栄養指標蛋白としてのトランスフェリン,トランスサイレチンおよびレチノール結合蛋白の測定意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ベーリングネフェロメーターアナライザーII(BNII)を使用し,栄養指標蛋白としてのトランスフェリン(Tf),トランスサイレチン=プレアルブミン(TTR)およびレチノール結合蛋白(RBP)の測定について基礎的検討と臨床的有用性についての検討を行った.Tf,TTR,RBPの再現性は変動係数(CV)5.1%以下,直線性は良好であったが,共存物質において乳び(カイロミクロンによる濁り)血清による負の影響がRBPとTTRで約30%〜40%認められた.開腹手術後のTf,TTR,RBPの推移は,術前の値を100%とした場合,TTRとRBPは術後3日目に約55%まで低下し,その後は上昇に転じ7日目で約70%,11日目では80%前後まで回復することが認められた.これに対し,総蛋白(TP)とアルブミン(Alb)は術後3日目で90%と81%,7日目は92%と80%,11日目は90%と83%であり変動を認めなかった.Tfの変動はTPとAlbよりも大きかったが,TTRとRBPよりも小さかった.今回の検討から栄養指標蛋白としては,TPやAlbに比べ半減期が短いTf,TTR,RBPの方が栄養状態を鋭敏に反映していることが明らかにされた.Tf,TTR,RBPを日常検査へ導入することで,患者の栄養管理について客観的な評価に有用であると考えられる.
- 獨協医科大学の論文
- 2005-03-25
著者
-
森 三樹雄
獨協医科大学越谷病院
-
山口 真彦
獨協医科大学越谷病院外科
-
山口 真彦
獨協医科大学 病理学
-
熊田 馨
昭和大学医学部附属藤が丘病院 外科
-
森 三樹雄
獨協医科大学
-
森 三樹雄
獨協医科大学附属越谷病院 臨床検査部
-
柴崎 光衛
獨協医科大学越谷病院臨床検査部
-
〆谷 直人
獨協医科大学越谷病院臨床検査部
-
中島 あつ子
獨協医科大学越谷病院臨床検査部
-
〆谷 直人
北里大学医学部臨床病理学教室
-
森 三樹雄
濁協医大越谷病院
-
柴崎 光衛
越谷病院臨床検査部
-
森 三樹雄
越谷病院臨床検査部
関連論文
- 7. 腫瘍によるリンパ管閉塞で嚢胞内腫瘍様画像を呈した左乳癌の1例(第40回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 診療体制づくりとトレーニング方法を含めて
- P-2-735 術前にCTにて診断し得た閉鎖孔ヘルニアの4例(ヘルニア4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1526 術後補助化学療法後にWernicke脳症をみとめた胃癌の一例(胃癌化学療法その他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸sm癌におけるリンパ節転移に関する危険因子の検討
- 左側大腸癌に対する術式からみた術後大腸通過時間の検討
- 直腸癌手術における異物を残さない手術の評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 巨大ダグラス窩膿瘍を形成した穿孔性虫垂炎の1例
- PPS-2-219 大腸sm癌におけるbuddingの有用性について(大腸早期癌)
- WHOQOL26を用いた大腸癌に対する腹腔鏡下大腸切除術後のQOLの評価
- 結腸癌におけるc-met(Hepatocyte Growth Factor Receptor)発現と悪性度との関連について
- PP204051 低侵襲手術における術前PTPEの意義
- PP204034 大型肝細胞癌における冷水潅流併用MCTの治療成績
- O14-6 胃全摘術(D2)で,BMIは術後感染症の危険因子である(第38回胃外科・術後障害研究会)
- HP-093-3 ステージ2および3胃癌の胃全摘術における術後経過期間因子の検討(胃(周術期管理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-703 原発性虫垂癌9例の臨床病理学的検討(虫垂腫瘍2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-582 進行大腸癌肝転移,大動脈周囲リンパ節転移症例においてmFOLFOX6が著効した1例(肝転移2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-222 発症要因が不明な肝膿瘍の5症例(肝 良性,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-206 血行再建を行わず,動脈瘤切除のみで脾臓温存を試みた脾動脈瘤の3症例(門脈1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-091-1 脾動脈遮断による脾組織血流の変化(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-325 発症要因が不明な肝膿瘍の4症例(感染症,外傷,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-619 大腸粘液癌の臨床病理学的検討(大腸・肛門 病理1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1370 TS-1, CDDP併用の術前化学療法,および術後の肺転移にTS-1が奏効した高度進行胃癌の1例(胃化学療法1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 低悪性度膵腫瘍に対する脾温存膵体尾部切除の新しい試み
- 手術手技 脾動・静脈切除を伴う脾温存膵体尾部切除
- 術後胆汁瘻・biloma (特集 再手術--予防・適応・手術手技)
- PPS-2-062 TS-1,CDDP併用術前化学療法が奏功し病理組織学的にCRが得られた進行胃癌の1例(胃症例2)
- 歯科補綴物が核となり形成された真性腸石の1例
- O-2-272 大腸粘液癌の臨床病理学的検討(大腸 悪性3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-105-4 大腸癌症例における術中細胞診の予後因子としての有用性について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- S3-4. PPG術後QOLの検討(第36回胃外科・術後障害研究会)
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- イムノクロマトグラフィによる結核菌迅速同定
- 乳癌
- MRI 2D Phase Shift 法による糖負荷後門脈血流量変化率の測定 : 肝機能評価としての検討
- OP-081-1 脾動脈瘤の手術治療に対する検討(脾・門亢症-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- イムノクロマトグラフィによる結核菌群同定キット Capilia^【○!R】TB の評価
