村上 正人 | 日本大学医学部・第1内科学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
村上 正人
日大板橋病院心療内科
-
村上 正人
柿の木坂心療内科クリニック
-
堀江 孝至
日本大学医学部
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:横浜労災病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日本大内科i
-
松野 俊夫
日本大学医学部 一般教育学系心理学分野
-
桂 戴作
LCCストレス医学研究所
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院 診療内科
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:日本大学医学部附属板橋病院呼吸器内科
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
江花 昭一
日本大学医学部第一内科
-
飯森 洋史
日本大学医学部第1内科
-
飯森 洋史
国際心理社会実存研究所:飯森クリニック
-
江花 昭一
横浜労災病院心療内科
-
児島 克美
日本大学 医学部内科学講座
-
小池 一喜
日本大学歯学部口腔診断科
-
児島 克美
日本大学医学部第一内科
-
児島 克美
日本大学第一内科
-
村上 正人
日本大学板橋病院 心療内科
-
大森 啓吉
アーク荻窪大森クリニック
-
村上 正人
日本大学板橋病院心療内科
-
大森 啓吉
日本大学医学部第一内科
-
三浦 勝浩
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
内田 栄一
大塚・栄一クリニック
-
内田 栄一
LCCストレス医学研究所
-
中村 延江
日本大学医学部第1内科
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
-
津久井 要
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
川原 健資
横浜労災病院心療内科
-
原 和彦
日本大学歯学部口腔診断学講座:日本大学歯学部付属歯科病院心療歯科
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
山本 晴義
横浜労災病院
-
津久井 要
横浜労災病院
-
金 外淑
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
桂 一仁
日本大学医学部第1内科
-
桂 一仁
日本大学第一内科
-
桂 載作
LCCストレス医学研究所
-
山岡 昌之
九段坂病院心療内科
-
中村 晶子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
岡安 大仁
日本大学医学部第一内科
-
山口 道也
日本大学医学部第一内科
-
武井 正美
日本大学医学部第一内科学教室
-
岡島 史佳
大塚・栄一クリニック
-
生熊 繁
LCCストレス医学研究所・心療内科
-
武井 正美
日本大学医学部附属板橋病院第一内科
-
沢田 滋正
日本大学医学部附属練馬光が丘病院内科
-
村山 ヤスヨ
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
花岡 芳雄
吉祥寺通り花岡クリニック・PSRストレス医学研究所
-
澤田 滋正
日本大学医学部付属練馬光が丘病院内科
-
山口 道也
山口クリニック
-
松野 俊夫
日大板橋病院心療内科
-
大森 啓吉
第一荻窪大森クリニック
-
山岡 昌之
九段坂病院
-
岡島 史佳
女子栄養大学
-
桂 戴作
PL東京健康管理センター
-
持丸 純一郎
日本大学医学部第1内科
-
大澤 一郎
日本大学歯学部口腔診断学講座
-
岡安 大仁
前日本大学医学部第1内科:日本歯科大学
-
篠崎 貴弘
日本大学歯学部付属歯科病院心療歯科
-
花岡 啓子
吉祥寺通り花岡クリニック
-
後藤 實
日本大学歯学部口腔診断科
-
石風呂 素子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
青木 絢子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
三輪 雅子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
花岡 啓子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
鴨下 一郎
日本大学医学部第一内科
-
杉原 寿彦
国際仁友病院
-
橋本 修
日本大学医学部第1内科
-
井上 幹紀親
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
大池 ひとみ
Lccストレス医学研究所・心療内科
-
石風呂 素子
日本大学板橋病院心療内科
-
丸岡 秀一郎
日本大学医学部付属板橋病院内科学講座呼吸器内科
-
太田 浩
青山学院大学国際政治経済学部・国際経済学
