気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many asthmatic patients lapse into a worse condition, as they come to regard attacks as inevitable, irrespective of their own will or efforts. This appears to represent the condition that develops in individuals under repeated stimuli recognized as occurring regardless of their behaviors. It makes them see themselves ineffective and helpless in the environment. In the presents investigation, we studied this sense of 'helpless' in asthmatic patients and compared the findings with the results of psychological exminations conducted on them. The subjects consisted of 37 psychosomatic patients with bronchial asthma who visited our department of psychosomatic medicine (17 males and 20 females, aged 18-65) . They were interviewed to determine whether they felt 'helplessness' associated with their disease, and the relationship of these findings with the results of the Cornell Medical Index (CMI) and the Comprehensive Asthma Inventory (CAI) was examined. Those patients acknowledging a sense of helplessness were subjected to general psychosomatic treatment for a year and studied for the resultant clinical improvement and changes in cognitive attitudes. The results obtained were as follows : l. The subjects were classified into three groups : 16 patients felt 'helpless' ; eight who did not ; 13 who were not classificable. 2. When the CAI findings were compared with those of the patients who did not feel 'helpless', a significantly greater proportion of the 'helpless' patients thought that their disease was incurable and that they would remain incapacitated until they were cured of it. Their scores were significantly higher in suggestibility, anticipatory anxiety, disease evasion, pessimistic views of their prognosis, and loss of therapeutic efforts. 3. As the result of general psychosomatic treatment, 14 of the 16 'helpless' patients showed a significant improvement in their severity of bronchial asthma and pulmonary functions, along with improved scores in all CAI items mentioned in #2. It was thus concluded that the CAI was useful in evaluating the 'helplessness' in asthmatic patients, as it is tailored specifically to suit those patients. Furthermore, the condition appeared to improve with pychosomatic treatment, whose effectiveness could be evaluated again by means of the CAI.
- 日本心身医学会の論文
- 1994-02-01
著者
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
-
松野 俊夫
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日本大学医学部
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
津久井 要
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
堀江 孝至
日本大内科i
-
川原 健資
横浜労災病院心療内科
-
飯森 洋史
日本大学医学部第1内科
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
山本 晴義
横浜労災病院
-
江花 昭一
横浜労災病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:横浜労災病院心療内科
-
津久井 要
横浜労災病院
-
松野 俊夫
日本大学医学部 一般教育学系心理学分野
-
飯森 洋史
国際心理社会実存研究所:飯森クリニック
-
村上 正人
日本大学医学部・第1内科学
-
江花 昭一
横浜労災病院
-
村上 正人
日本大学医学部 内科学系 呼吸器内科学分野
関連論文
- 労働者健康福祉機構の役割 : 公的EAPとしての労災病院の活動(合同シンポジウム:職場のメンタルヘルス-心身医学からの挑戦-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- IV-4.インターネットを用いた勤労者のためのメンタルヘルスサポートシステム"Mental-Rosai"の開発(第2報)システムの概要(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-3.インターネットを用いた勤労者のためのメンタルヘルスサポートシステム"Mental-Rosai"の開発(第1報)システム開発の経緯(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 運動療法, 有酸素運動, 筋力トレーニング