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- スライドラテックス凝集法によるPBP2'検出用キットの有用性
- 52 肺結核診断に対する気管支洗浄液の有効性と問題点について(気管支鏡・感染症)
- 8.転倒による骨盤骨折を契機に発見された骨転移の1例(セッション3,第37回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 20. 乳腺アポクリン癌の1例(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 10. 乳房温存術後照射による皮膚反応の客観的評価の試み(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 6.乳癌温存術後放射線治療クリティカルパスの導入を試みて(クリティカルパス,セッション2,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 14 外来化学療法室におけるビノレルビンの静脈炎対策の検証 : 進行再発乳がん患者の事例を通して(薬剤副作用,セッション5,第38回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 19. 再発乳癌に対するCapecitabine使用症例の検討(セッション6)(第35回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- P-2-292 大腸mp癌の臨床病理学的検討(大腸癌症例3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-519 スニチニブ投与により消化管穿通をきたしたイマチニブ耐性GISTの一例(GIST2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 17.乳がん外来化学療法患者への看護の現状と今後の課題(セッション6)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 9.急速に局所再発を呈した悪性葉状腫瘍の1例(セッション3)(第34回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 14. 右乳癌術後18年目に左癌性胸水再発をきたした1例(セッション4)(第33回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 虫垂粘液嚢胞腺腫の診断と治療
- 7.初診時に腫瘤形成を認めず診断に難渋した乳癌の2症例
- JSCC勧告法準拠試薬による基準範囲の算出に関する試み : AST, ALT, ALP, LD, CKについて
- 初期研修医を対象としたPOCT機器を用いた臨床研修におけるアンケート調査 : 簡易型血糖測定装置を用いたPOCTの教育・啓発
- 栄養指標蛋白としてのトランスフェリン,トランスサイレチンおよびレチノール結合蛋白の測定意義
- 全自動酵素免疫測定装置ELSIA-F 300を用いた肺小細胞癌マーカー ProGRP の基礎的検討と臨床的意義
- 第19回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1997年)
- 第18回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(1996年)
- 20 3%Glutaraldehide の気管支鏡に対する影響と、残留濃度について(気管支鏡管理)
- W-II-6 当科における気管支鏡検査の抗酸菌汚染とその対策 : 特に簡易洗浄法についての検討(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- 第16回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1994年)
- 胆嚢癌におけるHER2発現の検討
- 十二指腸乳頭部カルチノイドの2例
- プロカルシトニン測定に冠する基礎的および臨床的検討
- P-2-85 脾組織血流測定により血行再建不要と判断した脾動脈瘤切除の1例(脾・門脈 脾動脈瘤・門脈,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 骨代謝マーカー β-クロスラプス(CTX) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 乳癌
- ワークショップW5:Telemedicine : Digital Imageryと臨床病理 司会のことば
- 症例 血行再建を行わず動脈瘤切除のみで脾温存を試みた脾動脈瘤の2例
- 中国医療機器セミナー
- 進行結腸癌におけるc-MET (hepatocyte growth factor receptor)発現の術後予後因子としての意義
- 第23回イムノアッセイ検査(旧称RIインビトロ検査)全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (2001年)
- 2183 出血性貧血を来す十二指腸乳頭部腫瘍として再発した腎細胞癌の1例(膵悪性症例1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 生活習慣病と検査
- 血清脂質検査値と頚動脈超音波および脈波伝播速度による動脈硬化の評価と予防医学的検討 : 第二報 : 高脂血症および糖尿病患者における評価
- 胸部不定愁訴患者におけるリアルタイム解析型心電計による自覚症状出現時の臨床評価
- 7. 頚動脈超音波検査による動脈硬化危険因子の評価(第31回獨協医学会発表抄録集)
- 院内オーダリングシステムを利用した検査情報・コンサルテーション
- 当院における黄色ブドウ球菌の検出状況
- 吸入液調製後の微生物汚染に対する保存剤の効果
- 吸入液調製後の微生物汚染に関する考察
- 天津地区における臨床検査の現状
- 主I-9. 胃癌術後の愁訴とQOLの検討(第34回胃外科・術後障害研究会)
- 手術症例報告 食道癌術後に横隔膜裂孔ヘルニアを発症した1例
- PPS-1-125 食道癌術後に横隔膜裂孔ヘルニアの圧迫のため胃管の阻血を伴った1例(食道症例2)
- OP-3-060 胃癌術後QOLの検討(胃10)
- 重複僧帽弁口を伴った大動脈二尖弁による高度大動脈弁逆流の1例
- 保険診療における臨床検査専門医の活動
- 平成15年12月18日より適用の新規保険収載検査1項目の解説
- 平成15年7月1日より適用の新規保険収載検査3項目の解説
- Point of care testing (POCT)
- 平成15年2月1日より適用の新規保険収載検査1項目の解説
- 平成14年12月6日より適用の新規保険収載検査4項目の解説
- 平成14年9月1日より適用の新規保険収載検査2項目の解説
- 中国の医療保険制度と臨床検査
- SF-084-1 埼玉県におけるGIST治療の現状 : 埼玉県GIST研究会による調査(サージカルフォーラム(84)GIST,第111回日本外科学会定期学術集会)