-
北村 蓉子
日大板橋病院心療内科:pl東京健康管理センター
-
中村 延江
日本大学板橋病院心療内科
-
石崎 優子
LCCストレス医学研究所
-
太田 浩
青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科
-
中村 延江
桜美林大大学院
-
橋本 修
日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
石井 厚子
日本大学医学部第一内科:日本大学板橋病院心療内科
-
佐々木 篤代
横浜労災病院心療内科
-
桂 載作
日本大学医学部第一内科
-
井上 幹紀親
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
井上 幹紀親
日本大学医学部練馬光が丘病院内科
-
三浦 勝浩
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:日本大学医学部内科学系血液膠原病内科分野
-
中村 延江
桜美林大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻
-
沢田 滋正
日本大学練馬光が丘病院内科
-
小林 恵
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
椎原 康史
群馬大学医学部保健学科
-
見崎 徹
日本大学歯学部歯科麻酔学教室
-
水谷 智彦
日本大学医学部内科学講座神経内科部門
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部病理学教室
-
川原 律子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
村上 純子
ごとうジェイ呼吸器アレルギークリニック
-
熊坂 一成
日本大学医学部附属板橋病院
-
田中 恵子
新潟大学脳研究所神経内科
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部病理学講座
-
杉谷 雅彦
日本大学病理学
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部第1病理
-
矢内 充
日本透析医学会小委員会
-
和泉 徹
日本大学医学部第1内科
-
望月 葉子
日本大学医学部神経内科
-
石川 弘
日本大学医学部眼科
-
丸岡 秀一郎
日本大学医学部第一内科
-
高橋 典明
日本大学医学部第一内科
-
升谷 雅行
日本大学医学部第一内科
-
高須 俊明
日本大学医学部神経内科
-
馬島 徹
日本大学医学部内科学講座内科1
-
沢田 海彦
日本大学医学部第一内科学教室
-
桂 戴作
日大板橋病院心療内科
-
鴨下 一郎
日比谷国際クリニック
-
竹内 仁
日本大学医学部附属板橋病院内科一
-
松島 美一
共立薬科大学
-
嘉山 保美
日本大学医学部第1内科
-
大井 洋之
日本大学医学部第二内科学教室
-
小池 一喜
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
熊坂 一成
日本大学医学部病態病理学系臨床検査医学分野
-
熊坂 一成
日本大学 医学部 臨床検査医学
-
熊坂 一成
日大・医・臨床病理
-
熊坂 一成
日本大学医学部臨床病理学
-
沢田 海彦
日本大学医学部内科学講座内科一
-
沢田 海彦
日本大学医学部・第1内科学
-
水谷 智彦
日本大学内科学系神経内科学分野
-
野崎 貞彦
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
水谷 智彦
日本大学医学部 内科学講座 神経内科部門
-
石川 弘
日本大学医学部眼科学教室
-
升谷 雅行
日大呼吸器科
-
高須 俊明
日本大学 神内
-
高須 俊明
日本大学医学部・神経内科
-
高須 俊明
日本大学医学部・神経学教室
-
石川 俊男
国立精神神経センター心身医学研究部
-
村上 正人
日本大板橋病院心療内科
-
毛利 瑞穂
お茶の水女子大学
-
河野 聡子
お茶の水女子大学
-
岡島 史桂
女子栄養大学栄養学部
-
石川 ひろの
東京大学大学員医学系研究科
-
山岡 昌之
九段阪病院心療内科
-
桂 =作
LCCストレス医学研究所・心療内科
-
沖野 哲郎
三菱マテリアル(株)
-
岡島 史佳
小田原女子短期大学・幼児教育学科
-
山口 達也
日本大学医学部第1内科
-
中上 綾子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
鈴木 勝己
早稲田大学人間科学学術院
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院
-
北村 登
日本大学医学部内科学系血液膠原病内科分野
-
小野 繁
横浜市立大学浦船病院口腔外科
-
工藤 理真子
日本大学板橋病院心療内科
-
北村 蓉子
PL東京健康管理センター
-
樫原 英俊
PL東京健康管理センター
-
田村 政紀
PL東京健康管理センター
-
辻内 優子
ポレポレクリニック
-
鈴木 勝己