- P-23 ロールシャッハ・テスト包括システムによる摂食障害の心理的特徴の検討:第2報(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 6.社会恐怖を伴った神経性食欲不振症の1男性例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ストレスと環境・職業性因子による疾患
- I-1.顕著な全身性浮腫と大量腹水をきたした摂食障害の1例(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-5.嘔吐・体重減少,うつ状態を主訴とし,摂食障害を疑われた1男性例(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- III-2. 身体表現性障害患者への絶食療法の経験 : その意義と限界(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IV-3. 参加者の相互交流を排した集団ATの検討(第104回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.勤労者メンタルヘルスセンターにおけるカウンセリングの実践(第一報) : 勤労者の問題発生の契機に関する分析(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 10.摂食障害治療における精神科との連携をめぐって(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- ロールシャッハ・テスト包括システムによる摂食障害の心理的特徴の検討: 第1報
- 1. 右側腹部痛を主訴とし, 心療内科受診を勧められた : 男性例の転帰(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. 難治性喘息として長期加療を受けていたfactitious asthmaの1例(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19. 嘔気,嘔吐を主訴に入院となった69歳の神経性食欲不振症の1例 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 高度肝機能障害およびPre DIC状態を呈した神経性食欲不振症の1例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不食,体重減少で発症し,診断に苦慮した1男性例
- 6.転換性障害を合併した難治性喘息の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IIG-1 絶食療法を施行した気管支喘息3症例の臨床的検討(不定愁訴・他)
- 合S13-4 労働者健康福祉機構の役割(公的EAPとしての活動)(合同シンポジウム13 職場のメンタルヘルス-心身医学からの挑戦-,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 絶食療法の治療効果に影響する心身医学的要因
- IIH-22 絶食療法における治療前後の心理学的変化とその治療効果への影響の検討(治療III)
- I G-18 強迫傾向とストレスの関係についての研究 : 健康調査票WACのデータより(内科一般)(ポスターセッション)
- 21.在宅酸素療法患者の生活と心理状態 : 「在宅酸素療法患者調査表」を用いて(第1報)(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14.画像上両側視床に低吸収域を認め,診断に苦慮した神経性食欲不振症の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 16.絶食療法が奏効した2症例の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.職場不適応者のメンタルヘルスに関する研究 : ロールシャッハテストによる検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.神経性大食症に対する集団療法の試み(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 28.神経性過食症で発症し, 結婚, 出産後神経性食欲不振症の診断基準を満たした一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.持続する呼吸困難を訴え慢性過換気症候群と判明した1例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18.勤労者メンタルヘルスセンターの現状と展望 : 第1報(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.高齢入院患者の特徴と問題点の検討(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIH-5 当科における高齢入院患者の検討(疾患研究)
- IID-1 摂食障害患者の経過調査 : 第1報(摂食障害(V))
- IE-24 横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンターにおける試み : 第1報(スレトスと健康(I))
- 解決志向アプローチを日常の心身医療にどう組み込むか : 一般心理療法から解決志向療法へ(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- 勤労者にみられる精神的・心理的問題の対応 (特集 プライマリケアにおける精神的・心理的問題の対応とその実際)
- WEB環境を利用したメンタルヘルスチェックシステム"MENTAL-ROSAI"の介入効果の検討
- 相談事例からみた企業等に求められる対策 (特集 自殺予防--職場における取組み)
- 労働環境がメンタルヘルスに及ぼす影響 (組織で取り組むメンタルヘルス)
- 実地医家に必要なメンタルヘルスの知識 (特集 メンタルヘルス新時代)
- コミュニケーションに疲れたら--ストレス対策 (ストレス解決!ナースのコミュニケーション力 まるごと一冊倍増計画--臨床事例で学べる!スキルが身に付く!)
- 心的ストレスと労災--心療内科の立場から (労災適用の問題)
- うつ病と自殺予防--働く人のメンタルヘルス (研究会Reports 第2回中国地区身体疾患とストレス研究会)
- 社内うつ・適応障害 : 対応の実際, 復職を含めて
- メンタルヘルスセンター利用者の精神的健康度と生活習慣要因との関連性
- 社内うつ・適応障害 : 対応の実際、復職を含めて
- 職場のメンタルヘルスとうつ病 (特集 プライマリケアにおけるうつ病の診断と治療(Pt.1))
- 公的EAPとしての労災病院勤労者メンタルヘルスセンターの役割
- 産業医から見たストレス評価 : 過労自殺をめぐって
