重症全身性エリテマトーデスに対するステロイドパルス療法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
重症SLE患者15症例にステロイドパルス療法を施行し, 10例に臨床効果を認めた.15症例を病型別に分類し,効果判定を行うと, CNSループスで神経症状主体のもの9症例中6例,ループス腎炎は3症例中2例に,血管炎の1例,その他の1例に臨床効果が得られたが, CNSループスのうち精神症状を呈するものは3例とも改善がみられなかった.パルス療法前の末梢白血球数平均値は4,200/mm3,終了後4週以内に7,050/mm3で有意(p<0.005)に増加し,異常低値が認められた症例は,全例で改善が認められたが,抗核抗体価の改善率は13症例中2例,血清補体価の改善率も13症例中2例でともに低く,臨床効果とは相関がみられなかった.パルス療法後16週間にわたる観察では,抗核抗体価,血清補体価の改善率は増加した。副作用は, 15症例中3例に感染症の合併がみられ,そのうち1例は糖尿病,高血圧の合併もみられた.
著者
関連論文
- 128 運動誘発喘息(EIA)に対するpranlukast hydrateの急性効果の検討
- 271 モルモット過換気誘発気道収縮 (HIB) に対するアミロライド吸入の効果
- 29 運動誘発喘息に対するseratrodastの効果
- 気管支喘息に対するエイコサペンタエン酸の効果
- 29. 大量喀血をきたした原因不明の気管支動脈肺動脈シャントの 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 3 難治性喘息に対するプランルカスト水和物の効果の検討
- 396 ウサギ気道上皮イオントランスポートに対するテオフィリンの影響について
- 274 気管支喘息におけるエイコサペンタエン酸の効果の検討
- 271 気管支喘息発作時のテオフィリンの効果と安全性について
- 391 気管支喘息症例における血清中可溶性接着分子の検討
- 慢性塞栓性肺疾患:診療の現況
- 294 気管支喘息におけるヒステリーの分布についての研究(第一報)症例
- 回収されたEMSから検討した気道ステントとしての適応 : ステント治療の現状(第25回日本気管支学会総会)
- P-137 Tween-80による肺腺癌細胞におけるVP-16の抗肺腫瘍効果の増強について
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植併用による超大量化学療法の経験
- 細気管支肺胞上皮癌に合併した気管支漏の成分分析について
- 原発性肺癌の補助診断法としての腫瘍マーカー測定の意義について : pro-GRPを加えて
- 6. 自然軽快した肺胞蛋白症の 1 症例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- P-80 肺癌と鑑別を要したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の2例
- 176 気管支喘息患者に対する運動負荷試験の臨床的検討
- 26 運動誘発喘息(EIA)に対するトシル酸スプラタストの効果の検討
- 73 トシル酸スプラタストが有効であった浸潤影のみられない慢性好酸球性肺炎の1例
- 430 卵白アルブミン感作モルモット気管におけるイオントランスポートの検討
- 76 low grade malignant tumor の気管支鏡所見について(肺腫瘍)
- クリオグロブリン血症, 腎性尿崩症, 潜在性尿細管性アシどーシスを合併したシェーグレン症候群の1例
- 16. 先天性気管支閉鎖症の 1 切除例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 気管支拡張症の喀血症例に対する気管支動脈塞栓術の適応について(第25回日本気管支学会総会)
- 44 Itraconazoleが有効であった気管支喘息を伴う気管支肺アスペルギルス症の3例
- 経気管支肺生検で治療反応性を予測しえた特発性間質性肺炎(急性型)の1例(第25回日本気管支学会総会)
- 気管支鏡検査にて診断し得た粘表皮癌の 1 症例
- シV-3 臓器別先端医療の心身医学的問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- SLE様の病像で発症したCrohn病の一例
- 41 径 2cm 以下の肺野孤立性陰影に対する気管支鏡検査の診断的意義(気管支鏡・肺野病変)
- 7. 両側多発空洞陰影を呈したサルコイドーシスの 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- W-C-1 PCR 法を用いた BALF 中 cytomegalovirus (CMV) および pneumocystis carinii (PC) の検出について(気管支鏡検査の検体を用いた分子生物学的検索)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 168 膠原病における気管支鏡検査の意義(気管支鏡検査等)
- 100 肺真菌症における気管支鏡検査について(感染症)
- 肺癌におけるCD44の発現と機能についての検討 : 局所浸潤における役割について
- IIC-15 介護者のストレスについての検討(メンタルヘルス)
- 培養ヒト末梢血単球のサイトカインならびにlipopolysaccharide (LPS) 刺激によるfibronectin産生
- 6. 気管支動脈造影で腫瘍濃染像を呈し肺腫瘍が疑われた肺腫瘍の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 13. 肺癌治療後に気管支 Mucosal Bridge を形成した 3 症例(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
- 16. 一側無気肺に対して EMS を挿入した肺癌の 2 症例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 15. EMS 表面に付着したバイオフィルム様物質が確認された肺癌の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 4. Sjogren 症候群に合併した Angiocentric Immunoproliferative Lesions の 1 例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- 94 胸部単純 X 線無所見の血痰・喀血例に対する気管支鏡検査施行例の検討(喀血・出血)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 63 気管支腔内に腫瘍の直接所見を認めた転移性肺腫瘍症例の検討(気管支鏡診断 1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 31 気管支鏡検査後の発熱についての検討(気管支鏡検査合併症と対策)(第 16 回日本気管支学会総会)