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
河野 友信
健生会クリニック・トータルストレス研究所
-
堀越 昶
日本大学医学部第一内科学教室
-
林 聡子
東邦大学佐倉病院内科
-
葛西 浩史
LCCストレス医学研究所心療内科
-
渡辺 東也
LCCストレス医学研究所心療内科
-
堀越 昶
日本大学医学部付属練馬光が丘病院内科
-
堀越 昶
日本大学医学部・第1内科学
-
村上 純子
日本大学医学部臨床病理学
-
竹中 秀夫
日本大学医学部・精神医学
-
佐藤 貢
日本大学医学部・精神医学
-
矢内 充
日本大学医学部・臨床病理学
-
矢崎 誠治
日本大学医学部・救急医学
-
辻内 琢也
東京大学 大学院ストレス防御心身医学
-
辻内 琢也
早稲田大学 大学院人間科学研究科健康福祉科学研究領域
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院健康生命科学研究領域
-
鴨下 一郎
環境大臣:衆議院議員
-
松川 吉博
日本大学医学部付属板橋病院第一内科
-
小田 晋
社会経済生産性本部メンタルヘルス研究所検討委員会
-
今井 保次
社会経済生産性本部
-
渡辺 東也
Lccストレス医学研究所桂クリニック
-
見崎 徹
日本大学歯学部
-
見崎 徹
日本大学歯学部口腔診断学講座:日本大学歯学部歯科麻酔学講座
-
武井 昌美
日本大学医学部附属板橋病院血液膠原病内科
-
一ノ渡 尚道
防衛医科大学校精神科
-
葛西 龍樹
日鋼記念病院 北海道家庭医療学セ
-
菊地 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
上田 雅夫
(財)パブリックヘルスリサーチセンター・ストレス科学研究所
-
川村 則行
国立精神神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
石川 俊男
国立精神神経センター国府台病院
-
松川 吉博
日本大学医学部附属板橋病院血液膠原病内科
-
小野 繁
東京医科歯科大学歯学部附属病院心療内科
-
北村 登
日本大学医学部附属板橋病院血液膠原病内科
-
松田 百玉
(財)パブリックヘルスリサーチセンター森の里病院
-
久保 信彦
日本大学医学部第一内科
-
矢崎 誠治
駿河台日本大学病院救命救急センター
-
石橋 幸滋
石橋クリニック
-
竹内 仁
日本大学医学部附属板橋病院血液膠原病内科
-
河野 友信
聖路加国際病院
-
大井 洋之
天理よろづ病院 臨床病理部
-
中村 延江
山野美容芸術短期大学・美容保健学科
-
嘉山 保美
横須賀市立市民病院呼吸器科
-
金 外淑
兵庫県立大学看護学部心理学系
-
今津 芳恵
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学付属板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学付属板橋病院心療内科
著作論文
- 心理士が活動するにあたっての検討課題(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウム:慢性疼痛の基礎と臨床,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 15-137 自律訓練法の指導により口腔乾燥症が改善した症例について(歯科,口腔外科4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23-278 交流分析におけるラケットシステムの応用 : 受動攻撃型の人格適応タイプを持つ事例を通して(心理療法3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-003 ネガティブな反芻に関するストレッサーと抑うつ : 「対人関係」と「達成業績」の違いによる検討(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 肺腺癌に続発した傍腫瘍性視神経症の1剖検例
- I-C-21 過換気症候群を中心とした気道閉鎖圧(Po. 1)とβ-Endorphinの関係について(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)I)
- 気分変調を伴う強迫性障害患者への認知行動的介入の1例
- II-F-4 造血器悪性腫瘍に対する造血幹細胞移植における早期心身医学的介入の効果(チーム医療,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 家族カウンセリング及び薬物療法を含む身医学療法が奏効した人間関係のストレスをもとに境界性人格障害を発症した銀行員の一症例
- 心身医学療法および長期休暇の併用が奏効したテクノストレスに伴う自律神経失調症の1症例
- IIG-29 心身医療の経済学的評価をめぐって : 所得・余暇の無差別曲線を用いた考察(医療社会学)
- 労働・余暇選択理論を用いたストレスの経済学的考察
- 薬物乱用頭痛への心身医学的アプローチ
- ID-23 Primary Fibromyalgia Syndromeの心身医学的側面とその対応について(神経・筋・免疫・アレルギー)