- [一般演題]勤労者医療の実践(第2報) : 「勤労者心のメール相談(無料)」の効用(第93回日本心身医学会関東地方会)
- [一般演題]勤労者医療の実践(第1報) : 当院における「勤労者心の電話相談(無料)」の現状(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 労災病院における産業保健活動 : 横浜労災病院・勤労者メンタルヘルスセンターの活動から
- 司会のことば(変革期の社会問題への取り組み : 職場のメンタルヘルス)(第45回 日本心身医学会総会)
- 12.企業におけるメンタルヘルスシステムについて : 産業医の心身医学的な考察の必要性(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 11.メンタルヘルスにおける産業保健マネージメントシステムの導入 : 産業医面接までのプロセスを中心に(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 勤労者医療の展開 : 心療内科とメンタルヘルスセンターの両輪(変革期の産業 : 職場のストレスと産業心身医学)
- 15.性同一性障害を背景に発症した神経性食欲不振症の1女性例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- シVIII-3 勤労者医療の展開 : 心療内科とメンタルヘルスセンターの両輪(変革期の産業 : 職場のストレスと産業心身医学)
- 5.胸部不快感を主訴に受診し, 縦隔および皮下気腫を認めた神経性食欲不振症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11.皮下気腫, 縦隔気腫および後腹膜気腫を合併した神経性食欲不振の1症例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-20 正式標榜前後での総合病院心療内科へのニーズおよび心療内科医の役割の変化の検討(チーム医療II)
- I-2 不定愁訴を呈し、出社困難に陥った症例の検討 : 特に自己愛の観点から(産業精神保健における心身医学的アプローチ)
- II-3 解決志向アプローチを日常の心身医療にどう組み込むか : 第一線の心療内科医の試み(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- D315 職域における中高年の生きがい感について(第2報) : PILテストとYG性格検査の比較
- D314 職域における中高年の生きがい感について(第1報) : PILテストとYG性格検査の検討
- 若年勤労者の出社困難症 : その現状と対応の限界
- 勤労者メンタルヘルスと診療内科
- 16.摂食障害入院患者の心理検査成績の検討(第5報)(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.5カ月で30kgの体重減少をきたした心因性嘔吐症の1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.産業心身医学の実践(第1報)-労災病院と勤労者医療-(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 10.当科のコンサルテーション・リエゾン活動の現況(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 6.当科における摂食障害の現状と治療(第6報)-不食で受診し後に過食に転じた摂食障害の1例-(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 23.ライフスタイルと心身の健康に関する研究(第3報) : 職業形態とライフスタイル(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 19.経過中に不安焦燥状態を呈し, 心理的反応と軽度意識障害との識別が重要であった肺がんの1症例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 7.当科における摂食障害の現状と治療(第5報) : 過食に移行する神経性食欲不振症の特性について(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 5.「食べられない」ことを主訴とし, 摂食障害との異同が問題となった症例の検討(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IID-22 摂食障害入院患者の心理検査成績の検討(第6報)(摂食障害VI)
- IF-8 産業心身医学の実践 第3報 : 予防の立場から(メンタルヘルスI)
- IF-7 産業心身医学の実践(第2報) : 職場復帰における産業医の役割(メンタルヘルスI)
- 職場復帰における産業医の役割
- 11.アルコール乱用とうつ状態に陥った教師の治療経過 : 絶食療法と内観療法が有効であった1例)(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.Pre DIC状態に陥り、縦隔気腫および皮下気腫を伴った神経性食欲不振症の1例(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.当科における摂食障害の現状と治療(第4報)(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 阪神大震災と健康障害に関する臨床的研究-被災者のメンタルヘルスについて-
- 8.多彩な身体症状, 回避的行動を示した青年期うつ状態の1症例(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.40年にわたり遷延化した神経性食欲不振症の1症例(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.当科における摂食障害の現状と治療(第3報)(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- S-4.心身医療は誰が担うか(【シンポジウム】心身医療は誰が担うべきか一心療内科からみた心身医学, 精神科からみた心身医学)(第77回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.当科における摂食障害の現状と治療(第2報)(第77回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- D-2-5 摂食障害入院患者の心理検査成績の検討(摂食障害)
- B-10-14 慢性疼痛患者の思考パターン測度開発の試み(慢性疼痛)
- B-10-7 テクノストレス : その概念の変遷と現状の問題点 : コンピュータープログラマーの不適応像の臨床から(テクノストレス)
- B-5-3 心身医療における治療モデルの検討(心身医学的治療)
- II G-9 スポーツ選手の心理テストに関する検討(心理テスト)
- II F-7 絶食療法中の自律神経機能(第6報)(心身医学的治療II)
- II E-32 海外赴任に伴う精神健康に影響を及ぼす諸要因に関する検討(心理・社会的ストレスI)
- I E-1 気管支喘息の治療からみた心身医療の一般性と専門性(第2報)(呼吸器I)