムに見られる整数比階層構造の解析とその概日リズム
- コンピューターシュミレーションを用いた3:1房室伝導の有無による心房粗動例の分類と心房細動への応用
- R-R間隔ヒストグラム(Hgm)による心房粗動例の解析 -3:1房室伝導(+)群と(-)群の対比-
- 心房細動例の24時間R〜R間隔圧縮タコグラムに見られる整数比階層構造の解析とその概日リズム
- 心房電位と心房機能の経時的変化を心エコー図法により経過観察した心筋梗塞の1例
- 30)抗不整脈薬静注により一過性の心拍数増加を呈した心房細動の一例
- 分単位の周期で群発する心室性期外収縮(二-四段脈)出現時の洞周期長短縮
- 23) 心サルコイドーシスの2症例
- 29) 内科的治療により長期間生存した心筋梗塞後心室中核穿孔の一剖検例
- 0375 急性心筋梗塞におけるdirect PTCAと血栓溶解術の白血球接着分子動態に及ぼす影響
- P371 分単位の周期で群発する心室性期外収縮の瞬時心拍数タコグラム像
- 12)意識消失を繰り返した冠攣縮性狭心症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75) 持久走中に心肺停止となりAEDで救命しえた14歳の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- JSCC勧告法準拠試薬による基準範囲の算出に関する試み : AST, ALT, ALP, LD, CKについて
- 初期研修医を対象としたPOCT機器を用いた臨床研修におけるアンケート調査 : 簡易型血糖測定装置を用いたPOCTの教育・啓発
- 栄養指標蛋白としてのトランスフェリン,トランスサイレチンおよびレチノール結合蛋白の測定意義
- 全自動酵素免疫測定装置ELSIA-F 300を用いた肺小細胞癌マーカー ProGRP の基礎的検討と臨床的意義
- 79) 心肥大からFabry病を診断した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 経食道エコーが診断に有用であった右心系リードの感染性心内膜炎
- 99)特異なST変化を呈した食道癌術後の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5)褐色細胞腫に合併し冠攣縮が誘発された逆たこつば型心筋症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 第19回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1997年)
- 第18回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(1996年)
- 20 3%Glutaraldehide の気管支鏡に対する影響と、残留濃度について(気管支鏡管理)
- W-II-6 当科における気管支鏡検査の抗酸菌汚染とその対策 : 特に簡易洗浄法についての検討(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- 第16回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1994年)
- プロカルシトニン測定に冠する基礎的および臨床的検討
- 骨代謝マーカー β-クロスラプス(CTX) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- ワークショップW5:Telemedicine : Digital Imageryと臨床病理 司会のことば
- 中国医療機器セミナー
- 第23回イムノアッセイ検査(旧称RIインビトロ検査)全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (2001年)
- 生活習慣病と検査
- 血清脂質検査値と頚動脈超音波および脈波伝播速度による動脈硬化の評価と予防医学的検討 : 第二報 : 高脂血症および糖尿病患者における評価
- 胸部不定愁訴患者におけるリアルタイム解析型心電計による自覚症状出現時の臨床評価
- 7. 頚動脈超音波検査による動脈硬化危険因子の評価(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 院内オーダリングシステムを利用した検査情報・コンサルテーション
- 当院における黄色ブドウ球菌の検出状況
- 吸入液調製後の微生物汚染に対する保存剤の効果
- 吸入液調製後の微生物汚染に関する考察
- 天津地区における臨床検査の現状
- 重複僧帽弁口を伴った大動脈二尖弁による高度大動脈弁逆流の1例
- 保険診療における臨床検査専門医の活動
- 平成15年12月18日より適用の新規保険収載検査1項目の解説
- 平成15年7月1日より適用の新規保険収載検査3項目の解説
- Point of care testing (POCT)
- 平成15年2月1日より適用の新規保険収載検査1項目の解説
- 平成14年12月6日より適用の新規保険収載検査4項目の解説
- 平成14年9月1日より適用の新規保険収載検査2項目の解説
- 中国の医療保険制度と臨床検査