- 299. 慢性疲労症候群の病態像の差異と治療について(膠原病・免疫関連疾患)
- C-8-3 心身医療の治療法選択に関する経済学的考察(慢性疼痛, 血液)
- 客観的臨床能力試験 (OSCE) における医療面接評価の問題点 -評価の客観性をより高めるために-
- 17-168 関節リウマチの病態を修飾する二次性線維筋痛症(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- SIII-3 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウムIII 慢性疼痛の基礎と臨床,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 交流分析とNBM (特集 日本交流分析学会 第31回大会(その2)) -- (シンポジウム 交流分析と自己成長モデル)
- 思春期喘息の特徴と問題背景 : 成人の立場から(思春期アレルギー疾患の重症化・難治化要因と心身医療)
- ID-19 Primary Fibromyalgia Syndrome(線維筋痛症候群)の心身医学的・行動科学的検討 : 発症と経過の特異性、うつ病との異同について(神経・筋・慢性疼痛)
- 臓器別先進医療の心身医学的諸問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- ストレス多血症と器官選択(心身症における器官選択について)(第39回日本心身医学会総会)
- IIG-1 絶食療法を施行した気管支喘息3症例の臨床的検討(不定愁訴・他)
- ID-9 心身症としての気管支喘息の病態と生体指標との関連について(呼吸器II)
- IF-4 慢性疲労症候群とFibromyalgia Syndromeの異同について(ストレス・免疫I)
- I-E-27 心療内科領域における慢性疲労症候群の検討(内分泌・代謝III)
- P-40 歯科心身症に対する自律訓練法の適用について(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 筋骨格系の慢性疼痛 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心療内科)
- 17-169 線維筋痛症患者に対する笑いによる痛みの低減効果について : 生理学的指標および痛覚測定装置を用いた評価(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-D-19 慢性ストレス状態より引き起こされるデプレッション : その早期発見と対応について(ストレス・メンタルヘルスII)
- II-A-28 慢性ストレス状態とソーシァルサポート : 特にファミリーサポートの重要性について(家族II)
- (5) 緩和医療における心療内科医の役割と貢献(シンポジウム,がん医療における心療内科の役割,真の全人的医療をめざして,第14回日本心療内科学会学術大会)
- 第6回池見賞選考経過と結果のご報告(第6回池見賞受賞 Altered autonomic nervous system activity as a potential etiological factor of premenstrual syndrome and premenstrual dysphoric disorder)
- B-5-3 心身医療における治療モデルの検討(心身医学的治療)
- I E-1 気管支喘息の治療からみた心身医療の一般性と専門性(第2報)(呼吸器I)
- 231. CAIを用いた気管支喘息患者のhelplessnessの調査(第2報)(呼吸器)
- 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
- PII-4 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)
- 線維筋痛症候群の概念と問題点--リウマチ性疾患か精神疾患か (特集 痛みの精神医学)
- ID-25 自我状態と内分泌機能の関係について : 第1報 : カテコラミンとの関係について(内分泌・代謝)
- 線維筋痛症と否定的感情(慢性疼痛の心身医学)
- B-4-11 慢性疲労症候群とFibromyalgia Syndromeの異同とその心身医学的側面について(慢性疲労症候群)
- II-C-28 ストレス多血症の心身医学的検討(循環器II)
- ストレスと線維筋痛症--慢性疼痛・慢性疲労のモデル的疾患 (第7回中国地区身体疾患とストレス研究会)
- 線維筋痛症にみる全身の慢性疼痛--線維筋痛症 (特集 このとらえどころのない痛みをどう診るか--各領域の慢性疼痛にみる心とからだ)
- III-4. プライマリケアにおける甲状腺疾患の心身医療(第104回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- リウマチと心身医学--総論 (特集 リウマチ性疾患とストレス)
- 精神神経免疫学と気管支喘息 (特集 気管支喘息--現代のストレスと気管支喘息)