- W4-3 剖検時に回収したexpandable metallic stent(EMS)の検討(ステント)
- 14.剖検で回収されたEMSについて(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 右虹彩転移で再発をきたした肺小細胞癌の1例
- I-41 加齢における気管支鏡肉眼所見の変化と肺機能所見の関係について
- 原発性肺癌診断のための各腫瘍マーカーの有用性について
- P-199 女性肺癌の臨床的検討
- 218 若年者肺癌の臨床的検討
- 134 インコによる鳥飼病の2例
- 403 TNFαのヒト末梢単球FcεR-II発現に及ぼす影響
- 1 原発性肺癌患者における気道洗浄液中腫瘍マーカー測定の臨床的意義について(BAL・BALF (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 18. 癌性気管支狭窄に対する Dacron mesh 張り Expandable metallic stent の使用経験(第 64 回 日本気管支学会関東支部会)
- わが国の睡眠時無呼吸症候群- 全国5医療機関によるSASの病態とnasal CPAP効果の検討-
- 1. タンパクが主要成分であった気管支結石症の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
- 粟粒結核を合併した胸腺腫の1例
- 16.気管支動脈瘤の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 7.抗癌剤の気管支動脈注入療法により気管支食道瘻を併発した肺癌の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- E-33 IV期小細胞肺癌における予後に及ぼす因子の検討
- E-32 IV期非小細胞肺癌における予後に及ぼす因子の検討
- 5.好酸球性胸水を伴ったアレルギー性気管支肺アスペルギルス症と思われた1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- 21.気管支鏡下肺生検にて診断しえた肺原発悪性リンパ腫の1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 4. 反復性肺炎を呈した気管支炎症性ポリープの 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
- 131 無気肺像における気管支鏡所見の検討(無気肺)
- D-52 気管支鏡検査における色素内視鏡検査法の応用に関する基礎的検討(観察器具 1)
- 4. Swyer-James 症候群の 1 症例(第 78 回 日本気管支学会関東支部会)
- 81 気管支喘息におけるベクロメサゾン一日一回就寝前投与の検討
- 14. 最近経験した気管支分岐異常の 2 症例(第 39 回関東気管支研究会)
- W62 モルモットにおける鎮咳薬(アスゲン^【○!R】)の気道過敏症の検討
- 5. 肺炎を契機に発見された気管支結石の 1 例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
- 138 悪性リンパ腫の気管支鏡所見について(悪性リンパ腫・白血病)
- 514 ウサギの過換気負荷気道収縮における吸入気温度の影響
- 483 一酸化窒素(NO)によるAP-1活性化とMAPkinaseによる制御
- P-28 胸水中テロメラーゼ活性における臨床的検討(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- 3. 激しい咳嗽によって気管支粘膜裂傷を来した気管気管支軟化症の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- 4. 多発性ポリープ様病変を認めた気管・気管支結核の 1 例(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 554 感染型、混合型喘息に対する塩酸オザグレルおよびインタール***ゾルの治療効果と喀痰中のメディエーターの変動について
- 243 感染型、混合型喘息に対する塩酸オザグレルおよびインタール***ゾルの治療効果と併用療法の有用性の検討
- 9. 片側性陰影を呈し, 経口金製剤が原因と考えられた間質性肺炎の 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 354 Beclomethasone dipropionate の気道過敏性への影響 : モルモットを用いた検討
- 273 気管支喘息における Beclomethasone Dipropionate の気道過敏性に与える影響
- 303 気管支喘息患者におけるTXB_2, PGE_2のLTs産生への影響
- IgG-κ型の良性M蛋白血症を合併したigD-λ型多発性骨髄腫の1例
- 内科医からみた手術の問題点
- 重症全身性エリテマトーデスに対するステロイドパルス療法の検討
- 急性呼吸不全,血小板減少,肝障害を呈し,ステロイドパルス療法が蓍効したパラインフルエンザIII感染症5症例
- Leu M1 (CD 15)+B細胞の慢性関節リウマチ患者における検討
- Fibronectin levels in plasma and synovial fluid of patients with collagen diseases.
- Polymyositis associated with asymptomatic primary biliary cirrhosis and eosinophilia: An analysis of the mitochondrial antigens by Wsetern blotting.
- Interaction of fibronectin and monokine for cultured monocyte.
- The effects of immunoglobulin preparations on human monocyte IL-1 production.
- Lymphokine produced by B cells of patients with rheumatic diseases.
- Anti-phosphorylcholine antibodies in patients with systemic lupus erythematosus, multiple myeloma and in cord blood.
- Detection of HIV antigen on acid and heat treated aera from HIV antibodies positive patients.