- IE-26 日本人の自殺率に及ぼす社会経済因子の影響 ; 昭和45、50、55および60年の解析(リエゾンII)
- うつ状態の治療中にパニック障害に転じたバス運転手の一症例
- 第5回池見賞選考経過と結果のご報告(第5回池見賞受賞 Impaired self-awareness and theory of mind : an fMRI study of mentalizing in alexithymia Empathy and judging other's pain : an fMRI study of alexithymia)
- 35 CAIを用いた気管支喘息患者のhelplessnessの調査 : 第1報
- IIF-24 舌痛症における心理検査とその検討(歯科・口腔外科)
- 臨床心理士の立場から
- ストレス耐性度チェックリストの検討(第1報)
- Public Health Research Foundationストレスチェックリスト・ショートフォームの作成 : 信頼性・妥当性の検討
- 産業人におけるメンタルヘルス促進の試みとその評価 : 集団自律訓練法を導入したストレスコーピングプログラム(産業衛生とストレス)(第36回日本心身医学会総会)
- IIF-3 気管支喘息患者へのストレス免疫訓練法の適応(呼吸器アレルギー)
- IIF-18 口腔領域の心理社会的要因の関与が考えられた疾患に対す甘麦大棗湯の効果について(口腔領域)
- IE-13 口腔領域の心理社会的要因の関与が考えられた疾患に対する内分泌学的検討(口腔領域)
- 心身医学的アプローチによる歯科治療時の内分泌機能に対する効果について(第2報)
- 気管支喘息に対するBIOFEEDBACK療法に関する研究(第3報)
- 単純性肥満に対する絶食療法
- I E-7 気管支喘息の心理的ストレス因子と喘息の病態について(呼吸器II)
- IID-6 気管支喘息の治療におけるSelf-controlの為のPsycho-educational approach(呼吸器I)
- プライマリ・ケア医は心療内科をどう診ているか
- ストレスと慢性疼痛--全身の機能的システム障害を招く慢性疼痛 (第23回日本ストレス学会学術総会記録) -- (特集 "痛みストレスと緩和医療"の基礎と臨床)
- 質問BOX 心因性排尿障害について
- 臨床医の立場から : 産業カウンセラーに望むこと
- 気分の落ち込みや意欲低下を呈するうつ患者の対応 (特集 プライマリ・ケア医のための心療内科のテクニック) -- (症状および病態別の心療内科テクニック)
- 現代人のストレスと自律神経失調症 : ストレスによる心身反応と生体リズムの乱れをどう理解し治療するか
- いわゆる神経性咳嗽について
- 誤解される「心因性」という言葉
- 医学生教育への行動科学の導入〜『カウンセリングの理論と実際』授講の効果
- I-A-1 気管支喘息患者のエゴグラムの特徴 : 心理病態分類を中心にして(第1報)(呼吸器I)
- II-E-33 ストレス度とエゴグラムの特徴について(メンタルヘルスIII)
- 筋骨格系の慢性疼痛と心理社会的ストレス : 心療内科における診断と治療
- リウマチ性疾患の心身医療とEBM : 特に心身症としての関節リウマチと線維筋痛症の診断と治療について
- 歩行障害を来した原発性線維筋痛症候群 : Primary Fibromyalgia Syndrome
- 自律訓練法と呼吸器心身症
- 禁煙成功で得られた自己効力感が行動全般に影響を与えた1症例
- II E-15 慢性化、遷延化した難知性Primary Fibromyaalgia Syndromeの特徴と心理ストレス要因(神経・筋)
- 第4回池見賞選考経過と結果のご報告(第4回 池見賞受賞 Electric foot shock stress-induced exacerbation of α-galactosylceramide-triggered apotosis in mouse liver)
- Q&A
- 緩和医療における心療内科医の役割と貢献
- S2-2 女性に多くみられる線維筋痛症とその病態(シンポジウム2「女性に多い慢性疼痛」,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- P-6 臨床場面という「物語」の構築 : 線維筋痛症をめぐる対話の分析から(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 402 ライフサイクルの観点からみた心身症としての気管支喘息 : 成人を中心とした調査
- 464 気管支喘息治療における心療内科医と一般喘息医との連携 : システム論の立場から
- 229. 過換気症候群に於けるアルプラゾラムの呼吸中枢機能及び不安尺度(MAS)への作用(呼吸器)
- I-B-34 健常人のストレス状態に関する研究(第2報) : ストレスにチェックリストによるストレス状態の早期発見について(ストレスII-社会メンタルヘルス-1-)(一般口演)
- S3-2. 女性の線維筋痛症と病態の多様性(シンポジウム3 女性の心の痛みとストレスの関係,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)